検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 2 在庫数 2 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

小泉三申全集 第三巻 随筆西園寺公      

著者名 小泉 策太郎/著
著者名ヨミ コイズミ サクタロウ
出版者 岩波書店
出版年月 1939.10


書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトル番号 1002000065052
書誌種別 地域資料
書名 小泉三申全集 第三巻 随筆西園寺公      
副書名 随筆西園寺公
著者名 小泉 策太郎/著
書名ヨミ コイズミ サンシン ゼンシュウ ズイヒツ サイオンジコウ  
著者名ヨミ コイズミ サクタロウ
出版者 岩波書店
出版地 東京
出版年月 1939.10
ページ数 493p
大きさ 20cm
価格 ¥3000
言語区分 日本語
分類 S980
目次 随筆西園寺公、駿河臺本邸の結構、垂傳の舊業清風荘、坐漁荘の雅名、御殿場の幽味、新在家門丙の御住殿、公經と北山の西園寺、西園寺姓の由来、第十世公宗、連綿三十三世、住友所有の不動産、望緑山荘、坐禅荘の結構、西園寺氏の系圖、三條、徳大寺、西園寺及鷹司氏、養子にして實子、童形の侍從、岩倉の侍從、騎馬の夙好、朱泥の急須、天性が不良、老女相摸、諸太夫、濱崎直全、養父師季鄕、鷹司政通公、宸翰を政通に賜ふ、天皇、太閤を憚る、太閤の開国論、今大塔宮、天皇と太閤、太閤に関する橋本左内の情報、彦根大老の彈壓、忠臣却而如此、初めて宮中に出仕す、公の書風、古義堂の世儒、公と伊藤徳蔵、勤番宿直、陶庵随筆と懐舊談、其頃の京都、公家の小天地、西園寺公望君小傳、剣術の道場、好学は天性、学習院、公と学習院、秋田秋雪、大嫌ひの琵琶、大に文筵を開く、紅蘭女史に一本まゐらる、竹軒の雅號、自由なる士林の交游、岩倉、公を評す、服喪中に勉学、東條琴臺に逢ふ、明史稿、金文叢考、讀破萬巻書、天下諒闇、将軍家茂薨、遜位の勅書、将軍辞職願、親姻の義兄弟、生身の貴き、近世史、作事場の失火、賀陽宮を召さる、上下騒動難記、禁門の変、白鷺献上、中島棕陰の耕讃、安政の内裏炎上、其頃の皇室の御生理、青蓮院宮御見舞、近衞公へ御無心、賢材阿部豊後守、内裏復興、久邇宮の高組、左内の報告書、川路左衞門の日記、親王行實、言語道断の流言蜚語、無期幽閉の厳罰、親王復飾参朝、大和行幸治定、石清水行幸、主上、下剋上を憂念し給ふ、大和行幸中止、鷹司関白の辞表、関白輔弼の責任を明かにす、文久三年の政変、生野の挙兵と天忠組、中山侍従の脱走、新政治機関成立、尊融親王の威重、三ヶ所の不穏文書、忍海殺害の事、左右の反目、諸候の内談、列侯の雪寃奏文、事態重大、島津家蔵の宸翰寫、勅諭の御趣旨、聖明の證跡、成敗顚倒、先帝顧命の耆宿、天符の妖、京都町奉行の禁令、一挙の天助、九年前の神詣、岩倉と鷹司太閤、堂上の風紀頽廢、岩倉頭角を露はす、和宮降嫁問題、岩倉失脚、坂本中岡の薩長連横策、三條舊撼を解く、福地の懐往時談、復古の大令渙發、三職就任、西園寺公の參與就任、小御所會議出席者、春獄私記にある小御所會議の光景、二條城の殺気、容堂の徳川擁護論、岩倉と園公の離合、横浜送別、三條とは昔から親類、東久世の不平、二條城を見る、慶喜二條城退去、小僧よく見た、薩長同盟の完成、大久保、木戸の問答、長州候大久保を厚遇す、大久保の第二等策、宮中慌忙の状態、正月三日御色紙部屋、三職の詰所、純仁親王の上表、上下両院議事の體態、参興を上下に分つ、藩士参興を拝謁せしむ、岡田、一木兄弟中川家に寄寓す、中川謙二郎、公を直諫す、その講釋なら徳大寺へ行け、官武陰然相詆誹す、大久保副島の相談、大原三位と切腹を賭す、大原三位の学動、岩倉の厳々格々、薩長藝三藩の盟約、討幕の綸旨、錦旗製作、綸旨を書せる嵯峨公の談、 