蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
中国にとって、農業・農村問題とは何か? <三農問題>と中国の経済・社会構造
|
著者名 |
温 鉄軍/著
丸川 哲史/訳
|
著者名ヨミ |
オン テツグン マルカワ テツシ |
出版者 |
作品社
|
出版年月 |
2010.6 |
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトル番号 |
1002000010866 |
書誌種別 |
和書 |
書名 |
中国にとって、農業・農村問題とは何か? <三農問題>と中国の経済・社会構造 |
著者名 |
温 鉄軍/著
丸川 哲史/訳
|
書名ヨミ |
チュウゴク ニ トッテ ノウギョウ ノウソン モンダイ トワ ナニカ サンノウ モンダイ ト チュウゴク ノ ケイザイ シャカイ コウゾウ |
著者名ヨミ |
オン テツグン |
出版者 |
作品社
|
出版地 |
東京 |
出版年月 |
2010.6 |
ページ数 |
390p |
大きさ |
20cm |
価格 |
¥3200 |
言語区分 |
日本語 |
ISBN |
4-86182-293-3 |
ISBN13 |
978-4-86182-293-3 |
分類 |
612.22
|
件名 |
中国-農業 農村-中国 中国-経済 |
内容紹介 |
中国が抱える農村・農民問題を、「三農問題」という言葉で取り上げ、その改善活動に取り組む著者が、自ら選出・構成した日本向けの論考集。「三農問題」とその背景となる中国の経済・社会構造について解き明かす。 |
著者紹介 |
1951年北京生まれ。中国人民大学教授、同大農村農業発展学部学部長、中国経済改革学会副事務局長。96年農業の不振、農村の疲弊、農民の貧困を「三農問題」と提唱し、警鐘を鳴らした。 |
内容細目
-
1 百年の中国、一つの波動に四度の屈折
16-23
-
-
2 新中国三度の対外開放の「収益とコスト」
24-42
-
-
3 国家資本の再分配と民間資本の再蓄積
43-72
-
-
4 中国の戦略転換と工業化、資本化の関係
73-83
-
-
5 「三農問題」の世紀的省察
84-99
-
-
6 中国の問題とは基本的に農民問題である
100-108
-
-
7 改革物語
中国農村改革にかかわる一つの議論
110-131
-
-
8 近代化を脱構築する
132-149
-
-
9 中国は重大な戦略的調整段階に入った
150-177
-
-
10 中国の政権党が直面する二つの戦い
178-188
-
-
11 私たちはやはり郷村建設を必要とする
189-199
-
-
12 発展途上国の発展論理
開発経済学の読書エッセイ
202-218
-
-
13 グローバル経済の危機と中国放任型成長の動向問題
219-235
-
-
14 「紙から紙へ」の循環
米ドル主導の国際金融資本を再認識する
236-245
-
-
15 朝鮮民主主義人民共和国ノート
246-259
-
-
16 グローバル化、周辺化、ファシズム
262-271
-
-
17 いかにサパティスタ革命を認識するのか?
272-295
-
-
18 アルゼンチンの「オルタナティブ通貨」と「貧者の市場経済」
296-309
-
-
19 土地がなければ反抗する
インド北方農民運動と「毛派」武装闘争の観察報告 1
310-325
-
-
20 党争の乱
インド北方農民運動と「毛派」武装闘争の観察報告 2
326-336
-
-
21 中国で「三農問題」はどのように論議されてきたか?
温鉄軍インタヴュー 1
337-344
-
温 鉄軍/述 武藤 一羊/インタヴュアー
-
22 世界の途上国の現状から、中国農業を考察する
温鉄軍インタヴュー 2
345-362
-
温 鉄軍/述 劉 健芝/インタヴュアー
-
23 ステレオタイプを超えて、現実の中国を認識するために
日本語版解説
363-379
-
孫 歌/著
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
資料番号 |
所蔵館 |
請求番号 |
配架場所 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
0022029748 | 県立図書館 | 612.22/ウェ/ | 書庫1 | 一般和書 | 貸可資料 | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
前のページへ