検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

身体・歴史・人類学 2      西欧の眼 

著者名 渡辺 公三/著
著者名ヨミ ワタナベ コウゾウ
出版者 言叢社
出版年月 2009.7


書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトル番号 1000910626855
書誌種別 和書
書名 身体・歴史・人類学 2      西欧の眼 
著者名 渡辺 公三/著
書名ヨミ シンタイ レキシ ジンルイガク   セイオウ ノ メ
著者名ヨミ ワタナベ コウゾウ
各巻書名 西欧の眼
出版者 言叢社
出版地 東京
出版年月 2009.7
ページ数 7,412,42p
大きさ 20cm
価格 ¥3200
言語区分 日本語
ISBN 4-86209-030-0
ISBN13 978-4-86209-030-0
分類 389.04
件名 文化人類学
内容紹介 人類学は「西欧の眼」のなかで育ちつつ、どれだけ西欧自身を対象化しえたか。いかに人類学は、人間存在の「今」を照らし出す想像力を獲得しうるか。異なったものを見る「西欧の眼」の役割を果たす人類学の成り立ちを解く。
著者紹介 1949年東京生まれ。東京大学大学院博士課程修了。立命館大学大学院先端総合学術研究科教授。専攻は文化人類学、人類学史、アフリカ研究。著書に「司法的同一性の誕生」など。



内容細目

1 マルセル・モースの人類学   再び見いだされた父   1-25
2 ナショナリズム・マルチナショナル・マルチカルチュラリズム   多文化主義の歴史的文脈   29-44
3 ザイールの崩壊からコンゴ民主共和国へ   「国家建設」は追求されたのか   45-62
4 パトリス・ルムンバ   ひとりの「開化民」の生成と消失   63-99
5 神判の解体   アフリカにおける妖術現象の歴史民族学への一視点   103-134
6 歴史人類学の課題   ヒストリアとアナール派のあいだに   135-169
7 構造と歴史   サーリンズの歴史は構造を超えたか   171-182
8 両義的西欧と「近代」への問い   ルイ・デュモン『個人主義論考』の余白に   185-210
9 一九世紀のフランス市民社会と人類学の展開   共和主義と人種   211-234
10 個体の倒錯図法へのノート   A・ベルティヨンと人類学の世紀末   235-248
11 アメリカ人類学の発生現場を検証する   モーガンとインディアン「土地問題」へのメモ   249-281
12 古代文学と人類学   テクストからフィールドへ   285-296
13 ディディエ・アンジュー紹介   『皮膚-自我』解説   297-312
14 幻想と現実のはざまのインセスト・タブー   フロイトからレヴィ=ストロースへ   313-324
15 マルセル・モースにおける現実と超現実   シュールレアリズムへ向けた人類学からのいくつかの断片   325-350

この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 所蔵館 請求番号 配架場所 資料種別 帯出区分 状態 貸出
1 0021879218県立図書館389.04/ワタ/書庫1一般和書貸可資料 在庫    

マイ本棚へ追加ログインするとマイ本棚を利用できます。


関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

389.04 389.04
文化人類学
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。