蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトル番号 |
1005010061096 |
書誌種別 |
地域資料 |
書名 |
安良里風土記 |
著者名 |
清水 真澄/編著
|
書名ヨミ |
アラリ フドキ |
著者名ヨミ |
シミズ マスミ |
出版者 |
安良里小学校
|
出版地 |
安良里村 |
出版年月 |
1971 |
ページ数 |
119p |
大きさ |
26cm |
言語区分 |
日本語 |
分類 |
S211
|
目次 |
題字・序(清水真澄)、Ⅰ.自然、1.位置、地区、面積、2.地勢、3.地質、4.気象、5.戸数、人口、Ⅱ.歴史、1.地名、2.村の沿革、3.江戸時代の村治、4、江戸時代の村民生活、(1)古文書に見る村の状況、(2)村の年貢、(3)土地の境界の紛争、(4)若者組、(5)天保七年の飢餓、(6)年中行事、(7)ひまや小屋、5.維新後の村政の変遷、(1)行政の変遷、(2)財政の変遷、(3)歴代村長、6.賀茂村の誕生、7.安良里自治会、8.村民の戸籍、Ⅲ.産業、1.安良里の漁業の変遷、(1)江戸時代の安良里漁業と鰹節製造の改良、(2)明治以後の漁業の発展、(3)安良里の河豚漁、(4)現在の漁船と漁場、(5)安良里漁場内沿岸漁業図、(6)漁業共同組合-製氷と養殖漁業-、(7)漁業関係任意組合、2.安良里の農業の変遷、(1)稲作、(2)養蚕、(3)畜産、(4)現在の生産組合、(5)農業共同組合、(6)農家数と耕地面積、3.商業、4.事業場、造船、採石、加工場、鉄工場、運搬船、醸造、Ⅳ.社会、1.交通の発達、(1)道路、(2)海上交通の変遷、(3)バス、(4)現在の車輌、(5)安良里港の整備、2.通信の発達、3.電気、4.災害と整備、(1)地震と津波、(2)水害と海難、(3)火災、(4)飢餓、(5)消防団、(6)駐在所、5.国のために従軍した人々、6.保健、衛生、Ⅴ.文化、1.神社、(1)多爾夜神社、(2)浦守神社、(3)山神社、(4)弁天社、(5)天神社、(6)金毘羅宮、(7)稲荷社、2.寺院、(1)竜泉寺、(2)大聖寺、(3)東泉庵、(4)地蔵堂、3.民間進行、(1)不動講、(2)山の神講、(3)稲荷講、(4)山随講、(5)太子講、(6)念仏講、(7)庚申講、(8)道祖神、(9)咳の地蔵、(10)延命地蔵、(11)経塔、(12)熊野大権現、(13)魚見稲荷、(14)稲荷社、(15)竜爪社(16)三峯社、(17)雨降り石と雨乞い、(18)池の段の雨乞い、(19)漁船と信仰、4、教育、(1)維新前の教育、(イ)村怯茂吉(ロ)矢野亮雲(ハ)長島竹澗、(2)小学校、(3)中学校、(4)幼稚園、(5)教育委員会の発足、(6)社会教育、(イ)若者組と青年団(ロ)若衆宿(ハ)青年夜学会(ニ)実業補習学校(ホ)青年訓練所(ヘ)青年学校(ト)婦人団体(チ)PTA(リ)生活改善運動、5、史蹟(1)阿蘭の砦(2)一人塔、6、名勝、(1)網屋岬(2)安良里港(3)下り松(4)神洞瀑(5)大聖寺、(6)不来坂、7、伝説、(1)かくれと(2)馬地(3)波切不動像と鮫冗(4)鳴橋、8、民謡、(1)田植唄(2)じぎようつきの唄(3)子守唄(4)安良里節(5)鰹切の唄(6)安良里音頭、郷土史年表、参考資料 |
内容細目
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
資料番号 |
所蔵館 |
請求番号 |
配架場所 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
0006290050 | 県立図書館 | 016.21/オオ/2011 | 書庫1 | 一般和書 | 貸可資料 | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
前のページへ