検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

進化経済学の諸潮流      

著者名 八木 紀一郎/編   服部 茂幸/編   江頭 進/編
著者名ヨミ ヤギ キイチロウ ハットリ シゲユキ エガシラ ススム
出版者 日本経済評論社
出版年月 2011.1


書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトル番号 1000802023021
書誌種別 地域資料
書名 藤枝町誌 上 続 藤枝市史叢書 12  
著者名 藤枝市史編さん専門委員会/編集
書名ヨミ フジエダチョウシ ゾク フジエダ シシ ソウショ 
著者名ヨミ フジエダ シシ ヘンサン センモン イインカイ
叢書名 藤枝市史叢書
叢書巻次 12
出版者 藤枝市教育委員会
出版年月 2008.3
ページ数 234p
大きさ 26cm
言語区分 日本語
分類 S223
目次 第一章、藤枝町概況、第二節、歴史より見た藤枝町、第一項、藤枝町の起源と発達、第二項、藤枝の駅名、第三項、藤枝の経路、第二節、藤枝への通路、第三節、瀬戸への徒歩、第四節、徳川時代の田中城主、第五節、明治以後の藤枝町、第二章、自然より見た藤枝町、第一節、位置・境界・面積、第二節、地勢及地質、第三節、山岳・河川・地沼、第四節、気候、第五節、区域、第三章、現在の藤枝町と将来の考察、第四章、財政、第一節、概説、第二節、歳出入、第三節、町債、第四節、税率、第五節、歳計現金預入、第五章、欠、第六章、欠、第七章、交通、第一項、国道、第二項、府県道、第三項、町村道、第四項、府県道工事費寄付組合、第五項、町村道路組合、第六項、橋梁、第七項、道路河川の改修・新設、一、歳出経常部の工事、二、歳出臨時部の工事、三、歳出臨時部継続費の工事、第二節、静岡鉄道、第一項、大手線と相良線、第二項、岡部町え延長開通、第三項、岡部線を廃止、第四項、藤枝鉄道合併させる、第五項、乗合自動車運転、第六項、大手線の貸客、第三節、車輌、第一項、自転車、第二項、荷車、第三項、自転車、第四項、馬車、第五項、人力車、第八章、欠、第九章、学校教育、第一節、我国学校教育の変遷、第二節、本町に於ける学校沿革、第三節、小学校教育、一、国民学校と改正、二、小学校と改正、第二項、町立藤枝小学校、一、本校現況、二、校歌及校章、三、学級編制、四、職員、五、校医、六、教育関係委員、七、学校及児童に関する統計、八、就学奨励状況、九、運動其の他の施設、一〇、生徒県外旅行、一一、学校給食、一二、授業料、一三、鬼岩寺分教場、一四、小学校講堂新築、一五、本校の防護計画、一六、本校分散教育、一七、集団疎開学童受入、一八、児童保護者会、一九、PTA、第四節、青年教育、第一項、青年教育の変遷、第二項、町立実業補習学校、一、学級編制、二、学則改正、三、管理者・校長・職員、四、生徒・入学・卒業者数、五、後援会、六、本校廃止、第三項、藤枝町立青年訓練所、一、青年訓練所令、二、学科及訓練、三、管理者・主事・教員・指導員、四、入所者及修了者、五訓練査閲、六、表彰、七、青年訓練所廃止、第四項、町立公民学校、一、授業・訓練、二、管理者・校長・教員・指導員、三、生徒・入学・卒業・退学者数、四、視察旅行、五、公民学校廃止、第五項、町立青年学校、一、青年学校令公布、二、青年学校令改正、三、戦時の青年学校、四、在学年数・授業訓練時数、五、教授訓練季節及時刻、六、管理者・校長・職員・指導者、七、査閲、八、生徒入学卒業退学数、九、青年学校後援会、第五節、中学校、第一項、県立志太中学校、一、沿革、二、建設経緯、三、校地・校舎、四、生徒定員、五、教科目、六、学級編制、七、職員、八、公学資産、九公学費、一〇、生徒数調、一一、入学・在籍・卒業者及学級数、一二、卒業者動向調、 一三、入学者父兄の職業別、一四、生徒修学旅行、一五本校と蹴球、一六、生徒保護者会、一七、育英会、一八、後援会、第二項、町立藤枝中学校、一、藤枝中学校建築、二、教科目、三、学級編制、四、中学校就学奨励費、五、学級及在籍生徒数、六、入学卒業者数、七、上級学校入学生徒数、八、卒業者数の動向、九、職員、一〇、中学校関係決算、一一、生徒修学旅行、一二、学校後援団体、(以下は下巻に収録)、復刻あとがき
注記 原稿復刻



内容細目

1 進化的社会科学のなかでの主観主義と客観主義   1-15
八木 紀一郎/著
2 進化経済学における市場理論   相対取引を前提として   19-39
江頭 進/著
3 制度の経済学的主体とその基礎   41-60
荒川 章義/著
4 「新しい経済学」と進化経済学   61-71
小山 友介/著
5 制度分析における「未解決問題」と経済実験の有用性   73-92
小川 一仁/著
6 マルクスにおける制度と調整   93-119
宇仁 宏幸/著
7 経営者資本主義からファンド資本主義へ   現代資本主義の変貌   123-141
服部 茂幸/著
8 法と労使関係の進化   フランス35時間労働法を巡って   143-163
清水 耕一/著
9 携帯電話産業の発展の多様性   165-184
廣瀬 弘毅/著
10 国境を越えた対立を引き起こした制度的赤字   ウルグアイ川周辺のパルプ工場建設に関する対立について   185-209
ルイジ・アルベルト・ディマルティノ/著
11 進化経済学における二つの企業者論   ヴェブレンとシュンペーター   213-236
杭田 俊之/著
12 ダーウィニズムをめぐる論争?   ハイエク・今西錦司対談再考   237-259
吉野 裕介/著
13 カルドアの収穫逓増論の源流   ヤングの講義録とLSE時代を踏まえて   261-284
木村 雄一/著
14 知識の進化に関する学説史的考察   285-305
中村 隆之/著

この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 所蔵館 請求番号 配架場所 資料種別 帯出区分 状態 貸出
1 0022136758県立図書館331.04/ヤキ/書庫1一般和書貸可資料 在庫    

マイ本棚へ追加ログインするとマイ本棚を利用できます。


関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

八木 紀一郎 服部 茂幸 江頭 進
331.04 331.04
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。