蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
分子人類学と日本人の起源 ポピュラーサイエンス
|
著者名 |
尾本 惠市/著
|
著者名ヨミ |
オモト ケイイチ |
出版者 |
裳華房
|
出版年月 |
1996.5 |
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトル番号 |
1009610033682 |
書誌種別 |
和書 |
書名 |
分子人類学と日本人の起源 ポピュラーサイエンス |
著者名 |
尾本 惠市/著
|
書名ヨミ |
ブンシ ジンルイガク ト ニホンジン ノ キゲン ポピュラー サイエンス |
著者名ヨミ |
オモト ケイイチ |
叢書名 |
ポピュラーサイエンス
|
出版者 |
裳華房
|
出版地 |
東京 |
出版年月 |
1996.5 |
ページ数 |
188p |
大きさ |
19cm |
価格 |
¥1400 |
言語区分 |
日本語 |
ISBN |
4-7853-8638-X |
分類 |
469.2
|
件名 |
人類学 日本人 |
内容紹介 |
遺伝子のレベルで人類の進化や異変を研究する、新しい人類学である分子人類学。主として形態を扱う伝統的な自然人類学とどのように違うのか、また現在までにどのような成果があがっているかなどを解説。 |
内容細目
-
1 変容する子ども・若者の自己形成空間
3-39
-
高橋 勝/著
-
2 子ども・若者の居場所
40-77
-
萩原 建次郎/著
-
3 子どもとメディア空間
78-116
-
荒井 聡史/著
-
4 グローバル社会と若者の傷つきやすさ
看護学生の経験が生成される臨床の場から見えてきたこと
117-159
-
前川 幸子/著
-
5 子どもの物語/学校の物語
非定住の自己形成と多様化する学校
160-193
-
藤井 佳世/著
-
6 <大人になること>の難しさ
194-229
-
後藤 さゆり/著
-
7 臨床空間としての学校
教育困難校と歓待の倫理
230-276
-
川久保 学/著
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
資料番号 |
所蔵館 |
請求番号 |
配架場所 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
0004968442 | 県立図書館 | 469.2/オモ/ | 書庫1 | 一般和書 | 貸可資料 | 在庫 |
○ |
2 |
0005143508 | 県立図書館 | 469.2/オモ/ | 書庫1 | 一般和書 | 貸可資料 | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
前のページへ