蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
ベトナム黒タイの祖先祭祀 家霊簿と系譜認識をめぐる民族誌
|
著者名 |
樫永 真佐夫/著
|
著者名ヨミ |
カシナガ マサオ |
出版者 |
風響社
|
出版年月 |
2009.3 |
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトル番号 |
1005010144753 |
書誌種別 |
地域資料 |
書名 |
ふるさと百話 第8巻 |
書名ヨミ |
フルサト ヒャクワ |
出版者 |
静岡新聞社
|
出版地 |
静岡 |
出版年月 |
1973 |
ページ数 |
306p |
大きさ |
18cm |
言語区分 |
日本語 |
分類 |
S204
|
件名 |
静岡県-歴史 |
目次 |
民具あれこれ(望月董弘)、民具の心、種類と内容、衣とはたおり、きもの、木綿と染めもの、はきもの、髪飾り、柄鏡・手鏡、臼と、鍋と釜、膳と椀、めんぱ、ちょくやとっくり、かめとつぼ、じざいかぎ、井戸くるま、火きりの道具、暖房具、あんどん、煮沸の道具、神だなと信仰、長持やたんす、くわの歴史、農作業と田下駄、米作とコロガシ、かものいろいろ、せんばこき、千石どおし、きこりの生活、狩猟の歴史、漁の道具、わら細工、かごとざる、運搬の道具、牛車や大八車、計測・計量具、銭貨入れ、民具の将来、和紙の旅(後藤清吉郎)、手漉紙の誕生、長い「紙の旅」、中国の紙、紙と印刷、静岡と洋紙工場、紙の染め方、紙の作り方、紙の原料、修善寺紙、修善寺の漉場、駿河半紙、岳ろくの漉家、三椏の白皮、熱海の雁皮紙、五色雁皮紙、清沢の紙、朝比奈紙、天方の紙、阿多古紙、和紙のゆくえ、明治の建物(神村清)、近代建築の誕生、明治の健造物、韮山の反射炉、神子元島灯台、御前崎灯台、石廊崎灯台、ニール号遭難記念碑、遠州の三大学校、旧坊中学校、旧見付学校、旧西の島学校、南伊豆の学校、旧岩科学校、旧下田小学校、特殊な学校建築、愛鷹小学校本館、気多中学校クラブ室 気多中学校クラブ室、静岡協会記念館、再建した寺社建築、小国神社本殿、深奥山方広寺、可睡斎護国塔、大日本報徳社社公会堂、種々の銀行建築、静岡銀行富塚支店、旧静銀細江支店、旧静銀笠井支店、駿河銀行袋井支店、芝川製紙の工場、三光基元素気賀工場、清水の灯台、旧沼津御用邸、仰徳館と仰徳学寮、元勲の別荘建築、田中光顕と古渓荘、西園寺公望と坐漁荘、住宅の付属家、小さい西洋館、富士の眺峰館、旧中の町郵便局、旧警察署の建物、滅びゆく明治建築、学校小史、<四方一弥>、静岡・教育百年、江戸時代の学校、静岡学問所、沼津兵学校、明治五年の「学制」、学校設立と授業料、生徒の出席率、明治時代の教科書、過酷な試験制度、士族出身の先生、師範学校と中学校、「四月新学期制」、幼稚園の誕生、教育勅語と修身、日清、日露と学校、明治後期の学校、学校の管理体制、学芸会や遠足、実業学校の発足、師範学校と尊厳、出世コース・中学校、中学生の“青春”、良妻賢母の教育、大正時代の小学校、大正時代の先生、浜松工高と静岡高、工業教育のおこり、中学生とストライキ、大正の入試地獄、野球、水泳の普及、配属将校と教練、軍国主義と学校、紀元二千六百年、大日本青少年団の結成、戦時下の学校、敗戦と学校、六・三制の実施、“教育爆発”の時代、 |
注記 |
昭和40年7月以来『静岡新聞』に連載されたものに加筆したもの |
内容細目
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
資料番号 |
所蔵館 |
請求番号 |
配架場所 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
0021852009 | 県立図書館 | 389.23/カシ/ | 書庫1 | 一般和書 | 貸可資料 | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
前のページへ