蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
新居町史 別巻 関所資料
|
著者名 |
新居町史編さん委員会/編
|
著者名ヨミ |
アライ チョウシ ヘンサン イインカイ |
出版者 |
新居町
|
出版年月 |
1987.3 |
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトル番号 |
1005010245560 |
書誌種別 |
地域資料 |
書名 |
新居町史 別巻 関所資料 |
著者名 |
新居町史編さん委員会/編
|
書名ヨミ |
アライ チョウシ セキショ シリョウ |
著者名ヨミ |
アライ チョウシ ヘンサン イインカイ |
各巻書名 |
関所資料 |
出版者 |
新居町
|
出版地 |
新居町 |
出版年月 |
1987.3 |
ページ数 |
470p |
大きさ |
22cm |
言語区分 |
日本語 |
分類 |
S236
|
件名 |
新居町(静岡県) 関所 |
目次 |
序、序、凡例、一、諸国御関所覚書、(1)諸国関所の改方、(2)国別の女手形発行者、(3)海道筋の女手形発行者、(4)留守居発行の女手形を必要としない関所の覚書、(5)諸国関所での改め対象の品々、(6)市振関所の条目写、(7)浦賀番所の改め対象の品々、(8)今切関所の女手形、(9)江戸より越後への碓氷・関川関所の女手形、(10)江戸より越前への箱根・今切・柳ヶ瀬関所の女手形、(11)女手形申請に関する法令、(12)江戸より出女の手形の手続き、二、教令類纂、(1)関東の定船場法度、(2)関所制令礼、(3)関東関所の法度、(4)箱根関所の制礼、(5)五料関所の制礼、(6)今切関所の夜間通行規定、(7)大戸関所の制礼、(8)箱根・今切・気賀関所・七里渡の夜間通行規定、(9)関所制礼、(10)国廻目付の巡回区分、(11)江戸町人の女手形申請方法、(12)関所高札文言、(13)女手形記載方法の覚、(14)諸国関所の管理者・女手形発行者・手形記載方法、(15)中川番所の高札文言、(16)今切関所の夜間通行規定、(17)女手形の記載方法、(18)馬入・富士・天竜川の高札文言、(19)安倍・大井川の高札文言、(20)舞阪宿よりの駄賃・船賃を示す高札文言、(21)宮宿よりの駄賃・船賃を示す高札文言、(22)桑名宿よりの駄賃・船賃を示す高札文言、(23)見崎・下田番所での船改め方法、(24)中川番所の制札、(25)渡船場の制札、(26)関所の制札、(27) 、関所の制札、(28)今切関所の制札、(29)今切関所での改め方法、(30)女手形の記載方法、(31)見崎番所での船改め方法、(32)中川番所の制札、(33)諸国渡船場の高札文言、(34)関宿関所の制札、(35)房川渡・中田、金町・松戸、小岩・市川関所の制札、(36)小仏関所の制札、(37)新郷・川俣関所の制札、(38)諸家直判女手形証文、町中女手形証文の案、(39)女手形の案、(40)乱心女手形の案、(41)江戸町方女手形証文の案、(42)女手形の記載方法、(43)大戸関所宛の女手形、(44)中川番所の制札、(45)馬入川の高札、(46)天龍川の高札、(47)富士川の高札、(48)新居今切借切船賃の値上、(49)六郷渡船の高札、(50)気賀関所の制札、(51)判鑑の変更手続き、(52)下田番所での船改め方法の変更、(53)馬入川の高札、 (54)天龍川の高札、(55)富士川の高札、(56)新居今切借切船賃の値上、(57)今切渡船賃値上を示す舞阪宿の高札、(58)新居宿よりの船賃・駄賃を示す高札、(59)六郷渡船の高札、(60)参勤交代の本坂通利用を禁止、(61)箱根・根府川・矢倉沢関所の制札、(62)今切関所の制札、(63)杢ケ橋・碓氷関所の制札、(64)留守居が代官伊奈忠達所管の二関所の手判数報告を了承、(65)今切関所より留守居へ手判数を報告、(66)箱根・根府川関所より留守居へ手判数を報告、(67)旗本知行所内の番所の調査報告を命ずる、 