蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトル番号 |
1005010179190 |
書誌種別 |
地域資料 |
書名 |
大堀安居山用水のはなし |
著者名 |
佐野 十三郎/著
|
書名ヨミ |
オオボリ アゴヤマ ヨウスイ ノ ハナシ |
著者名ヨミ |
サノ ジュウザブロウ |
出版者 |
緑星社出版部
|
出版地 |
富士宮 |
出版年月 |
1981.12 |
ページ数 |
197p |
大きさ |
19cm |
言語区分 |
日本語 |
ISBN |
4-89750-010-9 |
分類 |
S614
|
件名 |
農業用水-歴史 |
目次 |
通水後はじめてベールをぬいだ隧道坑内、口絵、序文(山川斌)、序文(塩川隆司)、第一章、明治初年までの用水工事-大堀、山川伊十郎・佐野銀蔵翁のころ、いまい沢堀、大堀工事と渡辺新右衛門、森山隧道と森山大神宮のこと、羽鮒用水、安居山用水工事、測量始まる・工事中止となる・空気穴・命穴のこと、第二章、安居山隧道の大工事、第一節、水路工事契約の請負人について、工事再開の時の社会情勢、六人衆の工事再開相談、地元民の約定書を作る、水路工事請負契約、発起人総代に松井保平氏、工事請負人が替わる、第二節、隧道の竣工通水する、測量再開、地元民の不安感情が出る、発起人の土地を供託する、地元岩崎組、現場担当者になる、新隧道の提案、上流区民との通水問題起きる、工事請負人交代のいきさつ、工事延期願・鍬入式、上地願と工事願、大岩石、行く手を阻む、羽鮒用水との分水問題、部落毎に義務人夫、水路枝線まで堀割作業、貫通間近、貫通祝いの相談、第三節、困難を克服して竣工祝賀会を行う、田植えが始まる、小野金六、安居山へ来る、塩川弥平のこと、小野金六に通水権譲渡の相談、水益米問題起きる、水益米問題深刻化、事態一層重視、反対者の説得、水益米問題解決する、竣工祝賀会の日取りが決まる、第三章、隧道記念碑の建立、第一節、沼久保水神碑を設立する、祝賀会費用の捻出、製紙会社への分水の心配、用水路修理工事、地震により落磐事故が発生し、修理費地主も負担する、岩崎組が突貫工事をする、工事材料の調達、水神碑設立の動き、当時の様子(深沢圭一郎翁・談)、第二節、安居山水神碑の設立祭典、安居山の由来、竣工祝賀会の町長挨拶文、水利権が小野氏より富士電力会社へ渡る、青木に発電所建設計画起きる、松井保平翁、自治功労者として表彰される、大宮町にも米騒動起きる、安居山水神碑の設立、第三節、燕堰に疏水碑を建てる、上流水路の修理のこと、一市二村の用水組合設立、通水権を富士宮市が買取る、県へ工事の請願、疏水碑建てられる、天狗尊の碑、付記、沼久保小児童の用水調べ、大堀安居山用水関係年表、あとがき、協力者氏名 |
内容細目
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
資料番号 |
所蔵館 |
請求番号 |
配架場所 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
0000241315 | 県立図書館 | S614/24/ | 書庫6 | 地域資料 | 貸可資料 | 在庫 |
○ |
2 |
0000241323 | 県立図書館 | S614/24/ | 書庫6 | 地域資料 | 貸禁資料 | 在庫 |
× |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
前のページへ