蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
日本と国連 多元的視点からの再考 国連研究 第13号
|
著者名 |
日本国際連合学会/編
|
著者名ヨミ |
ニホン コクサイ レンゴウ ガッカイ |
出版者 |
国際書院
|
出版年月 |
2012.6 |
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトル番号 |
1002000229955 |
書誌種別 |
和書 |
書名 |
日本と国連 多元的視点からの再考 国連研究 第13号 |
著者名 |
日本国際連合学会/編
|
書名ヨミ |
ニホン ト コクレン タゲンテキ シテン カラ ノ サイコウ コクレン ケンキュウ |
著者名ヨミ |
ニホン コクサイ レンゴウ ガッカイ |
叢書名 |
国連研究
|
叢書巻次 |
第13号 |
出版者 |
国際書院
|
出版地 |
東京 |
出版年月 |
2012.6 |
ページ数 |
298p |
大きさ |
21cm |
価格 |
¥3200 |
言語区分 |
日本語 |
ISBN |
4-87791-230-7 |
ISBN13 |
978-4-87791-230-7 |
分類 |
319.9
|
件名 |
国際連合 |
内容紹介 |
「日本と国連-多元的視点からの再考-」をテーマとした論文と報告のほか、政策レビュー、独立論文、書評、国連システム学術評議会(ACUNS)報告を含む日本国際連合学会紹介などを収録。 |
内容細目
-
1 持続可能な開発の文化的側面
国連システムにおけるその展開と日本の課題
23-52
-
西海 真樹/著
-
2 国連中心主義
提唱から破綻へ
53-78
-
河辺 一郎/著
-
3 国際公務員のキャリア研究
日本人志望者へのキャリアデザイン
79-110
-
横山 和子/著
-
4 UN Policy of South Korea
To Be or Not to Be?
113-129
-
Sung‐Hack Kang/著
-
5 China's UN Diplomacy
131-144
-
Zhang Xiaoan/著
-
6 Japan's United Nations Diplomacy Today
145-154
-
Koji Tsuruoka/著
-
7 平和構築分野における国際社会の関与と文民能力
『ゲエノ報告書』の意義と課題
157-182
-
敦賀 和外/著
-
8 国連PKOの財政支出構造と政府・企業からの調達
185-207
-
坂根 徹/著
-
9 国連における「保護する責任」概念の展開
リビア危機への適用をめぐって
209-230
-
政所 大輔/著
-
10 清水奈名子著『冷戦後の国連安全保障体制と文民の保護-多主体間主義による規範的秩序の模索-』
233-237
-
山田 哲也/著
-
11 福島安紀子著『人間の安全保障-グローバル化する多様な脅威と政策フレームワーク-』
238-242
-
栗栖 薫子/著
-
12 上村雄彦著『グローバル・タックスの可能性-持続可能な福祉社会のガヴァナンスをめざして-』
243-249
-
功刀 達朗/著
-
13 柘山堯司編著『集団安全保障の本質』
250-255
-
小森 雅子/著
-
14 大沼保昭著『文際的視点からみた国際法:多極化・多文明化しつつある21世紀世界における通説的認識枠組みを問う』
256-261
-
竹内 雅俊/著
-
15 トーマス G.ワイス、ラメシュ・タクール著『グローバル・ガバナンスと国連-未完成の旅-』
262-267
-
太田 宏/著
-
16 国連システム学術評議会(ACUNS)第24回年次会合に参加して
271-276
-
庄司 真理子/著
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
資料番号 |
所蔵館 |
請求番号 |
配架場所 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
0022392807 | 県立図書館 | 319.9/ニホ/ | 書庫1 | 一般和書 | 貸可資料 | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
前のページへ