蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトル番号 |
1002000112329 |
書誌種別 |
和書 |
書名 |
グローバル人間学の世界 大阪大学新世紀レクチャー |
著者名 |
中村 安秀/編
河森 正人/編
|
書名ヨミ |
グローバル ニンゲンガク ノ セカイ オオサカ ダイガク シンセイキ レクチャー |
著者名ヨミ |
ナカムラ ヤスヒデ |
叢書名 |
大阪大学新世紀レクチャー
|
出版者 |
大阪大学出版会
|
出版地 |
吹田 |
出版年月 |
2011.4 |
ページ数 |
247p |
大きさ |
21cm |
価格 |
¥2400 |
言語区分 |
日本語 |
ISBN |
4-87259-296-2 |
ISBN13 |
978-4-87259-296-2 |
分類 |
319.04
|
件名 |
国際文化交流 国際協力 |
内容紹介 |
現代世界の深刻な課題を解決するには、グローバルな視点とローカルな知を結合した総合的な研究と実践が求められる。個別化・専門化した諸科学を、人間の自由と希望の実現という理念のもとに束ねるグローバル人間学の入門書。 |
著者紹介 |
1952年生まれ。大阪大学大学院人間科学研究科グローバル人間学専攻人間開発学講座教授。 |
内容細目
-
1 グローバル人間学とは何なのだろうか
1-16
-
中村 安秀/著 河森 正人/著
-
2 教育と国際開発
アフリカ地域の初等教育を中心として
19-31
-
澤村 信英/著
-
3 グローバル・ヘルス
32-51
-
大谷 順子/著
-
4 エンパワーメントを希求する女性たち
人身売買「被害者/犯罪者」という二項対立を超えて
52-69
-
藤目 ゆき/著
-
5 国家と個人の間にある経験
ベトナムにおける戦争の記憶
70-83
-
住村 欣範/著
-
6 「伝統」の継承を考える
インドネシア・ジャワ島の舞踊を事例として
84-100
-
福岡 まどか/著
-
7 北東アジアの先住民
伝統と変化
101-116
-
ズグスタ・リチャード/著 岡本 明日翔/訳
-
8 文化を生み出す女性
フィリピン・セブ島における中国系移民の遺産相続をめぐる事例から
119-135
-
宮原 曉/著
-
9 多言語共生社会に向けて
136-157
-
津田 守/著
-
10 難民と人道支援
共感と連帯を求めて
158-174
-
中村 安秀/著
-
11 生きるための連帯
HIV/AIDSとともに生きる人びと
177-195
-
小林 清治/著
-
12 グローバル化する環境問題への挑戦
文理融合研究の新たな可能性
196-213
-
三好 恵真子/著
-
13 国際協力の新しい分野
スポーツを通じた開発
214-228
-
岡田 千あき/著
-
14 生活の安心・保障とコミュニティの「つながり」
その関係を問い直す
229-242
-
河森 正人/著
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
資料番号 |
所蔵館 |
請求番号 |
配架場所 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
0022187629 | 県立図書館 | 319.04/ナカ/ | 書庫1 | 一般和書 | 貸可資料 | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
前のページへ