検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

若月俊一著作集 第6巻    私の病院経営 

著者名 若月 俊一/著
著者名ヨミ ワカツキ トシカズ
出版者 労働旬報社
出版年月 1986.2


書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトル番号 1009810090290
書誌種別 地域資料
書名 水系に連なる母なる天竜川・豊川・矢作川周辺  三遠信の航空写真集 三遠信 第3巻  
著者名 新葉社/編集
書名ヨミ スイケイ ニ ツラナル ハハナル テンリュウガワ トヨカワ ヤハギガワ シュウヘン サンエンシン ノ コウクウ シャシンシュウ サンエンシン 
著者名ヨミ シンヨウシャ
叢書名 三遠信
叢書巻次 第3巻
出版者 新葉社
出版地 飯田
出版年月 1990.11
ページ数 152p
大きさ 26cm
価格 ¥2800
言語区分 日本語
ISBN 4-88242-112-7
分類 S293
目次 川と人の対話、呱々の声をあげた天竜川、穂の国豊川の流れ、天然の要害長篠の戦い、年貢榑木が川を下る、風物詩筏流し、生活物資が川を行き交う、舟運の発達、豊川の舟運、川沿いに沸いた鉱山景気、船着場に生活の臭いが漂う、渡しの風景、掛塚湊の盛衰、東西文化交流の架け橋、川を治める先人の知恵、四通八達灌漑用水、渥美半島に恵みを与えた豊川用水、治水・治山・利水の功績者金原明善、ダム建設がもたらしたもの、流域に慟哭が渦巻く、文化や信仰が流域に根づく、スリルを味わう観光船下り、美しい渓谷美、板敷川、永遠なる川と人の対話、水系につづる、天竜-湖と河川の神話、石川純一郎、川に棲む-豊川に想う、中村光雄、管流し・筏流し、石川正臣、矢作川流域と中馬街道、足立省三、民話「早太郎」宮下和男、三遠信の水系年表、母なる川、松田不秋、空から見た、まち・むら、水系別市町村航空写真と市町村データ、天竜川水系、諏訪湖、辰野町、箕輪町、南箕輪村、長谷村、高遠町、伊那市、宮田村、駒ケ岳市、中村村、飯島町、大鹿村、松川町、高森町、豊丘村、上郷町、喬木村、飯田市、下篠村、泰阜村、阿南町、阿南町新野、売木村、清内路村、阿智村、上村、南信濃村、天竜村、浪合村、矢作川水系、平谷村、根羽村、稲武町、天竜川水系、青柳峠、水窪町、津貝村、茶臼山、富山村、佐久間町、豊根村、東栄町、龍山村、春野町、天竜市、豊岡村、浜北市、浜松市、可美村、磐田市、福田町、豊田町、竜洋町、森町、浅羽町、袋井市、浜名湖沿岸、引佐町、細江町、三ヶ日町、雄踏町、舞阪町、湖西市、新居町、遠州灘沿岸、相良町、御前崎町、小笠町、浜岡町、菊川町、大東町、掛川市、大須賀町、豊川水系、設楽町、鳳来町、作手村、新城市、一宮町、豊川市、音羽町、小坂井町、豊橋市、三河湾沿岸、豊橋市神野新田、御津町、蒲郡市、田原町、赤羽根町、渥美町、三遠信の国立・国定・県立公園、三遠信山系・水系・公園マップ、空から見た、まち、むら航空写真索引、



内容細目

この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 所蔵館 請求番号 配架場所 資料種別 帯出区分 状態 貸出
1 0002547198県立図書館490.8/5/書庫2一般和書貸可資料 在庫    

マイ本棚へ追加ログインするとマイ本棚を利用できます。


関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。