検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 2 在庫数 2 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

伊東大川考 上 その風土と歴史を訪ねて    

著者名 鈴木 茂/著   小林 一之/編集
著者名ヨミ スズキ シゲル コバヤシ カズユキ
出版者 城ケ崎文化資料館
出版年月 2011.10


書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトル番号 1002000171621
書誌種別 地域資料
書名 伊東大川考 上 その風土と歴史を訪ねて    
著者名 鈴木 茂/著 小林 一之/編集
書名ヨミ イトウ オオカワ コウ ソノ フウド ト レキシ オ タズネテ  
著者名ヨミ スズキ シゲル
出版者 城ケ崎文化資料館
出版地 〔伊東〕
出版年月 2011.10
ページ数 123,9p
大きさ 21cm
言語区分 日本語
分類 S212
目次 はじめに、一、大川の起点、二、冷古沢と論所、十足金山、三、唐沢と金山、念仏沢、薪炭のこと、東の木沢、四、鳥獣供養塔、奥野の故上田勝平老人―仁田四郎なみの武勇伝―、黒文字、五、上田老人、奥野を語る、小屋の洞と天狗、奥野の金石文のこと、みやま橋と川奈ホテルの取水、六、山の神信仰、七、十足のこと、こはしのみず、手力男山、八、十足の広瀬川、神社脇の川と樒と布晒し、馬頭観音と縫い場、九、十足の龍雲寺と川、十足と御維新―小さな里の文明開化―、奥野の火事、荻区概要、十足概況、吉田概況、川奈概況、十、奥野の相撲のこと、奥野ダム、奥野の年中行事、十一、辰の新田、荻村用水、城山、十二、龍爪山とその信仰、十三、万葉の小径、その他、万葉の小怪、稚児が淵、蜘蛛に化けてきた淵の主、鐘が淵、八代田発電所、馬洗い淵と八代田のこと、十四、つくろい場と大川浄水場、大川浄水場、十五、竹中伊豆守石場標石、みかん、十六、泉橋、泉川界隈、その他、泉川、元禄地震と鎌田の遺跡



内容細目

この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 所蔵館 請求番号 配架場所 資料種別 帯出区分 状態 貸出
1 0006258511県立図書館S212/189/閲覧室地域資料貸可資料 在庫    
2 0006258529県立図書館S212/189/書庫5地域資料貸禁資料 在庫     ×

マイ本棚へ追加ログインするとマイ本棚を利用できます。


関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

793 793
花道
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。