蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
東海道交通施設と幕藩制社会 愛知大学綜合郷土研究所研究叢書 18
|
著者名 |
渡辺 和敏/著
愛知大学綜合郷土研究所/編集
|
著者名ヨミ |
ワタナベ カズトシ アイチ ダイガク ソウゴウ キョウド ケンキュウジョ |
出版者 |
岩田書院
|
出版年月 |
2005.3 |
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトル番号 |
1000502006932 |
書誌種別 |
地域資料 |
書名 |
東海道交通施設と幕藩制社会 愛知大学綜合郷土研究所研究叢書 18 |
著者名 |
渡辺 和敏/著
愛知大学綜合郷土研究所/編集
|
書名ヨミ |
トウカイドウ コウツウ シセツ ト バクハンセイ シャカイ アイチ ダイガク ソウゴウ キョウド ケンキュウジョ ケンキュウ ソウショ |
著者名ヨミ |
ワタナベ カズトシ |
叢書名 |
愛知大学綜合郷土研究所研究叢書
|
叢書巻次 |
18 |
出版者 |
岩田書院
|
出版地 |
東京 |
出版年月 |
2005.3 |
ページ数 |
471p |
大きさ |
22cm |
価格 |
¥7800 |
言語区分 |
日本語 |
ISBN |
4-87294-367-8 |
分類 |
S682
|
件名 |
東海道 |
内容紹介 |
江戸時代の全期間で、東海道のほぼ中間地域である遠江・三河国内を事例とする東海道の交通施設をテーマとして、旅人を支援した宿場や旅篭、それと対極をなす旅の障害となった関所や川越について論じ、交通体系を明らかにする。 |
著者紹介 |
〈渡辺和敏〉1946年静岡県生まれ。現在、愛知大学経済学部教授・同綜合郷土研究所所員。文学博士。著書に「近世交通制度の研究」「東海道の宿場と交通」ほか。 |
内容細目
-
1 時宜を得たシンポジウム
全史料協近畿部会からの発信
1
-
尾登 政司/著
-
2 時を貫く記録の保存
日本の公文書館と公文書管理法制
5-27
-
高山 正也/述
-
3 国立公文書館と自治体公文書館
公文書と地域資料
29-48
-
高山 正也/述 井口 和起/述
-
4 全史料協近畿部会の歩み
49-64
-
烏野 茂治/述
-
5 パネルディスカッション
65-90
-
高山 正也/述 井口 和起/述 烏野 茂治/述 藤吉 圭二/司会 福島 幸宏/司会
-
6 閉会あいさつ
91-92
-
尾登 政司/述
-
7 公開シンポジウムを終えて
エピローグ
93
-
藤吉 圭二/著 福島 幸宏/著
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
資料番号 |
所蔵館 |
請求番号 |
配架場所 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
0005806013 | 県立図書館 | S682/94/ | 閲覧室 | 地域資料 | 貸可資料 | 在庫 |
○ |
2 |
0005806021 | 県立図書館 | S682/94/ | 書庫6 | 地域資料 | 貸禁資料 | 在庫 |
× |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
前のページへ