検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 2 在庫数 2 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

木花咲耶媛の復活      

著者名 加茂 喜三/著
著者名ヨミ カモ キゾウ
出版者 富士地方史料調査会
出版年月 1982


書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトル番号 1005010051150
書誌種別 地域資料
書名 木花咲耶媛の復活      
著者名 加茂 喜三/著
書名ヨミ コノハナ サクヤ ヒメ ノ フッカツ   
著者名ヨミ カモ キゾウ
出版者 富士地方史料調査会
出版地 静岡
出版年月 1982
ページ数 252p
大きさ 19cm
言語区分 日本語
分類 S089.3
目次 木花咲耶媛の復活、木花咲耶媛の復活目次、まえがき(7)、1目惚れした瓊々杵尊(16)、笠砂ノ崎に立つ乙女(16)、一瞬に散る天神の寿命(20)、皇位を譲った月夜見命(23)、湧玉池畔の家司真ノ宮(23)、分れ住んだ日神と月神(26)、日・月・星即ち三光(28)、山政司った月夜見命(31)、大山祗命山政を世襲(34)、家司真ノ宮で生れた大山祗命(34)、別雷神となる加茂沢媛(37)、木伐山から木を伐り出す(40)、瓊々杵尊外寇を討つ(43)、祖佐男命瓊々杵尊を養育(43)、*に天孫降臨す(45)、高天ヶ原軍神の奮戦(48)、木花咲耶媛の投身(51)、加茂沢媛三島に薨ず(51)、大山祗命陣没(54)貞操疑われた木花咲耶媛(58)、不老不死の瑞祥(62)、天児(あまがつ)忘れた木花咲耶媛(66)、姉の岩長媛の嫉妬(66)、禍鬼の妖術縛る天兒(71)、富士山隠れ暗黒ノ世となる(74)、瓊々杵尊の懊悩(77)、高天ヶ原の分裂(81)、高天ヶ原に内乱起る(81)、淡島と浦島太郎伝説(84)、神都九州に移る(88)、天皇の枕頭に立つ美女(91)、高天ヶ原の衰退(91)、神都復活の乱起る(93)、神武天皇「高天ヶ原」に登る(95)、復活した木花咲耶媛(98)、浅芽ヶ原の神集い(107)、朝廷の高天ヶ原潰し(110)、阿祖彦王の自刄(110)、大山守皇子の乱(113)、木花咲耶媛の復活(117)、またまた富士山大噴火(117)、高天ヶ原の解体(120)、坂上田村麻呂奇瑞を見る(123)、和迩部臣豊麿の入麓(126)、永遠に生きる木花咲耶媛(131)、「富士山本宮浅間神社記云う(131)、木花咲耶媛の昇華(134)、白隠禅師の竹取塚縁起書(138)、超古代史の身光大神(142)、月夜に光った寒竹浅間の鏡石(142)、カグは光りだった(143)、卵は創造のシンボル(148)、不老不死とは(152)、愛鷹のイシカホリノ神(152)、「呪文石」は木花咲耶媛の肖像?(154)、富士山の不老不死の薬(157)、返魂香の筥(161)、飛天となった木花咲耶媛(167)、月はアシだった(167)、愛鷹山麓の「比奈」は月神の名(168)、女神の化身となった富士山(171)、七夜ノ星伝承(177)、天女が空を駈けてゆく(180)、月夜見命、系譜(184)、あとがき(249)、附録、目次、飯綱の「十種神宝」(1)、三種神器に対比される十種神宝(2)、飯綱神社の創建は神朝時代(3)、五十綱大神宮の神典(6)、高天ヶ原十一神代の神紋(9)、神典にダビデの星があった(10)、ダビデの星は亀だった(13)、名勝逆さ富士の由緒(15)、光りを象徴する竜体文字(17)、飯綱十種神宝(18)、モーゼの十戒は十種の翻案(27)、種々物之比礼の正体を探る(31)、音も光とともに神体だった(33)十種神宝研究の意義(37)、愛鷹の十三石(42)



内容細目

この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 所蔵館 請求番号 配架場所 資料種別 帯出区分 状態 貸出
1 0000010942県立図書館S089.3/8/書庫5地域資料貸禁資料 在庫     ×
2 0000064279県立図書館S089.3/8/閲覧室地域資料貸可資料 在庫    

マイ本棚へ追加ログインするとマイ本棚を利用できます。


関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

210.37 210.37
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。