検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 2 在庫数 2 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

郷土  三ヶ日町の歴史を語る人びと      

著者名 三ケ日町郷土を語る会/編集
著者名ヨミ ミッカビチョウ キョウド オ カタル カイ
出版者 三ケ日町郷土を語る会
出版年月 2011.9


書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトル番号 1002000165375
書誌種別 地域資料
書名 郷土  三ヶ日町の歴史を語る人びと      
副書名 三ヶ日町の歴史を語る人びと
著者名 三ケ日町郷土を語る会/編集
書名ヨミ キョウド  ミッカビチョウ ノ レキシ オ カタル ヒトビト  
著者名ヨミ ミッカビチョウ キョウド オ カタル カイ
出版者 三ケ日町郷土を語る会
出版地 〔浜松〕
出版年月 2011.9
ページ数 178p
大きさ 30cm
言語区分 日本語
分類 S235
目次 姫街道見て歩き、姫街道の由来、引佐峠、象鳴き坂、石投げ岩、大谷一里塚、六部様、大谷代官屋敷、猿堂山慈眼寺、大里峠、宇志の耕地整理と堂崎、三ヶ日一里塚辺り、瓦塔遺跡、片山竹茂の墓、利正院の阿弥陀様、宇志八幡宮の雨乞いの面、三ヶ日宿、稲荷山界隈、東町と西町、釣橋川、姫街道の並木と半三屋敷、釣の秋葉堂と高札場跡、駄荷野と大楠、日比澤城址と義民の碑、清浄山華蔵寺、板築山とミヤマツツジ、日比澤村と華蔵寺村、姫街道筋の名木古木、日比澤分校と板築駅、本坂の犬くぐり道と姫街道、太月寺、虚無僧寺、橘神社、本坂一里塚、鏡岩と椿の原生林、弘法堂、本坂峠、新城街道見て歩き、新城街道は遠州街道、井堀海岸と宇利峠、宇利峠と才の神、『長根追分』へ、雨生山の雨ごい、『善慶』余話、長根から岡本へ、歴史秘める岡本道、初生衣の伝承秘話、御衣祭りと三ヶ日能、変貌著しい駅周辺、往古をしのぶ浜名惣社神明宮、子どもだけの祭り『お薬師様』供養、祭り年番に漁業権(下尾奈よもやま話)、頼政と『鵺退治』、伝統を重んずる分寸のお庚申さま、御薗の正月行事、『よいとまつり』、上尾奈の南朝秘話、利木峠余情、頼政と早太(新説)、21世紀の新城街道は三遠南信道路?、郷土探訪スケッチ、郷土の民間伝承&区有古文書の紹介、日本史と郷土史を結ぶロマンの旅、ふる里三ヶ日in三都、三ヶ日古文書の閲覧



内容細目

この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 所蔵館 請求番号 配架場所 資料種別 帯出区分 状態 貸出
1 0006253355県立図書館S235/35/閲覧室地域資料貸可資料 在庫    
2 0006253363県立図書館S235/35/書庫5地域資料貸禁資料 在庫     ×

マイ本棚へ追加ログインするとマイ本棚を利用できます。


関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。