蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
竹内宏の静岡産業風土記
|
著者名 |
竹内 宏/著
|
著者名ヨミ |
タケウチ ヒロシ |
出版者 |
静岡新聞社
|
出版年月 |
1996.12 |
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトル番号 |
1009610074812 |
書誌種別 |
地域資料 |
書名 |
竹内宏の静岡産業風土記 |
著者名 |
竹内 宏/著
|
書名ヨミ |
タケウチ ヒロシ ノ シズオカ サンギョウ フドキ |
著者名ヨミ |
タケウチ ヒロシ |
出版者 |
静岡新聞社
|
出版地 |
静岡 |
出版年月 |
1996.12 |
ページ数 |
253p |
大きさ |
20cm |
価格 |
¥1456 |
言語区分 |
日本語 |
ISBN |
4-7838-1245-4 |
分類 |
S600
|
件名 |
静岡県-産業 |
内容紹介 |
静岡県出身の著者が、地場産業の成り立ち、現状を分析、将来のあり方を提案し、静岡県経済を激励する。 |
目次 |
第一章、東西の回廊として栄えた歴史、第一節、”今川、駿府”の繁栄、①東国制覇への回廊、②鎌倉文化の回廊、③灌漑技術が生んだ初の戦国大名-今川氏親、④京都に次ぐ文化都市・駿府、第二節、壮大な文化都市”徳川・駿府”、①家康の壮大な地域・都市開発、②駿府における素晴らしい都市開発、③文化・国際都市の駿府、④国際人・山田長政の登場、第三節、恵まれた環境と名君の不在、①こま切れの統治、②商品経済の発達と名君達、第四節、多様な消費財産業の発達、①高級消費財産業の繁栄-漆器と雛具、②高付加価値農業の発達-茶とワサビ、③近代的な産業の形成-遠江の綿織物業、④加工産業-製材、和紙、鰹節、⑤国際商品の国産化、第五節、勤労の倫理と高い文化、①報徳運動と農業の成長、②国学、地誌、俳句、第六節、外国文化との接触、①江川英龍と大砲、②洋式艦船の生産、第二章、維新と新しい文化の波、第一節、時代への適応力、第二節、江戸学問の静岡への移転、①日本の頭脳が集まった静岡学問所、②渋沢栄一の活動、第三節、新しい文化の流入、①文化人を引きつけた熱海、②文化人のサロン・伊豆、③”永田町”だった興津、第三章、近代産業の発展、第一節、綿織物・繊維・機械産業-遠州、第二節、木の産業-静岡、清水、①木の産業の始まり-漆器、②ひな具、③鏡台、④合板、家具、⑤塗り下駄と木製模型、⑥まち全体が一つの工場、第三節、製紙工業-富士、①和紙から洋紙へ、②近代工場の誘致と地場企業の成長、③一代で巨大企業へ、第四節、楽器産業の創造-浜松、①オルガン修理から生産へ、②オルガンからピアノへ、③もう一人の天才、第五節、高付加価値の第一次産業、①茶の輸出と茶園の開拓、②清水からの直輸出、③茶業の技術進歩、④日本一のミカン産業へ、⑤メロンの温室栽培、⑥遠洋漁業と鰹節、⑦缶詰の輸出、第四章、産業の発展・高度化・国際化、第一節、繊維産業の苦闘、①「ガチャ万」の黄金時代、②産元と社会的分業システム、③高級品産地、④東アジア諸国の成長、第二節、世界を制覇した遠州オートバイ、①ホンダ、スズキ、エンシュウ、②オートバイ都市、③巨大メーカーと遠州気質、④世界との共存、第三節、楽器産業のハイテク化、①楽器のまちから音楽のまちへ、②高品質楽器の大量生産、第四節、浜松固有の技術と先進 技術の合体、①楽器とエレクトロニクスの融合、②「地元企業主導型」テクノポリス、③時代を担う技術革新への道、④光産業の台頭、第五節、静岡の地場産業-木の産業の発展、①地場産業のまち静岡、②鏡台の産地から家具の産地へ、③木からの脱皮-サンダル、④材料革命と木からの脱皮-プラモデル、⑥プラモデルのトップメーカーに、⑦木工機械産業の発展、⑧重要な職人の技能、第六節、リサイクルに向かう紙・パルプ産業、①出版ブームによる復興、②公害の克服、③製紙王国・富士、④リサイクル産業の代表、⑤世界一の古紙再生技術、⑥製紙産地から生まれた製紙機械、第七節、中央資本の進出、①東部の産業の特色、②東駿河湾の重化学工業化と反対運動、③富士山麓のハイテク工業団地、④志太・榛原・小笠への工場進出、⑤手足と頭脳-坂城町との比較、⑥医薬品と化粧品産業の発展、第八節、中部と西部の中堅企業、①産業構造の違い、②静岡・清水の研究開発型企業、③遠州の独立企業、第九節、食品加工業、①缶詰、輸出産業から内需産業へ、②鰹節・なまり節、④桜エビ漁と加工、⑤その他水産加工品、第十節、市場性農産物、①東京近郊型農業の発展、②茶業・輸出産業から内需産業へ、③産地を支える茶問屋、④丘陵地の茶園、⑤恵まれた環境とミカン農業の衰退、⑥高級ミカンの三ケ日、⑦都会で消費される高級メロン、⑧二次産業的な温室メロン栽培、⑨バブル崩壊と高級品需要の激減、⑩日本一のワサビ栽培、⑪企業的農業への発展、⑫農業にもマーケティング時代、第十一節、伊豆半島の観光産業、①日本経済復興期の伊豆観光、②高度成長と伊豆の大衆化、③中央資本による東海岸の開発、④自然が残る西海岸、⑤情緒の中伊豆、⑥先進観光地の宿命、⑦伊豆の盛り返し、⑧ニーズの追求、⑨再生の動き、第五章、新時代への対応、①バランスのとれた県経済、②大競争時代-東アジアの成長、③大競争時代-アメリカの復活、④日本経済の高コスト体質、⑤国際競争に巻き込まれた農業、観光業、⑥産業構造のハイテク化、⑦ハイテク産業の集積地帯を目指して、⑧大学研究所を充実しよう、⑨長い年月をかけて文化都市をつくろう |
内容細目
-
1 琉球の歴史
11-17
-
閔 徳基/著
-
2 朝琉交隣体制の構造と特徴
19-48
-
孫 承哲/著
-
3 江戸時代の琉球使節と朝鮮使節
49-77
-
閔 徳基/著
-
4 朝鮮と琉球の物流
79-117
-
鄭 成一/著
-
5 人的交流を通じてみる朝鮮・琉球関係
被虜人・漂着民を中心に
119-159
-
李 薫/著
-
6 文物交流と相互認識
161-198
-
河 宇鳳/著
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
資料番号 |
所蔵館 |
請求番号 |
配架場所 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
0004893012 | 県立図書館 | S600/165/ | 書庫6 | 地域資料 | 貸禁資料 | 在庫 |
× |
2 |
0005095450 | 県立図書館 | S600/165/ | 書庫6 | 地域資料 | 貸可資料 | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
河 宇鳳 孫 承哲 李 薫 閔 徳基 鄭 成一 赤嶺 守 金 東善
沖縄県-歴史 朝鮮-対外関係-日本-歴史
前のページへ