検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

日本婦人運動小史      

著者名 山川 菊栄/著
著者名ヨミ ヤマカワ キクエ
出版者 大和書房
出版年月 1979.4


書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトル番号 1009810049629
書誌種別 地域資料
書名 海の東海道   Romankaido Tokaido 4  
著者名 若林 淳之/著
書名ヨミ ウミ ノ トウカイドウ  ロマン カイドウ トウカイドウ 
著者名ヨミ ワカバヤシ アツシ
叢書名 Romankaido Tokaido
叢書巻次 4
出版者 静岡新聞社
出版地 静岡
出版年月 1998.7
ページ数 221p
大きさ 19cm
価格 ¥1600
言語区分 日本語
ISBN 4-7838-1063-X
分類 S683
件名 海運-日本
目次 戦国期の海上交通、「富士曼茶羅」に見る道者、江浦に着岸する伊勢船、伊豆周辺の海上交通、菱垣廻船と樽廻船、上方と江戸を結ぶ、日本の総城下町・江戸、廻船の航行、地乗り航法、沖乗り航法、浦方略絵図、燈明堂と湊明堂、見尾火灯明堂と長津呂湊明堂、灯明堂と湊明堂、「海上凡針筋」と「浦方略絵図」、日和待湊と日和山、妻良村々絵図、日和待湊と廻船、日和山と方角石、観天望気の名人、子浦の日和山日誌、漂流さまざま、下田の海洋気象俚言、督乗丸の漂流、遠州新井船帰国物語、芋じいさんの話、難船の記録(浦手形)、難船破船に見る積荷、難船破船の資料、御城米(廻米)輸送の湊、代官秋鹿領の廻米輸送、吉原湊(小津湊)、遠州川崎湊、遠州福田湊、廻船の積荷、積荷の量と内容、遠州掛塚湊高塚伊佐衛門船、横須賀西本町清水八十郎船、摂洲御影浦嘉納屋弥平船、港のおこり、新居湊、新居湊のあらまし、廻船数と船宿、新居湊の弱点、御城米(廻米)輸送と新居湊、新居湊出帆廻船の難船破船と積荷、掛塚湊、江戸時代の掛塚湊記録、天竜川通船のこと、掛塚湊出帆の廻船、掛塚湊の廻船主と廻船数、戸田湊、延宝七年戸田村船差出証文、江戸時代末期の戸田村、信仰・文化・技術移転の道、日和待湊の文化と風俗、入間漢語と妻良の髭、妻良の盆踊りと西子浦の三番叟、ころばし地蔵、海は信仰・技術移転の道、海の道は信仰の道、波切の富士参り、海の道は技術移転の道、海の道は情報交流の道、日和待港の文化と風俗、入間漢語と妻良の髭、妻良の盆踊りと西子浦の三番叟、ころばし地蔵、海は信仰・技術移転の道、海の道は信仰の道、波切の富士参り、海の道は技術移転の道、海の道は情報交流の道



内容細目

この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 所蔵館 請求番号 配架場所 資料種別 帯出区分 状態 貸出
1 0006164628県立図書館367.21/ヤマ/書庫1一般和書貸可資料 在庫    

マイ本棚へ追加ログインするとマイ本棚を利用できます。


関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

1979
367.21 367.21
女性-歴史
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。