蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
美術批評家著作選集 第12巻 板垣鷹穂
|
著者名 |
五十殿 利治/監修
|
著者名ヨミ |
オムカ トシハル |
出版者 |
ゆまに書房
|
出版年月 |
2011.12 |
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトル番号 |
1002000180332 |
書誌種別 |
和書 |
書名 |
美術批評家著作選集 第12巻 板垣鷹穂 |
著者名 |
五十殿 利治/監修
|
書名ヨミ |
ビジュツ ヒヒョウカ チョサク センシュウ イタガキ タカオ |
著者名ヨミ |
オムカ トシハル |
各巻書名 |
板垣鷹穂 |
版 |
復刻 |
出版者 |
ゆまに書房
|
出版地 |
東京 |
出版年月 |
2011.12 |
ページ数 |
577p |
大きさ |
22cm |
価格 |
¥19000 |
言語区分 |
日本語 |
ISBN |
4-8433-3837-7 |
ISBN13 |
978-4-8433-3837-7 |
分類 |
708
|
件名 |
美術 |
内容紹介 |
大正期から戦中戦後にかけて、日本独自の美術運動の推進や当時の美術界に影響を与えた美術批評家・美術ジャーナリストに焦点をあてる資料集。第12巻は、板垣鷹穂の単行本および雑誌・新聞掲載記事を収録。 |
注記 |
布装 |
内容細目
-
1 絵画史上の「クラシック」に就いて
『美術新論』四巻一号(一九二九年一月)
17-26
-
-
2 機械文明と現代美術
『思想』八三号(一九二九年四月)
28-41
-
-
3 機械と芸術との交流
『思想』八八号(一九二九年九月)
43-67
-
-
4 「機械のリアリズム」への道
『東京朝日新聞』(一九二九年九月一〇日)〜『東京朝日新聞』(一九二九年九月一二日)
68-72
-
-
5 絵画の貧困
『中央公論』五〇六号(一九三〇年三月)
74-78
-
-
6 美術の歴史的理解に就いて
『美学研究』二号(一九三〇年四月)
79-101
-
-
7 現代芸術考察者の手記
『新興芸術研究』一輯(一九三一年二月)
103-127
-
-
8 商業芸術の諸相
『中央公論』四六年八号(五二三号)(一九三一年八月)
128-137
-
-
9 美術に於ける「過去と現在」
『美術新論』七巻一号(一九三二年一月)
138-142
-
-
10 絵画は何うなるか?
諸家問答 問ふ人・中川紀元
144-149
-
-
11 ヨーヨーと芸術論
『若草』九巻六号(一九三三年六月)
150-154
-
-
12 図画教育に就いて
『教育研究』四四三号<臨時増刊日本の図画教育号>(一九三五年一二月)
156-163
-
-
13 美術博物館の新築
『造形文化と現代』(育生社弘道閣、一九四二年)
165-173
-
-
14 戦争と美学
『新文化』一一巻一二号(一九四一年一二月)
175-179
-
-
15 戦争画の現代的使命
『芸術観想』(青葉書房、一九四三年)
181-189
-
-
16 芸術政策と新日本工芸
『美術及工芸』一巻一号(一九四六年八月)
191-195
-
-
17 広告写真の新傾向に就いて
『国際広告写真展選集』(東京朝日新聞社、一九三〇年六月)
199-202
-
-
18 都会の性格描写とカメラ
『新潮』二八年一〇号(一九三一年一〇月)
203-211
-
-
19 グラフの社会性
『東京朝日新聞』(一九三一年一二月一四日)〜『東京朝日新聞』(一九三一年一二月一六日)
212-217
-
-
20 「視覚的叙述」に就いての小感
『思想』一一七号(一九三二年二月)
219-228
-
-
21 「新興写真」の現在と将来
『アサヒカメラ』一五巻一号(一九三三年一月)
229-233
-
-
22 写真芸術の将来に就いて
『光画』二巻六号(一九三三年六月)
235-240
-
-
23 現代写真三題
『フォトタイムス』一一巻六号(一九三四年六月)
241-244
-
-
24 肖像写真考
『フォトタイムス』一一巻一二号(一九三四年一二月)
245-252
-
-
25 一九三五年の写真界に
『フォトタイムス』一二巻一号(一九三五年一月)
253-258
-
-
26 アマチュアへ捧げる写真の座談会
『アサヒカメラ』二〇巻六号(一九三五年一二月)
259-267
-
福原 信三/司会 板垣 鷹穂/ほか述
-
27 四大写壇の局外観
『アサヒカメラ』二二巻一号(一九三六年七月)
269-277
-
-
28 報道写真の過去現在未来
『アサヒカメラ』二六巻四号(一九三八年一〇月)
279-281
-
-
