蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
静岡県史民俗調査報告書 第15集 須山の民俗
|
著者名 |
静岡県教育委員会文化課県史編さん室/編
|
著者名ヨミ |
シズオカケン キョウイク イインカイ ブンカカ ケンシ ヘンサンシツ |
出版者 |
静岡県
|
出版年月 |
1992.2 |
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトル番号 |
1009410039872 |
書誌種別 |
地域資料 |
書名 |
静岡県史民俗調査報告書 第15集 須山の民俗 |
著者名 |
静岡県教育委員会文化課県史編さん室/編
|
書名ヨミ |
シズオカ ケンシ ミンゾク チョウサ ホウコクショ スヤマ ノ ミンゾク |
著者名ヨミ |
シズオカケン キョウイク イインカイ ブンカカ ケンシ ヘンサンシツ |
各巻書名 |
須山の民俗 |
出版者 |
静岡県
|
出版地 |
静岡 |
出版年月 |
1992.2 |
ページ数 |
272,9p |
大きさ |
26cm |
言語区分 |
日本語 |
分類 |
S380
|
件名 |
裾野市 静岡県-風俗・習慣 |
目次 |
口絵、例言、総説・須山の環境と暮らしの文化、第一章、人と環境、一、環境の特徴、(一)須山の自然環境、(二)須山の植生概観、(三)山の自然と村人、二、自然との対話、(一)動物との対話、(二)植物との対話、(三)須山と水環境、三、内と外、(一)須山の中の道、(二)須山をめぐる道、1、十里木道、2、富士登山道、第二章、人とひと、一、家と家族、(一)屋号のある家・ない家、(二)家の相続・継承、(三)家族の周期-インキョのニ形態-、(四)家と先祖、二、親族と交際、(一)本・分家関係、(二)親類関係、(三)仲人・オヤブンの以来の親族関係、三、ムラの組織、(一)ムラの区分と組織、1、村の中のムラ、2、ムラの中のクミ、3、ムラの組織、(二)水の確保と管理運営、1、水源の確保、2、飲料水の管理運営、(三)集団と運営、1、子ども、2、青年、3、年寄り・女性、四、須山の共有地、(一)百十三戸共有の発端、(二)百十三戸共有の変遷、(三)百十三戸共有の運営方法、(四)財団法人州須山振興会、(五)大野原の入会地、補遺・防獣柵、第三章、人ともの、一、生業の技術、(一)須山の農業暦、1、モロコシ、2、サツマ、3、オカボ、4、養蚕、5、麦作り、6、冬の間のカセギ、(二)須山の主要生産物編年解説、(三)畑作の技術、1、スヤマモロコシ、2サツマ、(四)林業の技術、1、サキヤマ、2、キンマヒキ(木馬引き)、(五)スミヤキ(製炭)の技術、1、炭の原木、2、木炭の種類、3、炭窯、4、製炭の順序、(六)芝生の栽培、1、芝生栽培の草分け、2、芝生栽培の技術、3、芝生の種類、4、シバハタに残る伝説の石、二、生活の技術、(一)着る技術、1、晴れ着、2、作業衣、3、被り物、4、履き物、5、綿入れ、6、下着と生理洋品、7、天候による衣の使いわけ、8、乳児の衣、9、子どもの衣、10、洋服、11、理容・美容、12、洗濯、13、寝具、14、いいとこどり(リフォーム)、15、衣の力、(二)食べる技術、1、水の確保、2、食制、3、弁当、4、主食、5、副食、6、保存食、7、調味料、8、薬、9、菓子と果物、10、飲み物、11、戦中、戦争直後の食、12、人生儀礼の食、三、技術の継承と変化、(一)竹行李作りの技術、四、人と物の交流、(一)生活の中の馬、1、ダチントリ(駄賃取り)、2、土屋いよ野さんと四頭の馬、(二)ソリヒキ、民具実測図及び表、民具実測図、第四章、人ととき、一、一 日の生活、二、一年の生活、(一)正月行事、1、正月準備、2、正月、(二)春・夏の行事、(三)盆行事、(四)秋・冬の行事、三、人の一生、(一)ハレの儀礼、1、出産と子育て、2、婚姻の儀礼、3、葬式、(二)ライフヒストリー、-浪曲師の娘として生まれて-宮崎寿々恵さんの半生、1、須山の左団次の活躍、2、一家の働き手として、3、結婚そして食料難時代の子育て、4、ごずごず仕事、第五章、人と超自然、一、家の神とムラの神、(一)家の神の祭り、1、家のウチとソトの神、2、屋敷とその周辺の神々、(二)ムラの神の祭り、1、ムラ氏神・富士浅間神社、2、ムラの神の祭り、3、郷の氏神と郷・組の神の祭り、4、道祖神(サイノカミ)、二、代参講と在地講、(一)代参講、(二)在地講、三、山と里の信仰、(一)ある山師の山ノ神信仰、(二)水ノ神信仰、四、社寺の伝承と祭りの芸能、(一)社寺の伝承、(二)祭りの芸能、五、霊の世界と仏教民俗、(一)須山の念仏、1、須山と念仏、2、観音堂と地蔵堂、3、田向の念仏講組織、4、須山地区念仏行事、5、田向念仏講の年間行事、(二)神葬祭と仏教、1、廃仏毀釈、2、神仏習合、3、年中行事に残る仏教要素、(三)第六天と馬頭観音、六、祈願と俗信、(一)祈願の諸相、1、祈願行為、2、疱瘡神、(二)俗信の世界、1、予兆と卜占、2、禁忌、3、祟り、4、呪術・呪的療法、5、民間薬物療法、付録・民俗史料、一、富士山宿泊営業関係文書、1、富士山登山者宿泊営業者組合規約、2、富士山繁栄講連名簿、3、浅間大社境内使用願、二、田向公民館保管青年団関係文書、1、田向青年力行会会則、2、田向青年団団則、3、大正五年度及び昭和三年度決算、4、昭和四年度~八年度第三分団会務録、三、お念仏詞章、1、かみさん、2、ゴトウケ(御當家)、3、おしゃかさん、4、子安さん、5、はすの花、6、まくらねんぶつ、7、かんのんぎょう、8、ふどうきょう、9、目の神さん、四、百十三戸共有関係史料、1、明治九年三月二十七日・士族へ払下げにつき境界改め、2、明治九年四月吉日・共有連盟簿、3、明治九年十月八日・士族所有山林売渡証書、4、明治十二年十二月二十九日・山林売渡代金増負分受取証、5、大正八年四月三日・共有之碑、6、明治三十九年三月二十七日・土地共有権売渡シ証、7、昭和六年十二月八日・土地保有之碑、8、昭和十一年十二月十二日・共有地陸軍省に売却決議書、9、昭和十二年 一月二十八日・陸軍演習場に売却につき承諾書、10、昭和四十六年十二月十三日・須山振興会記念碑、五、須山石造物一覧表及び分布図、索引 |
内容細目
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
資料番号 |
所蔵館 |
請求番号 |
配架場所 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
0003294907 | 県立図書館 | S380/91/ | 書庫6 | 地域資料 | 貸可資料 | 在庫 |
○ |
2 |
0004831400 | 県立図書館 | S380/91/ | 書庫6 | 地域資料 | 貸禁資料 | 在庫 |
× |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
インターネットマーケティング ソーシャルメディア
前のページへ