三、諸例集、一、女手形へ身体的特徴を記入すべきか否かの問合せ、二、出羽へ差下す房川渡・中田関所宛の鉄砲手形案、三、藩主の前髪の次三男通関に関する問合せ、四、陸奥へ差下す乱心体男の手形の申請、五、下総太古陣屋へ運ぶ武具手形に関する問合せ、六、在所へ運ぶ武具に関し、今切・箱根関所通方の問合せ、七、小岩・市川関所での武具通方に関する問合せ、八、日向へ運漕する浦賀番所宛の武具等の手形、九、出羽へ運ぶ房川渡・中田関所宛の武具等の手形、一0、陸奥へ運ぶ弓・指物竿に関し、房川渡・中田関所通方の問合せ、一一、出羽上山藩留守居より房川渡・中田関所宛印鑑と、上山へ運ぶ同関所宛の長持手形、一二、伊勢より出発の女の手形は先代に引続き亀山藩主が発行する請書、一三、陪臣の御目見えが関所通行する際の下乗規定に関する問合せ、一四、福島藩家中が下総東金領分へ往返の際の中川番所での作法規定に関する問合せ、一五、(十五は文面なし)一六、大坂在番衆の下りの鉄砲運送規定に関する問合せ、一七、新郷・川俣関所の通関規定、一八、周坊へ護送する長髪囚人男の関所手形申請のための仮証文、一九、人数減・眉女・日限済手形等に関し、箱根・今切関所通関規定の問合せ、二〇、松明積船の中川番所通関規定の問合せ、二一、出羽本荘へ差下す鉄砲証文、二二、今切関所での長持改めに関する問合せ、二三、出羽上山へ遺す鉄砲手形の申請、二四、小岩・市川関所の鉄砲通し方につき問合せ、二五、讃岐丸亀へ護送する病症の囚人男性の関所手形申請、二六、伊予今治へ行く乗船人の関所手形、二七、雑荷物の浦賀番所通船方法に関する問合せ、二八、摂津大坂より江戸へ運漕する浦賀番所宛の鉄砲手形、二九、陸奥棚倉へ差下す金町・松戸宛関所手形に関し、古例を調べる、三〇、女十人以上は手判を二通とすべきか否かの問合せ、三一、在邑中の山形藩主に代り、房川渡・中田関所の通手形を願出る、三二、手形に面体等の委細の記入を不必要とする通達、三三、小女・振袖等の箱根関所通行規定に関する問合せ、三四、出羽高畠藩主の通行に際し、房川渡・中田関所の持筒改めの問合せ、三五、小児の相駕籠等に関し、今切・箱根関所の通行規定の問合せ、三六、手形へ面体・髪中の委細を記入するか否かの問合せ、三七、髪切・少女と、駕籠相乗り少女の通関につき問合せ、三八、月越の手判はその月のものと引替える、三九、前大坂加番の福島藩主が江戸屋敷へ運ぶ今切関所宛の鉄砲手形、四〇、馬柄杓・沓籠の通関方法を浦賀奉行へ問合せる、四一、茶坊主の還俗直後の関所手形記載につき問合せ、四二、土浦藩主が金町・松戸関所宛の鉄砲手形を願出る、四三、懐妊女性の通関につき問合せ、四四、駕籠へ小児相乗りの際の増人足につき問合せ、四五、少女の振袖を着用につき問合せ、四、今切御関所留、一、遠州今切渡濫觴、二、新居関所濫觴、三、関所奉行職順、四、関所属吉田領次第、 五、関所修造并移地次第、六、湊口并船路普請之事、七、役屋鋪之事、八、与力・同心之事并奉行止候節之与力之名、九、関所属吉田領而後新居詰人数覚、一〇、関所面番人数之覚、一一、関所武具之事、一二、関所附船之事、一三、新居町舟之覚并役船勤方、一四、今切渡海舟賃之定、一五、新居町有之昔之、御判物写、一六、今切鳥浦証文之事、一七、海辺改之訳、一八・京・江戸二季之届、一九、関所通手形并印鑑納置候訳、二〇、御役人之外関所手判被出候諸城主代り目、二一、高札之写、二二、証文改様之看板、二三、証文国分看板、二四、鉄砲通行御定并夜通改看板、二五、下座看板、二六、関所往還男女其外改様巨細并門開闔之時刻、二七、火消人足之事、二八、鉄炮改之事、二九、鉄炮置手形に合改候例品々、三〇、長持改之事、三一、船改之事并海辺領主家来舟通用手形、三二、下渡海舟夜中新居江被吹戻候節之例、三三、依難風入津之船改候例、三四、便船之者改