蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
食の経済 食の文化フォーラム 29
|
著者名 |
中嶋 康博/編
|
著者名ヨミ |
ナカシマ ヤスヒロ |
出版者 |
ドメス出版
|
出版年月 |
2011.10 |
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトル番号 |
1002000164152 |
書誌種別 |
和書 |
書名 |
食の経済 食の文化フォーラム 29 |
著者名 |
中嶋 康博/編
|
書名ヨミ |
ショク ノ ケイザイ ショク ノ ブンカ フォーラム |
著者名ヨミ |
ナカシマ ヤスヒロ |
叢書名 |
食の文化フォーラム
|
叢書巻次 |
29 |
出版者 |
ドメス出版
|
出版地 |
東京 |
出版年月 |
2011.10 |
ページ数 |
262p |
大きさ |
19cm |
価格 |
¥2500 |
言語区分 |
日本語 |
ISBN |
4-8107-0756-4 |
ISBN13 |
978-4-8107-0756-4 |
分類 |
611.3
|
件名 |
食糧問題 食料品 |
内容紹介 |
2010年度の味の素食の文化フォーラムの記録。食が不足状態から脱して有り余る状態になっていく過程で、「食の経済」はどのように変容していくのか。ハートで食べる時代の食の経済の歴史と現代の課題を学際的に考える。 |
著者紹介 |
1959年生まれ。東京大学大学院農学系研究科博士課程修了。同大学大学院農学生命科学研究科准教授。農学博士。著書に「食品安全問題の経済分析」「食の安全と安心の経済学」など。 |
内容細目
-
1 「食の経済」のために
1-4
-
原田 信男/著
-
2 現代の食の経済
その基底と展開過程
11-18
-
中嶋 康博/著
-
3 食料と国家
20-40
-
服部 正治/著
-
4 豊かさへの模索
近代日本の食生活の転換
41-63
-
中西 聡/著
-
5 意図せざる食の経済
人道援助と難民キャンプにおける食の充足
64-86
-
栗本 英世/著
-
6 国境を越える食
ガルガンチュアの楽園のゆくえ
88-110
-
下山 晃/著
-
7 ワインビジネスの成立と展開
111-130
-
森枝 卓士/著
-
8 グローバル化する食の経済の光と陰
食品偽装問題からみえてくるもの
131-148
-
南 直人/著
-
9 コーヒーのフェアトレードの現実
「生産者支援できる」食品の可能性
150-171
-
辻村 英之/著
-
10 「地産地消」のプロデュース
172-193
-
白田 典子/著
-
11 食の経済と食の文化の経済
195-214
-
中嶋 康博/著
-
12 総合討論
215-246
-
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
資料番号 |
所蔵館 |
請求番号 |
配架場所 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
0022274096 | 県立図書館 | 611.3/ナカ/ | 書庫1 | 一般和書 | 貸可資料 | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
前のページへ