蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトル番号 |
1005010257855 |
書誌種別 |
地域資料 |
書名 |
土肥の年中行事 郷土誌叢書 第4集 |
著者名 |
土肥町郷土誌編集委員会/編
|
書名ヨミ |
トイ ノ ネンチュウ ギョウジ キョウドシソウショ |
著者名ヨミ |
トイチョウ キョウドシ ヘンシュウ イインカイ |
叢書名 |
郷土誌叢書
|
叢書巻次 |
第4集 |
出版者 |
土肥町教育委員会
|
出版地 |
土肥町 |
出版年月 |
1989.3 |
ページ数 |
67p |
大きさ |
21cm |
言語区分 |
日本語 |
分類 |
S212
|
件名 |
静岡県-年中行事 土肥町(静岡県) |
目次 |
発刊によせて(青木隆)、まえがき(勝呂忠男)、凡例、土肥町の概観、正月、○正月準備行事、煤払い、餅捲き、お飾り迎え、お飾り作り、臼神様、門松、歳神さん、大晦日、年隠り、大祓い、○新年の行事、歳男、若水、初詣、おせち、お年玉配り、初貰い、書初、山もうし、うたい初めと若衆加盟式、船の初乗り、とろろ飯、初寄合、銭金、門松集め、萱刈り、坊さんの年始、おんべん立て、水神講、消防団出初、年越、七草粥、成木責め、花掻き、鏡開き、初小僧、初あま、初薬師、薬師講、餅花、おんべん焼、瓦無盡、初ごもり、十五日正月、五社講、藪入り、山の神講、観音さん、お吾妻さん、二十日正月、地蔵講、天神さん、不動さん、旧正月、住吉講、二月、野草刈り、節分、一、豆撒き、ニ、ヤイカガシ、三、目一つ小僧、四、歳占(豆占)、五、厄払い、八日節句、初午、金毘羅さん、天神講、春祈祷、三月、お釈迦さんの命日、お諏訪さん、陸軍記念日、春の彼岸、※漁師の休日、四月、雛祭、神武さん、磯の解禁、祈祷念仏、花祭、苗代作り、五月、端午の節句、苗代祭、苗代の害虫駆除、六月、刈敷休み、金山山神祭、こがし作り、やっさんやーれ、六月の菖蒲、大豆を播く日、田植、心なし、虫除け、虫送り、内緒馬鍬洗い、七月、馬鍬洗い、若い衆の願い休み、道作り、磯の解禁、西尾神社例祭、風祭り、山随大権現祭、天王祭、浅間神社祭典、土用三郎、水神さん、水棚、八月、墓掃除、華切り、七夕、井戸替え、なのか日、お盆、一、盆迎え(迎え火)、二、精霊棚、三、とぼし上げ、百八炬、四、水向け、五、施餓鬼、六、盆供(お盆の供物)、七、盆かま、八、精霊流し、九、送り火、月見、川めし、河童の忌み、作業道作り、雨乞い、水神講、九月、二百十日、風切り鎌、雷除け、子安さん、お三島さん、秋の節句、十五夜さん、お日待ち、高根さん、磯の解禁、秋の彼岸、不動さん、十月、竿休み、達磨忌、初九日、堂会式、土肥八幡神社大祭、小土肥八幡神社大祭、秋の山の神講、えびす講、亥の子餅、十一月、稲宮神社祭典、ふいご祭、お会式、達磨忌、川浸り、田の神送り、野草刈、十二月、八日節句、津波のお籠り、秋葉さん、火の番のもし木取り、火の番、妙見さん、冬至の南瓜、磯の解禁、あとがき、 |
注記 |
折り込図1枚 |
内容細目
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
資料番号 |
所蔵館 |
請求番号 |
配架場所 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
0000027664 | 県立図書館 | S212/43/ | 書庫5 | 地域資料 | 貸禁資料 | 在庫 |
× |
2 |
0000076497 | 県立図書館 | S212/43/ | 閲覧室 | 地域資料 | 貸可資料 | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
前のページへ