29 壁面写真の発達と米国万博
『国際建築』一五巻五号(一九三九年五月)
283-290
-
-
30 事変と写真
『アサヒカメラ』臨時増刊号最新写真の知識(一九四〇年二月)
291-293
-
-
31 技術国策と宣伝技術
『技術評論』一七巻三号(一九四〇年三月)〜『技術評論』一七巻七号(一九四〇年七月)
294-310
-
-
32 写真芸術に於ける日本的性格
『造形文化と現代』(育生社弘道閣、一九四二年)
311-323
-
-
33 国民芸術と写真
『芸術観想』(青葉書房、一九四三年)
324-332
-
-
34 日本の写真と海外の写真
『世界写真傑作集』アサヒカメラ臨時増刊号(一九五一年四月)
334-335
-
-
35 現代写真展について
『カメラ』四〇巻一一号(三九四号)(一九五三年一一月)
337-340
-
-
36 興行映画を如何に扱ふか
社会教育上の緊急問題
343-345
-
-
37 建築祭の記念映画
官庁製作の映画 其4
347-350
-
-
38 建築の東京撮影記録
『フォトタイムス』一二巻九号(一九三五年八月)
351-353
-
-
39 日本映画の主要問題
『日本映画』一巻一号(一九三六年四月)
354-356
-
-
40 小型映画界の動向
昭和十四年
357-363
-
-
41 映画の綜合芸術的性格
日本映画の進展に関する基本的方策に因み
364-368
-
-
42 映画法実施当時に於ける映画推薦の機構と目的
『芸術観想』(青葉書房、一九四三年)
369-376
-
-
43 アメリカ映画の特性
『映画芸術』二巻三号(一九四七年三月)
378-383
-
-
44 建築の様式的構成
『新潮』二八年六号(一九三一年六月)
387-397
-
-
45 本年の建築界
『国際建築』一一巻一二号(一九三五年一二月)
399-406
-
-
46 建築雑記1936年
『国際建築』一二巻一二号(一九三六年一二月)
408-417
-
-
47 最近の手記から
『国際建築』一三巻三号(一九三七年三月)
419-423
-
-
48 建築雑記
『国際建築』一四巻三号(一九三八年三月)
425-429
-
-
49 八郎潟の水田化
『造形文化と現代』(育生社弘道閣、一九四二年)
431-438
-
-
50 建築・彫刻の歴史上に於ける特殊性
『日伊文化研究』八号(一九四二年九月)
440-451
-
-
51 大東亜共栄圏に於ける建築様式
座談会
453-469
-
岸田 日出刀/座長 板垣 鷹穂/ほか述
-
52 古い手紙
小林多喜二氏のこと
473-477
-
-
53 硝子
『思想』二三二号(一九四〇年九月)
479-485
-
-
54 レオナルドに因む追憶
『レオナルド・ダ・ヴィンチ』(新潮社、一九四三年)
486-514
-
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
資料番号 |
所蔵館 |
請求番号 |
配架場所 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
0022309249 | 県立図書館 | 708/オム/ | 書庫1 | 一般和書 | 貸可資料 | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
中原佑介美術批評選集第7巻
中原 佑介/著,…
中原佑介美術批評選集第10巻
中原 佑介/著,…
プラド美術館 : 絵は語る
美術批評家著作選集第21巻
五十殿 利治/監…
美術批評家著作選集第20巻
五十殿 利治/監…
美術批評家著作選集第18巻
五十殿 利治/監…
美術批評家著作選集第19巻
五十殿 利治/監…
中原佑介美術批評選集第8巻
中原 佑介/著,…
中原佑介美術批評選集第2巻
中原 佑介/著,…
ヴァールブルク著作集別巻2
アビ・ヴァールブ…
美術批評家著作選集第17巻
五十殿 利治/監…
美術批評家著作選集第16巻
五十殿 利治/監…
美術批評家著作選集第15巻
五十殿 利治/監…
中原佑介美術批評選集第9巻
中原 佑介/著,…
中原佑介美術批評選集第4巻
中原 佑介/著,…
中原佑介美術批評選集第6巻
中原 佑介/著,…
中原佑介美術批評選集第3巻
中原 佑介/著,…
ヴァールブルク著作集別巻1
アビ・ヴァールブ…
美術批評家著作選集第14巻
五十殿 利治/監…
美術批評家著作選集第13巻
五十殿 利治/監…
岡本太郎の宇宙別巻
岡本 太郎/著,…
中原佑介美術批評選集第5巻
中原 佑介/著,…
中原佑介美術批評選集第1巻
中原 佑介/著,…
岡本太郎の宇宙5
岡本 太郎/著,…
岡本太郎の宇宙4
岡本 太郎/著,…
前へ
次へ
前のページへ