蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトル番号 |
1002000351797 |
書誌種別 |
和書 |
書名 |
金融システムと金融規制の経済分析 |
著者名 |
花崎 正晴/編著
大瀧 雅之/編著
随 清遠/編著
|
書名ヨミ |
キンユウ システム ト キンユウ キセイ ノ ケイザイ ブンセキ |
著者名ヨミ |
ハナザキ マサハル |
出版者 |
勁草書房
|
出版地 |
東京 |
出版年月 |
2013.8 |
ページ数 |
13,258p |
大きさ |
22cm |
価格 |
¥4200 |
言語区分 |
日本語 |
ISBN |
4-326-50383-4 |
ISBN13 |
978-4-326-50383-4 |
分類 |
338.3
|
件名 |
金融政策 |
内容紹介 |
金融システムはどうあるべきか、金融規制の体系をどのように構築するか。グローバル化のもと、国際的な通貨システムや会計システムをどのように制度設計すべきか。金融システムと金融規制について第一線の経済学者が分析する。 |
著者紹介 |
日本政策投資銀行設備投資研究所長を経て、一橋大学大学院商学研究科教授。早稲田大学博士(経済学)。 |
内容細目
-
1 機関銀行の仕組みと戦前日本の金融制度
3-36
-
堀内 昭義/著
-
2 金融制度の形成と金融秩序の維持
37-56
-
随 清遠/著 霍 永収/著
-
3 資源配分の効率性と所得分配の公正から見た最適通貨圏
57-68
-
大瀧 雅之/著
-
4 金融危機と市場型間接金融
「影の銀行システム」の経済分析
71-99
-
池尾 和人/著
-
5 リーマン・ショック後の金融規制と金融システム
バーゼルⅢの批判的検討
100-134
-
花崎 正晴/著
-
6 証券化市場と金融危機後の規制強化
135-166
-
原田 喜美枝/著
-
7 会計制度の変更の金融機関への影響
IFRS導入に向けての再考
167-189
-
有岡 律子/著
-
8 問題企業の復活
「失われた20年」の再検証
193-218
-
中村 純一/著 福田 慎一/著
-
9 不良債権処理への影響要因について
219-251
-
随 清遠/著
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
資料番号 |
所蔵館 |
請求番号 |
配架場所 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
0022541015 | 県立図書館 | 338.3/ハナ/ | 書庫1 | 一般和書 | 貸可資料 | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
Marx Karl Heinrich Engels Friedrich
前のページへ