検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 2 在庫数 2 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

遠州伝説集 続々     

著者名 御手洗 清/著
著者名ヨミ ミタラシ キヨシ
出版者 遠州伝説研究協会
出版年月 1978


書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトル番号 1005010100831
書誌種別 地域資料
書名 遠州伝説集 続々     
著者名 御手洗 清/著
書名ヨミ エンシュウ デンセツシュウ   
著者名ヨミ ミタラシ キヨシ
出版者 遠州伝説研究協会
出版地 浜松
出版年月 1978
ページ数 524p
大きさ 22cm
言語区分 日本語
分類 S388
目次 序文、浜名湖の周辺(湖西市、浜名郡、引佐郡)、(第一話)姫岩(引佐郡細江町岩根)、(第二話)白須賀の正直五兵衛(湖西市白須賀)、(第三話)和尚と魔物(湖西市鷲津)、(第四話)四孝女の写経(浜名郡可美村高塚)、(第五話)崖で光るもの(引佐郡三ヶ日町釣)、(第六話)犬くぐり道(引佐郡細江町気賀)、(第七話)お姫様と大工の恋(引佐郡細江町気賀)、(第八話)旅僧の塚(引佐郡引佐町富幕山)、(第九話)岩井坂(引佐郡三ヶ日只木)、(第一〇話)女の人と魚屋(浜名郡可美村高塚)、(第一一話)おもかる大師(引佐郡細江町気賀)、(第一二話)竜譚寺の竜(引佐郡引佐町井伊谷)、(第一三話)瓶割峠(引佐郡三ヶ日町)、(第一四話)神井戸の清水(湖西市吉美)、(第一五話)徳政令(湖西市大知波)、(第一六話)川合渕の大蛇踊り(引佐郡引佐町久留女木)、(第一七話)褒美の根本山(引佐郡細江町伊目)、(第一八話)利木の山伏祭(湖西市利木)、(第一九話)侍崖(湖西市坊瀬)、(第二〇話)西行法師の野の歌(引佐郡引佐町田沢)、(第二一話)城の山と病気(湖西市日之岡)、(第二二話)山の小咄二つ(引佐郡引佐町渋川)、(第二三話)久留女木の話(引佐郡引佐町久留米木)、(第二四話)新居の波小僧(浜名郡新居町)、(第二五話)甚古山の稚児塚(引佐郡三ヶ日町只木)、(第二六話)望みの渕(引佐郡引佐町西久留女木)、(第二七話)弘法様の目薬(引佐郡三ヶ日町鵺代)、(第二八話)せんだんの稲荷(湖西市白須賀)、(第二九話)おくたらげとおかど様(湖西市新所原)、(第三〇話)念仏池(引佐郡三ヶ日町只木)、(第三一話)日本武尊と雄踏(浜名郡雄踏町字布見)、(第三二話)弁慶の馬の足跡(引佐郡引佐町伊平)、浜松の伝説(浜松市)、(第三三話)髷を切らぬ散髪役員(浜松市馬込町)、(第三四話)六木松の祟り(浜松市中島町)、(第三五話)親鸞上人の腰かけ石(浜松市紺屋町)、(第三七話)どうろくじん(浜松市入野町道陸地)、(第三八話)清庵さま(浜松市大蒲町)、(第三九話)形見の稲荷尊像、(第四〇話)子育て観音(浜松市高林町)、(第四一話)硝子壜で入牢、(第四二話)旭町の顔洗い地蔵(浜松市旭町)、(第四三話)築山御前と名残町(浜松市布橋町)、(第四四話)三日月稲荷(浜松市和地 山町)、(第四五話)白羽と唐傘松(浜松市白羽町)、(第四六話)子授け地蔵(浜松市新町)、(第四七話)雀と燕(浜松市豊町)、(第四八話)三神の上陸した村(浜松市参野町)、(第四九話)浪小僧(浜松市天王町)、(第五〇話)日限り地蔵(浜松市元目町)、(第五一話)おつま塚(浜松市和地町)、(第五二話)円満地蔵堂(浜松市神立町)、(第五三話)河童の証文(浜松市古人見町)、(第五四話)おしゃもじ様(浜松市富屋町)、(第五五話)銭取り(浜松市住吉町)、(第五六話)東向きのお宮(浜松市豊西町)、 (第五七話)体内の一刀(浜松市館山寺町)、(第五八話)入野の夫婦楠、(第五九話)念仏与兵衛(浜松市大久保町)、(第六〇話)百八十八年の無火災、(第六一話)駒塚(浜松市飯田町)、(第六二話)牢屋を開く和尚(浜松市中沢町)、(第六三話)監物狐(浜松市東伊場町)、(第六四話)妻橋の話(浜松市永田町)、(第六五話)開山塚の鉦の音、(第六六話)鯖さげ大師(浜松市東伊場町)、(第六七話)神主さんに化ける狐(浜松市都盛町)、(第六八話)泣き子地蔵(浜松市成子町)、(第六九話)あおなし地蔵(浜松市富塚町)、(第七〇話)いたずら狐(浜松市四本松町)、(第七一話)光る槙の木(浜松市田尻町)、(第七二話)亀の地蔵様(浜松市松島町)、(第七三話)竜宮へ行った樵夫(浜松市都田町)、(第七四話)西向き地蔵(浜松市上島町)、(第七五話)東海道の馬郡観音(浜松市馬郡町)、(第七六話)沢木地蔵(浜松市西島町)、(第七七話)いぼ神様(浜松市積志町)、(第七八話)笠井城主(浜松市笠井町笠井)、(第七九話)大草山の竜神(浜松市呉松町)、(第八〇話)どんげ橋と地蔵様(浜松市村櫛町)、(第八一話)枝が北を向くいぶきの木(浜松市西伝寺町)、(第八二話)普済寺の雲夢橋(浜松市広沢町)、(第八三話)子安の森(浜松市白鳥町)、(第八四話)海の水は塩辛い(浜松市芳川町)、(第八五話)うるし地蔵(浜松市恩地町)、(第八六話)六地蔵尊(浜松市都田町谷上)、(第八七話)五十年前の報徳(浜松市富吉町)、天竜市と浜北市(天竜市、浜北市)、(第八八話)子供の守り神十王堂(天竜市上阿多古芦窪)、(第八九話)せきとり岩(天竜市長沢)、(第九〇話)だいたら法師の足跡(天竜市西藤平)、 (第九一話)岩水寺の洞穴(浜北市根堅)、(第九二話)青頭巾の和尚さん(天竜市横川)、(第九三話)富士馬頭観音(天竜市西藤平)、(第九四話)子持渕(天竜市熊沢丸)、(第九五話)赤子渕(天竜市東藤平川瀬)、(第九六話)御神場と光る石(天竜市芦窪)、(第九七話)兄弟地蔵(天竜市横山)、(第九八話)黒渕の大蛇(天竜市阿寺)、(第九九話)どじょう様(天竜市西藤平白野)、(第一〇〇話)雨乞渕(天竜市東雲名)、(第一〇一話)大蛇と座禅(浜北市根堅)、(第一〇二話)地音地蔵(天竜市上阿多古懐山)、(第一〇三話)乳母ケ滝と乳母の懐(天竜市西藤平落合)、(第一〇四話)岩水寺と北條時頼(浜北市根堅)、(第一〇五話)ひき蛙の笛(天竜市阿寺)、(第一〇六話)皆腹と稲原(天竜市二俣町)、(第一〇七話)かま渕の大蛇(天竜市熊平)、(第一〇八話)阿寺の川小僧(天竜市阿寺)、(第一〇九話)石松の首なし地蔵(浜北市道本)、(第一一〇話)長者の金の鶏(天竜市上百古里)、(第一一一話)犬神堂(天竜市観音山)、(第一一二話)狐が憑く(天竜市山東)、(第一一三話)大白木の桧の木(天竜市横山大白木)、 (第一一四話)ふちがん渕の竜神(天竜市東雲名)、(第一一五話)椿観音様(天竜市長沢)、(第一一六話)釜明神(天竜市長沢)、(第一一七話)地の中の八方地蔵(浜北市中瀬)、(第一一八話)雨乞い岩(天竜市横山)、山の伝説(周智郡、磐田郡北部)、(第一一九話)ししん渕の話(磐田郡竜山村市の瀬)、(第一二〇話)順故坊大師堂(周智郡森町赤根)、(第一二一話)京丸の太刀洗沢(周智郡春野町気田)、(第一二三話)河内浦の山姥(磐田郡水窪町河内浦)、(第一二三話)灰縄山(周智郡春野町気田)、(第一二四話)川原に居た神様(周智郡春野町河内)、(第一二五話)大蛇の枕岩(磐田郡竜山村瀬尻)、(第一