検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 2 在庫数 2 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

富士宮碑文の人を訪ねて  ふるさとの史実    

著者名 佐野 十三郎/著
著者名ヨミ サノ ジュウザブロウ
出版者 緑星社出版部
出版年月 1986.7


書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトル番号 1009810069002
書誌種別 地域資料
書名 富士宮碑文の人を訪ねて  ふるさとの史実    
著者名 佐野 十三郎/著
書名ヨミ フジノミヤ ヒブン ノ ヒト オ タズネテ フルサト ノ シジツ  
著者名ヨミ サノ ジュウザブロウ
出版者 緑星社出版部
出版地 富士宮
出版年月 1986.7
ページ数 201p
大きさ 19cm
価格 ¥920
言語区分 日本語
分類 S214
目次 まえがき、一、郷土の父土屋勝太郎翁の行政と碑文、土屋氏の家系、富士郡教育指導官の大仕事、製紙業の発達(大宮町の産業革命)、令息村松正氏の談話、三小学校の校舎づくり、大宮町誌の執筆、経歴表、ニ、富士亦八郎重本大宮司と芙蓉館の碑、文化活動の中心地、甲州軍の大宮攻め、重本大宮司略年表、芙蓉館記念碑の大文章、記念碑を建てる、三、日清・日露両戦役碑の建設、産業の進歩、殉国者二七柱の英名、日清戦役碑と副碑をたてる苦心、日露戦役碑をたてる、四、お田植祭と神田市の由来、金森安彦氏の談話、神田宮のお田植え、神田市の繁栄、長野からも神田市へ、町と村の結びつき、五、湧玉池記念碑と西町の発展、天然記念物湧玉池、芙蓉館の学習塾、神立道祖神、松山神社、太田保氏談話、六、渋沢・青柳用水碑と富士宮農業高校の創立、渋沢用水と水神碑、水路堀割の苦心、青柳用水路の完成、富士の農林学校開校の苦心、開校記念植樹の槇、七、柚野蚕神碑と山下翁壽像、上柚野蚕神碑を建てる、製糸王山下秀索翁の事業、大宮町の製糸工場、養蚕伝習所をひらく、小林利保翁の談話、八、登岳記念碑と現代版先達者堀水孝教翁、村山登山道と記念碑、現代の先達者堀水孝教翁のこと、富士山頂訴訟と大鳥居奉納、日本一の展望-富士山頂、九、矢立池碑と一中の学校づくり、悪王子神社の由来、矢立池の古事、一中建設の大苦心、初代校長望月弘先生の回顧談、一〇、鈴木秀吉翁顕彰碑と城山公園、新教育制度の発足、城山公園と顕彰碑を建てる、教育資金の寄付と青年学校、慰霊平和塔を建てる、一一、倭文神社と星山観音大画像、星山の自然と昔の生活、倭文神社の由緒、深沢安兵衛翁の逸事、観音大画像の公開、黒田潤成会の事業、あとがき



内容細目

この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 所蔵館 請求番号 配架場所 資料種別 帯出区分 状態 貸出
1 0005087374県立図書館S214/60/書庫5地域資料貸可資料 在庫    
2 0005087382県立図書館S214/60/書庫5地域資料貸禁資料 在庫     ×

マイ本棚へ追加ログインするとマイ本棚を利用できます。


関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。