蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
小説を愉しむ脳 神経文学という新たな領域 社会脳シリーズ 7
|
著者名 |
苧阪 直行/編
|
著者名ヨミ |
オサカ ナオユキ |
出版者 |
新曜社
|
出版年月 |
2014.9 |
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトル番号 |
1002000467624 |
書誌種別 |
和書 |
書名 |
小説を愉しむ脳 神経文学という新たな領域 社会脳シリーズ 7 |
著者名 |
苧阪 直行/編
|
書名ヨミ |
ショウセツ オ タノシム ノウ シンケイ ブンガク ト イウ アラタ ナ リョウイキ シャカイノウ シリーズ |
著者名ヨミ |
オサカ ナオユキ |
叢書名 |
社会脳シリーズ
|
叢書巻次 |
7 |
出版者 |
新曜社
|
出版地 |
東京 |
出版年月 |
2014.9 |
ページ数 |
26,166,26p 図版12p |
大きさ |
20cm |
価格 |
¥2600 |
言語区分 |
日本語 |
ISBN |
4-7885-1407-2 |
ISBN13 |
978-4-7885-1407-2 |
分類 |
491.371
|
件名 |
脳 読書 |
内容紹介 |
文字を認識し、文章を読み、小説を愉しむ能力を、脳はどのように獲得したのか。文芸作品を読むことで生まれる愉しみは、感情や情感を司る情動脳とどうかかわるのか。眼や脳の仕組みを追い、文がもつ情動の効果について考える。 |
著者紹介 |
1946年生まれ。京都大学大学院文学研究科博士課程修了。同大学名誉教授。文学博士(京都大学)。日本ワーキングメモリ学会会長、日本学術会議「脳と意識」分科会委員長、日本学士院会員。 |
内容細目
-
1 読みの神経機構
1-25
-
苧阪 直行/著
-
2 読み書き能力の脳内機構
文化差の影響
27-49
-
中村 仁洋/著
-
3 読書と脳
51-82
-
猪野 正志/著
-
4 バイリンガルの脳内神経基盤
83-91
-
福山 秀直/著
-
5 文章が創発する社会的情動の脳内表現
93-104
-
高橋 英彦/著
-
6 読書における文の理解とワーキングメモリ
105-137
-
苧阪 満里子/著
-
7 オノマトペ表現を愉しむ脳
139-166
-
苧阪 直行/著
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
資料番号 |
所蔵館 |
請求番号 |
配架場所 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
0022861629 | 県立図書館 | 491.37/オサ/ | 書庫1 | 一般和書 | 貸可資料 | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
前のページへ