検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

湯山学中世史論集 4      鎌倉府の研究 

著者名 湯山 学/著
著者名ヨミ ユヤマ マナブ
出版者 岩田書院
出版年月 2011.11


書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトル番号 1002000297324
書誌種別 地域資料
書名 湯山学中世史論集 4      鎌倉府の研究 
著者名 湯山 学/著
書名ヨミ ユヤマ マナブ チュウセイシ ロンシュウ   カマクラフ ノ ケンキュウ
著者名ヨミ ユヤマ マナブ
各巻書名 鎌倉府の研究
出版者 岩田書院
出版地 東京
出版年月 2011.11
ページ数 393p
大きさ 22cm
価格 ¥9500
言語区分 日本語
ISBN 978-4-87294-716-8
分類 S210
件名 関東地方-歴史 日本-歴史-中世
内容紹介 鎌倉府に関する論考を集成。吏僚集団を総体的にとらえた「鎌倉御所奉行・奉行人に関する考察」、大伴姓設楽氏の実態を明らかにした「鎌倉府奉公衆の設楽氏」など14編を収録。
目次 1、建武新政期の鎌倉御所―「鎌倉廂番定文」に関する考察―、2、鎌倉府の足利氏一門―桃井氏・畠山氏について―、3、関東府侍所・伊豆国守護高坂氏重について、4、鎌倉御所奉行・奉行人に関する考察―鎌倉府職員の機能と構成―、5、鎌倉・古河公方の奏者印東氏―鎌倉府御所奉行補考―、6、鎌倉府と問注所執事三善氏、7、鎌倉府奉行の東満康について、8、鎌倉府奉行小考―町野浄善と清原繁隆―、9、鎌倉府奉公衆の設楽氏、10、造伊勢大神宮役夫工米覚書-鎌倉府と役夫工米大使との関係を中心に―、11、室町時代の伊豆国に関する予察 前編―山内上杉氏の守護領国支配形成過程―、12、伊豆山(走湯山)文書考、13、堀越公方と相模国、14、伊豆堀越公方の奉行人近江前司教忠について、解説、湯山学の鎌倉府研究(植田真平)、初出一覧、あとがき(黒田基樹)



内容細目

この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

※この書誌は予約できません。閲覧を希望される場合は、資料課(054-262-1243)または最寄りの市町立図書館へご相談ください。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 所蔵館 請求番号 配架場所 資料種別 帯出区分 状態 貸出
1 0006300990県立図書館S210/48/閲覧室地域資料貸禁資料 在庫     ×

マイ本棚へ追加ログインするとマイ本棚を利用できます。


関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

S210 S210
関東地方-歴史 日本-歴史-中世
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。