薩藩在京の兵数、柏村日記、土藩の公式一和運動、西郷、後藤等の三本木の盟約、西郷桂右衞門へ後藤の大論を報ず、西郷、山縣品川に薩土盟約書を報示す、山縣狂介発京の顛末、村田新八長州に使す、西郷後藤を待ちわびる、後藤西郷等盟約の事情、木屋町柏屋の送別会、乾退助の學兵準備、土佐の藩論一定、西郷等の態度変る、後藤能く力む、容堂の建白書、坂本龍馬将軍の英断に感激す、二條城に於ける大政奉還の諮問会、慶喜の大政返上追舊談、松平越中守の昔日談、大政奉還上の奏文、岩倉黨の商議、将軍職辞退、烈公の庭訓、伊藤公慶喜公を稱讚す、政権返上決意の由来、老中板倉等大政返上に賛成す、後藤小松等攝政及び尹宮を歴訪、小松攝政を嚇かす、還政と綸旨と同日、綸旨取消、薩土二藩竝驅、春嶽の時事意見、攝政策問を下す、容堂建白の根據、簾前會議の私案、坂本遭難、朝廷諸侯を召す、徳川譜代大名の感情、諸侯着到の顔ぶれ、岩倉具視詠草、岩倉靈源寺に遁る、浪士岩倉を脅かす、天誅暗殺時代、洛北岩倉村の幽居、三條の活躍時代、文久三年のクーデター、三條の厚運岩倉の薄命、島津岩倉の関係、岩倉朝野に挟撃さる、尹宮岩倉赦免に反封す、岩倉の三活路、尹宮と岩倉の相尅、岩倉士林に結識す、岩倉薩藩の接近、大久保書翰解説、三百圓の受取書、岩倉大久保出會、岩倉書翰の註釋、大久保岩倉會談の内容、條件付入洛を許さる、岩倉の不安、歸宅可爲勝手、岩倉薩藩の接近、岩倉薩藩土に報恩を誓ふ、維新當時に於ける岩倉の生理、西園寺公と桂公、桂公の辭表と功績表、良臣賢相の襟懐、山縣への報告、両雄の遇會、山本、桂の関係、高橋、桂へ捻ぢこむ、君臣御親睦の状況、御内儀の祝宴、臥内の閑談、山本の確信と原の明言、蔵相兼任の抱負、名著『陶庵公』、桂公辭職の心機、両傳の食ひ違ひ、お鯉物語、深夜の客来、蚊帳の焼穴、西園寺公の演説、時憤を代表する車夫の啖呵、毒殺的陰謀?、名誉顧問?、角逐史=陰謀史、郡鶴樓の出會、山縣、伊藤の受渡、假名坐漁荘清断筆記、井上の世話ずき、田中の断片、獅子吼の第一聲、山、西、二公の関係、貴重なる史料、内田伯の宴席ばなし、あてになる人物、長閥の相続人、郡疑百出、辞職の真相、預定の退却、原も松田も間抜けでない、天狗の鼻、西園寺公、書と手紙の解説、西園寺公望公を語る、落々高風の士、星旗樓事件の真相、学資受難の時代、大村盆次郎の一言、簡素なる生活振り、六十年前の添書、見透のつく眼力、西園寺公の近状、生来、丈夫な體質、若い頃の酒量、煎茶と葡萄酒、支那本とフランス本、皇室への忠愛、フランス遊学の意味、西園寺公の墨戲、坐漁荘日記、大正十五年十一月六日、昭和六年十一月九日、昭和七年七月三日、昭和七年九月十日、昭和八年六月十三日、後記



内容細目

この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 所蔵館 請求番号 配架場所 資料種別 帯出区分 状態 貸出
1 0006206809県立図書館S980/11/書庫6地域資料貸禁資料 在庫     ×
2 0006256812県立図書館S980/11/書庫6地域資料貸可資料 在庫    

マイ本棚へ追加ログインするとマイ本棚を利用できます。


関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。