二六話)阿佐姫塚(周智郡森町向天方)、(第一二七話)ついたか見てくれ(周智郡森町睦実)、(第一二八話)鍋平(磐田郡竜山村瀬尻)、(第一二九話)思案坊権現(周智郡森町谷中)、(第一三〇話)三人の従者(周智郡森町大鳥居)、(第一三一話)霊是山の松の火(周智郡森町大日山)、(第一三二話)千人塚の荒地(周智郡春野町久保田)、(第一三三話)七人の猟師(磐田郡竜山村瀬尻)、(第一三四話)三倉の一ツ目入道(周智郡森町三倉)、(第一三五話)水窪の辞職峠(磐田郡佐久間町羽ケ庄)、(第一三六話)麻まき飯(周智郡森町橘谷)、(第一三七結)神功皇后の白い鞍(磐田郡竜山村白倉)、(第一三八話)山姥の手つき岩(磐田郡佐久間村西渡)、(第一三九話)羅漢様の崇り(周智郡春野町石打松下)、(第一四〇話)山王峡の長者屋敷(磐田郡水窪町渡元)、(第一四一話)西浦の田楽(磐田郡水窪町西浦)、(第一四二話)天狗火(周智郡春野町犬居)、(第一四三話)辰之戸の足神(磐田郡水窪町辰之戸)、(第一四四話)行基岩(磐田郡竜山村戸倉)、(第一四五話)京丸の大杉(周智郡春野町気田)、(第一四六話)灯明台の跡(磐田郡豊岡村敷地)、(第一四七話)社丹餅と蛙(磐田郡豊岡村敷地)、(第一四八話)半心経(磐田郡竜山村戸倉)、(第一四九話)魚を抱いた石地蔵(磐田郡水窪町辰之戸)、(第一五〇話)たまもと(磐田郡竜山村瀬尻)、(第一五一話)石のお宮(周智郡春野町気田)、家康伝説(遠州全域)、(第一五二話)旗掛けの松(浜松市和合町)、(第一五三話)勘問道場(浜松市三島町)、(第一五四話)家康へ代り馬を(浜北市尾野)、(第一五五話)武田勝頼の首実験(浜松市中山町)、(第一五六話)ろうそく村(浜北市中町瀬)、(第一五七話)権現森(磐田郡竜洋町白羽)、(第一五八話)腫物とお灸(浜松市上新屋町)、(第一五九話)へツピリ坂(小笠原郡菊川町神尾)、(第一六〇話)身替りの鐘(天竜市光明)、(第一六一話)家康と孕石主水(掛川市孕石)、(第一六二話)鼻紙御朱印(浜北市宮口)、(第一六三話)三たび栗(小笠原郡大東町浜野)、(第一六四話)村櫛の烏浦猟師(浜松市村櫛町)、(第一六五話)家康の天王畑(湖西市古見)、 (第一六六話)隠れ岩と腰掛石(天竜市山東、光明山)、(第一六七話)陣座峠(引佐郡引佐町狩宿)、(第一六八話)梯子坂(天竜市山東)、(第一六九話)下垂れ町(浜松市尾張町)、(第一七〇話)隠れの里(浜松市吉野町)、(第一七一話)一の瀬の渡し(浜北市上島)、(第一七ニ話)山の中の家康(周智郡森町佐賀野)、(第一七三話)鎧田(浜松市富塚町)、(第一七四話)鍋蓋さま(棒原郡相良町法京)、(第一七五話)原崎の姓(棒原郡吉田町岡田)、(第一七六話)家康と今洲の渡し(天竜市鹿島)、(第一七七話)大平山の山号(周智郡森町三倉)、(第一七八話)家康と八ン坂(小笠郡菊川町小沢)、(第一七九話)にっこり山と年取山(天童巾渡か島)、(第一八〇話)家康と孫右衛門(榛原郡榛原町静波)、(第一八一話)べんとう野と家康(浜北市中瀬)、(第一八二話)作左曲輪(浜松市松城町)、(第一八三話)夏目次郎左衛門(浜松市布橋町一丁目)、中遠の伝説(磐田市、袋井市、磐田郡中部南部)、(第一八四話)福王寺の大蛇(磐田市城之崎)、(第一八五話)義民蓑笠の碑(磐田市下岡田)、(第一八六話)砂に埋もれた地蔵菩薩(磐田市竜洋町平間)、(第一八七話)義侠の庄屋(磐田郡竜洋町中平松)、(第一八八話)陸の灯明台(磐田郡浅野町東富)、(第一八九話)照姫塚(袋井市村松)、(第一九〇話)おしどりの池(袋井市大日)、(第一九一話)風を鎮める安倍晴明(磐田市城の崎)、(第一九二話)美しい女木挽き(磐田郡