候例、三五、高貴之女中不改通候例并改候訳、三六、本陣改之例、三七、手形相違之例、三八、不案内者証文不持参指戻候例、三九、日付無之手形之事、四〇、女手形出所相違之訳、四一、水に入候証文改候例、四二、所替己後新居引渡以前証状之訳、四三、信州善光寺・甲州身延山仏詣女書替手形事、四四、御預ケ之仁改通候例并断有之類、四五、囚人改通候例、四六、関所通行之前後手負殺害人之類、四七、疵改之訳、四八、乱心者改候例、四九、乱心者無証文而通り候由僉議之事、五〇、首改通候事、五一、御朱印并夜通文改、五二、向嶋作之事、五三、関所江先年松平主計頭尋之書付并答書、五四、再松平主計頭尋并答書、五五、正徳元年朝鮮使来聘之節関所勤方、五、今切御関所諸事留帳、(1)(死骸・囚人改様之事)(2)乱心・首・御預人改様之事、(3)病人改様之事、(4)御遺骸・御遺骨・御遺髪改様之事、(5)大風雨・高潮之砌取計方、(6)廻国之者改候節之事、(7)女改上、(8)女改下、(9)諸家様御船割宿并本陣御出入、(10)布衣以上、御目見以上・以下大概順、(11)御番入例式、(12)延享元年被、仰出書、(13)御賄扶持帳認方、(14)拝領物割合方、(15)内々申合方、(16)雑事之記、六、今切東西海辺改方之次第、(1)御関所古面之抜書、(2)神田氏留抜書、(3)松下氏留写、(4)御者頭之控写、(5)自録、七、新居在勤中日録、乾、八、新居在勤中日録、坤、九、執法心覚(抄)一〇、御目付方留書抜(抄)一一、宝暦十年、海辺改めの際の知行高・寺社領覚書、一二、天保十四年、東海別海辺改め諸事手控、一三、天保九年、海辺改め証文を書く役人の村数配分、一四、弘化二年、海辺改め諸証文類、(1)七カ条手形、(2)五カ条手形、(3)夜殺生船手形、(4)廻船・小揚船出入津手形、(5)町村概要の覚、(6)船数増減の覚、(7)船数増減の覚下書、(8)宿役人退役・改名等の報告、(9)関所法度の請書(天保九年) (10)上酒代受取書、(11)諸入用受取書、(12)紙入用、(13)上大直紙入用、一五、安政七年、海辺改め諸証文類、(1)海辺改め諸証文袋、(2)七カ条手形、(3)五カ条手形、(4)夜殺生船手形、(5)廻船・小揚船出入津手形、(6)町村概要の覚、(7)船数増減の覚、(8)小前請印帳・泉町分、(9) 小前請印帳、・中町分、(10)小前請印帳・西町分、(11)海辺改め諸入用帳(弘化二年四月)(12)海辺改め諸入用帳(嘉永三年三月)(13)海辺改め諸入用帳(安政七年三月)一六、関所下改の中村氏由緒書、一七、幕末・維新期に勤役した一関所下役人の動向、一八、慶応三年正月、幕府目付逗留の際の諸書取留、一九、慶応三年正月に書写した関所諸看板・高札文言、二〇、中世文書、(1)天文二〇年閠正月、今切渡しを除き、伊勢参宮道者の関銭を免除する、(2)永禄五年二月、宇布見郷の船の公用通行は、村櫛・新居への寄航を免除する、(3)永禄六年九月、宇布見郷代官中村源左衛門の訴えを認め、新居関銭等の額を定める、二一、由比正雪関係、(1)慶安四年七月、由比正雪の乱につき関所警備の厳重を命じる、(2)慶安四年七月、逃走した金井半兵衛の捕縛を命じる、解題、編集後記 |
内容細目
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
資料番号 |
所蔵館 |
請求番号 |
配架場所 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
0000041814 | 県立図書館 | S236/18-2/ | 書庫5 | 地域資料 | 貸禁資料 | 在庫 |
× |
2 |
0000088971 | 県立図書館 | S236/18-2/ | 閲覧室 | 地域資料 | 貸可資料 | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
前のページへ