蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
ふるさと百話 第2巻
|
出版者 |
静岡新聞社
|
出版年月 |
1971 |
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトル番号 |
1005010144747 |
書誌種別 |
地域資料 |
書名 |
ふるさと百話 第2巻 |
書名ヨミ |
フルサト ヒャクワ |
出版者 |
静岡新聞社
|
出版地 |
静岡 |
出版年月 |
1971 |
ページ数 |
362p |
大きさ |
19cm |
言語区分 |
日本語 |
分類 |
S204
|
件名 |
静岡県-歴史 |
目次 |
明治文明巷談(戸羽山瀚)、維新の胎動と駿府城、苦悩する最後の将軍、“三舟”のおもわく、駿府への使者・鉄舟、西郷と山岡の会見、明と暗、揺れる韮山、抗戰派起つ、恭順する江川英竜、奮戦幕府遊撃隊、遊撃隊韮山入り、混迷の沼津藩、脱走隊出撃、動乱の箱根、脱走隊敗戦、駿州赤心隊、遠州報国隊、伊豆伊吹隊、枯れた葵・徳川慶喜、慶喜と女性、慶喜と鉄砲、亀之助のみた夢、駿府と亀之助、その後の亀之助、浜松繁盛記、浜松城代・井上延陵、浜松県令の開化策、浜松県と斬髪、浜松県の”解放女郎“、浜松とうなぎ、宮様と遊侠、百年覚え帳(漆畑弥一)、明治百年の意義、お札降り、遊女の心中、人力車と馬車、浮世絵師清親と静岡、剣客・榊原鍵吉、清水次郎長の手紙、甘田愚庵と次郎長、揺籃期キリスト教顛末、刑務所今昔、わさび漬由来、県庁前の教導石、忘れられた凱旋橋、”陸蒸気“の開通、明治の乗合自動車、”軽便“物語、羽衣橋と最勝閣、天台烏薬と昆蘭樹、静岡市の御用邸、県議さんの罰金と日当、明治のタバコ、グラント将軍の来静、時の鐘と”ドン“、大正の”師走“、ちゃっきり節覚書、古民家(神村清)、ふるさとの古民家、古民家の特徴、農家の間取り、民家の祖形、撞木造りの民家、韮山の代官屋敷・江川家、小笠の代官屋敷・黒田家、雄踏の代官屋敷・中村家、松崎郊外の庄屋屋敷・依田家、相良の庄屋屋敷・大鐘家、南伊豆の漁師の家、南伊豆の生子壁の家、下田の村山家、韮山の上野家、北駿の養蚕農家・勝又家、岳南のかぶと造り民家、大井川下流の舟型屋敷、吉田の大石家、天竜の溝口家、安倍川上流の民家、街道沿いの民家、日坂旧道の「川坂屋」、浜松・天神町の新村家、湖西・白須賀の河原家、南遠地方の民家、城郭建築の遺構、浜岡の神宮の家・佐倉家、遠州森町の民家、民家の付属屋、防人群像(夏目隆文)、防人の歌、遠江の防人、物部秋持<磐田市>、若倭部身麻呂<浜北市>、丈部真麻呂<袋井市>、丈部川相<袋井市>、丈部黒當<掛川市>、生玉部足国<掛川市>、物部古麻呂<磐田市>、「伊豆手船」の歌、駿河の防人、有度部牛麻呂<静岡市>、生部道麻呂<庵原郡>、刑部蟲麻呂<藤枝市>、川原蟲麻呂<静岡市>、丈部足麻呂<清水市>、坂田部道麻呂<駿東郡>、玉作部広目<沼津市>、商長首麻呂<静岡市>、春日部麻呂<富士市>、丈部稲麻呂<清水市>、高天神城興亡史(増田実)、遠州の拠点・高天神城、武田信玄の来攻、武田勝頼の城攻め、本間・丸尾兄弟の死、高天神開城、家康、勝頼の争い、横須賀城と相良城、落城前夜の諸将、高天神落城、三武将の悲話、風雲児と反逆児(安本博)、山田長政と由比正雪、山田長政の生国、時代的な背景、数奇な運命、異国に散った雄図、由比正雪の野望、太平に泣く正雪、幕府転履の陰謀、反逆児への道、正雪の資料 |
注記 |
昭和40年7月以来『静岡新聞』に連載されたもの |
内容細目
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
資料番号 |
所蔵館 |
請求番号 |
配架場所 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
0000023598 | 県立図書館 | S204/15/ | 書庫5 | 地域資料 | 貸禁資料 | 在庫 |
× |
2 |
0000023606 | 県立図書館 | S204/15/ | 書庫5 | 地域資料 | 貸可資料 | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
前のページへ