竜洋町掛塚)、(第一九三話)黒坊大明神(磐田郡豊田町海老塚)、(第一九四話)流れて来たお宮(磐田郡豊田町気子島)、(第一九五話)柿の木命霊(磐田市向笠竹之内)、(第一九六話)見付宿のすっぽん屋(磐田市見付)、(第一九七話)弥之助地蔵(磐田郡竜洋町駒場)、(第一九八話)蛇いちょう(磐田市見付)、(第一九九話)海岸に流れ着いた神符(磐田郡竜洋町本町)、(第二〇〇話)馬の鈴の音(磐田郡竜洋町芋瀬)、(第二〇一話)白い矢の神様(磐田市見付)、(第二〇二話)寄木の宮(磐田郡浅羽町寄木)、(第二〇三話)油山寺の御霊杉(袋井市村松)、(第二〇四話)天狗杉(袋井市村松)、(第二〇五話)久津部の片葉の葦(袋井市久津部)、(第二〇六話)宇刈の袖切橋(袋井市三沢)、(第二〇七話)酒井の大太鼓(磐田市見付)、(第二〇八話)海岸の仏像(磐田郡竜洋町駒場)、(第二〇九話)井戸地蔵(磐田市中泉)、(第二一〇話)天狗の松(袋井市村松)、南遠と掛川の伝説(掛川市、小笠郡)、(第二一一話)日坂のわらび(掛川市日坂)、(第二一二話)石牢八年(小笠郡大東町高天神山)、(第二一三話)和尚と大蛇(掛川市日坂)、(第二一四話)伝蔵の墓(掛川市東山上組)、(第二一五話)五色の菖蒲(掛川市上西郷)、(第二一六話)狐の嫁入り(小笠郡菊川町長者原)、(第二一七話)不思議な管(小笠郡大東町浜川新田)、 (第二一八話)蛇身鳥退治(掛川市佐夜の中山)、(第二一九話)地蔵様の顔が赤い(小笠郡大須賀町今沢)、(第二二〇話)星ケ岡大黒天(掛川市倉真)、(第二二一話)火とぼし山(小笠郡小笠町古谷)、(第二二二話)切石さま(小笠郡浜岡町朝比奈山ヶ谷)、(第二二三話)正直七兵衛(掛川市杉谷)、(第二二四話)大蛇の足窪(小笠劃菊川町神尾)、(第二二五話)松の皮食用令(掛川市街川)、(第二二六話)やご小僧の火の玉(小笠郡浜岡町篠ヶ谷)、(第三一七話)婆ケ原(小笠郡浜岡町中田原)、(第二二八話)金十郎狐と駒止観音(小笠郡浜岡町池新田七ツ山)、(第二二九話)寝返り松(小笠郡浜岡町行僧原)、(第二三〇話)碁盤に打った開山釘(小笠郡大東町日向谷)、(第二三一話)父池・母池・娘池(小笠郡小笠町今間)、(第二三二話)遠州灘の竜神(小笠郡大東町)、(第二三三話)おちょぼ狐(掛川市成滝)、(第二三四話)比木原のいぼ地蔵(小笠郡浜岡町此木原)、(第二三五話)白馬と黒馬で祈る(小笠郡浜岡町黒田)、(第二三六話)家伝養寿丸(小笠郡浜岡町新野原)、(第二三七話)首取坂(小笠郡浜岡町佐倉)、(第二三八話)ほんど様(小笠郡浜岡町梶ケ谷)、(第二三九話)金の茶釜(小笠郡小笠町河東今間)、(第二四〇話)血訴畑(小笠郡浜岡町黒田)、(第二四一話)もの言い地蔵(小笠郡大東町浜川新田)、(第二四二話)月障画伯と狐つき(小笠郡浜岡町池新田)、(第二四三話)八戸だけの村(小笠郡菊川町神尾)、(第二四四話)犬侍坂(小笠郡大須賀町東大谷)、(第二四五話)桜ケ池の天罰(小笠郡浜岡町佐倉)、(第二四六話)若妻と山伏(小笠郡浜岡町池新田)、(第二四七話)正説・小夜中山夜泣石(掛川市小夜の中山)、(第二四八話)法泉寺の比丘尼石(掛川市上西郷滝之谷)、(第二四九話)半蔵爺さんと狐(小笠郡浜岡町池新田)、(第二五〇話)忠僕仲吉(掛川市日坂小夜の中山)、(第二五一話)水牛のいた牛渕川(小笠郡菊川町牛渕)、(第二五二話)山犬のお産(小笠郡大東町浜野)、(第二五三話)坊ちゃん山(小笠郡浜岡町比木原)、(第二五四話)堰口地蔵さま(掛川市上大久保)、(第二五五話)椀貸池(掛川市富部)、(第二五六話)子供好きの岩地観音(小笠郡浜岡町岩地)、(第二五七話)夜泣松神社(掛川市小夜の中山)、東遠