蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトル番号 |
1000402005028 |
書誌種別 |
地域資料 |
書名 |
金谷町史 図説 |
著者名 |
金谷町史編さん委員会/編集
|
書名ヨミ |
カナヤ チョウシ ズセツ |
著者名ヨミ |
カナヤ チョウシ ヘンサン イインカイ |
出版者 |
金谷町役場
|
出版地 |
金谷町 |
出版年月 |
2005.1 |
ページ数 |
103p |
大きさ |
26cm |
言語区分 |
日本語 |
分類 |
S231
|
目次 |
序章、金谷のあけぼの、1、駿河山の縄文人と硬玉製大珠、2、駿河山の弥生集落と周溝墓、3、宮ノ段古墳と黄泉の国、古代の金谷、1、大和王権と金谷、2、榛原郡質侶郷の成立、3、鵜田里と薬師信仰、4、宇塩里と大井川、5、質侶牧から質侶荘へ、6、白山神社経塚と白山信仰、中世の金谷、1、宗行卿塚と菊川宿、2、命なりけり小夜の中山、3、きつね沢古窯跡と山茶碗、4、川根沢古窯跡と施釉陶器、5、小夜の中山夜泣石、6、横岡城と鶴見氏、7、中世金谷宿の成立、8、今川氏の金谷支配、9、諏訪原城と武田氏、10、諏訪原城の攻防、11、金谷山田氏と茶阿局、12、上志戸呂古窯の成立と徳川家康、近世の金谷、1、天正の瀬替えと志戸呂堤、2、検地と近世村落の成立、3、近世村落のしくみと行政、4、近世金谷宿の成立と展開、5、川越と徒歩、6、近世金谷宿の助郷、7、組合村と山入会、8、御林守と炭焼業、9、志戸呂焼の盛衰10、年中行事と寺子屋、11、伊勢御師と三河万歳、12、村の信仰と曹洞宗寺院の活動、13、東海道と描かれた金谷宿、14、永村茜山と金谷ゆかりの文人たち、15、災害と蓑着騒動、16、お礼参りと維新への胎動、近代の金谷、1、明治維新と金谷宿、2、金谷原開墾と牧之原茶園、3、地租改正と区会・連合区会、4、鉄道開通と金谷駅、5、日清・日露戦争と金谷町・五和村、6、地方改良運動と島報徳社、7、茶業の近代化と銀行の設立、8、鈴木兼四郎と志戸呂焼の近代化、9、金谷町の米騒動、10、大井川鉄道と茶業試験場、11、『金谷町誌稿』『金谷町誌』と『竹下村誌稿』、12、金谷町・五和村の青年団・少年団、13、昭和恐慌と金谷の茶業、14、昭和の戦争と金谷町・五和村、15、農地改革と戦後民主化、16、金谷町の誕生、17、8・26集中豪雨と大代川改修、18、高度経済成長と茶業改良、19、小学校の誕生とあゆみ、20、新制中学と金谷高校、21、北川民次と芸術家群像、22、諏訪原城跡整備と「お茶の郷」、金谷町の指定文化財、年表、あとがき |
内容細目
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
資料番号 |
所蔵館 |
請求番号 |
配架場所 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
0005780796 | 県立図書館 | S231/72/ | 閲覧室 | 地域資料 | 貸可資料 | 在庫 |
○ |
2 |
0005780804 | 県立図書館 | S231/72/ | 書庫5 | 地域資料 | 貸禁資料 | 在庫 |
× |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
朝鮮-歴史-日韓併合時代(1910〜1945)
前のページへ