検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

浮世草子研究資料叢書 第6巻    研究編 2

著者名 倉員 正江/編・解説   佐伯 孝弘/編・解説
著者名ヨミ クラカズ マサエ サエキ タカヒロ
出版者 クレス出版
出版年月 2008.11


書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトル番号 1000810506063
書誌種別 和書
書名 浮世草子研究資料叢書 第6巻    研究編 2
著者名 倉員 正江/編・解説 佐伯 孝弘/編・解説
書名ヨミ ウキヨ ゾウシ ケンキュウ シリョウ ソウショ   ケンキュウヘン
著者名ヨミ クラカズ マサエ
各巻書名 研究編
2
復刻
出版者 クレス出版
出版地 東京
出版年月 2008.11
ページ数 460,17p
大きさ 22cm
価格 ¥10000
言語区分 日本語
ISBN 4-87733-447-5
ISBN13 978-4-87733-447-5
分類 913.52
件名 浮世草子
内容紹介 昭和37年以前に刊行された浮世草子に関する単行本・雑誌より、刊行されず希少価値の高いものを抽出して集成。第6巻には、尾崎久弥、鈴木敏也、吉田澄夫らの論考を収録。
著者紹介 日本大学教授。
注記 布装



内容細目

1 「『好色むらく坊』と作者桃隣」、「補遺・桃隣小伝」   『江戸軟派雑考』大正14年6月、春陽堂   4-25
尾崎 久弥/著
2 「元禄享保の文芸に咲く悪の華-「女敵討」-」、「文芸に現はれた赤穂事件」   『文芸論抄廃園雑草』大正14年10月、右文書院   26-75
鈴木 敏也/著
3 「都の錦」、「錦文流」   『近代国文学の研究』昭和3年10月、武蔵野書院   76-80
前島 春三/著
4 「会本の諸形式」「浮世草紙系の会本」   『会本雑考』昭和3年11月、文芸資料研究会   81-96
封酔小史/著
5 「総論」、「浮世草紙」の一部と「補遺」   『江戸小説研究』昭和10年3月、弘道閣   98-259
尾崎 久弥/著
6 傾城思升屋   『日本小説史論』昭和14年11月、至文堂   260-266
藤田 徳太郎/著
7 「封建インテリの悲劇性」、「西鶴と後続文学」、「近世写実小説の展開」の一部(「西鶴没後の上方文壇」以降)   『近世文学評論』昭和17年10月、育英書院   268-309
暉峻 康隆/著
8 気質物について   久松潜一編『日本文学史論-小説篇-』昭和19年11月、至文堂   310-332
田崎 治泰/著
9 類型的滑稽人物   『笑の研究』昭和22年9月、東京堂出版   333-345
麻生 磯次/著
10 「近世文学史 前編・上方時代」の一部   『近世文学論』昭和25年12月、日本評論社   347-354
近藤 忠義/著
11 「浮世草子に現れたる曽我伝説」、「八文字屋本の研究」   『近世語と近世文学』昭和27年10月、東洋館出版社   355-385
吉田 澄夫/著
12 「日本の書翰体小説」のうち「第六章書翰体小説の流行と衰退」の一部、「近世小説における挿絵の位相」   『近世文学の展望』昭和28年1月、明治書院   387-409
暉峻 康隆/著
13 「二つの『好色四季咄』」、「『諸遊芥子鹿子』」   『奇書』昭和33年1月、有光書房   410-437
岡田 甫/著
14 浮世草子の流れ   『<日本古典鑑賞講座第24巻>秋成』中村幸彦編、昭和33年9月、角川書店   438-448
野田 寿雄/著
15 浮世草子町人物の展開   『はまなす』(故荻野清先生追悼文集、原田良祐・乾裕幸編)昭和36年8月   449-460
中川 光利/著

この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 所蔵館 請求番号 配架場所 資料種別 帯出区分 状態 貸出
1 0021759709県立図書館913.52/クラ/書庫3一般和書貸可資料 在庫    

マイ本棚へ追加ログインするとマイ本棚を利用できます。


関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。