の伝説(榛原郡)、(第二五八話)山の中の鶏(榛原郡本川根町坂京)、(第二五九話)洞善院の猫塚(榛原郡金谷町)、(第二六〇話)狐石(榛原郡本川根町池の谷)、(第二六一話)栃の木とへびね(榛原郡本川根町八木)、(第二六二話)社丹餅坂(榛原郡相良町松本)、(第二六三話)岩に刻んだ観音様(榛原郡本川根町大間)、(第二六四話)神子崖(榛原郡相良町大寄)、(第二六五話)はたご石(榛原郡本川根町大間)、(第二六六話)川崎の丹後塚(榛原郡榛原町静波)、(第二六七話)天狗の火(榛原郡榛原町鹿島)、 (第二六八話)お経の塚(榛原郡相良町地頭方)、(第二六九話)太鼓の止ったお宮(榛原文中川根町水川)、(第二七〇話)袖取り松(榛原郡榛原町小仁田)、(第二七一話)亡霊の出る矢田の池(榛原郡榛原町静波)、(第二七二話)子育て地蔵(榛原郡相良町大寄)、(第二七三話)千匹堂(榛原郡中川根町原山)、(第二七四話)おんぴの火(榛原郡榛原町静波)、(第二七五話)石の神様(榛原郡榛原町寄子)、(第二七六話)一音塚(榛原郡中川根町上長尾)、(第二七七話)牛ケ池(榛原郡榛原町仁田)、(第二七八話)大蛇の涙水(榛原郡中川根町尾呂久保)、(第二七九話)山ずみの火(榛原郡榛原町青地)、(第二八〇話)海賊と陣太鼓(榛原郡相良町相良)、(第二八一話)夢に出た人骨(榛原郡榛原町道場)、(第二八二話)大蛇と娘(榛原郡本川根町片瀬)、(第二八三話)山男と小僧(榛原郡相良町西山寺)、(第二八四話)女人禁制の寺(榛原郡榛原町坂口)、(第二八五話)牛宮橋(榛原郡榛原町伏方)、(第二八六話)四匹の狐(榛原郡榛原町仁田)、(第二八七話)ほうちん坂(榛原郡相良町鬼女新田)、(第二八八話)天狗に出合った話(榛原郡本川根町千頭)、(第二八九話)平田寺の弁天堂と黒法師(榛原郡相良町平田)、(第二九〇話)翁橋の話(榛原郡相良町黒子)、(第二九一話)地蔵崎のお地蔵さま(榛原郡榛原町坂部)、(第二九二話)義猿堂(榛原郡榛原静波)、(第二九三話)手無し薬師(榛原郡相良町松本)、(第二九四話)波切り不動(榛原郡相良町大仁)、(第二九五話)腹こもり観音(榛原郡榛原町東慶林)、(第二九六話)座頭の火の玉(榛原郡榛原町川崎)、(第二九七話)旅僧と泥鱒(榛原郡榛原町大沢)、(第二九八話)姫ケ池(榛原郡榛原町桃原)、(第二九九話)四十九日の読経(榛原郡榛原町堀之内)、(第三〇〇話)ほらが池(榛原郡榛原町大沢)、(第三〇一話)愛鷹岩(榛原郡相良町相良)、(第三〇ニ話)秋葉山と竜眼山(榛原郡榛原町静波)、(第三〇三話)壕に入った観音様(榛原郡相良町黒子)、(第三〇四話)青池の二匹の大蛇(榛原郡本川根町池の谷)、(第三〇五話)八木と大沢(榛原郡本川根町八木)、(第二〇六話)わんから地蔵(榛原郡榛原町細江)、(第三〇七話)お乳山(榛原郡榛原町堀之内)、参考文献、既刊書の内容、あとがき、



内容細目

この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 所蔵館 請求番号 配架場所 資料種別 帯出区分 状態 貸出
1 0000201004県立図書館S388/30/書庫6地域資料貸可資料 在庫    
2 0000201012県立図書館S388/30/書庫6地域資料貸禁資料 在庫     ×

マイ本棚へ追加ログインするとマイ本棚を利用できます。


関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

318.7 318.7
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。