蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトル番号 |
1000810499794 |
書誌種別 |
和書 |
書名 |
ことばの教育を実践する・探究する 活動型日本語教育の広がり |
著者名 |
細川 英雄/編著
ことばと文化の教育を考える会/編著
|
書名ヨミ |
コトバ ノ キョウイク オ ジッセン スル タンキュウ スル カツドウガタ ニホンゴ キョウイク ノ ヒロガリ |
著者名ヨミ |
ホソカワ ヒデオ |
出版者 |
凡人社
|
出版地 |
東京 |
出版年月 |
2008.10 |
ページ数 |
6,241p |
大きさ |
21cm |
価格 |
¥2400 |
言語区分 |
日本語 |
ISBN |
4-89358-690-2 |
ISBN13 |
978-4-89358-690-2 |
分類 |
810.7
|
件名 |
日本語教育(対外国人) |
内容紹介 |
教科書順守の日本語教育に対して、学習者の発信を主体とした活動を基本とした教室活動とは何か。「活動型日本語教育」の魅力を理論的な立場から考察。学習者の主体性と協働、教師の役割などを問い直し、さまざまな実践を紹介。 |
著者紹介 |
早稲田大学大学院日本語教育研究科所属。 |
内容細目
-
1 今、なぜ活動型か
教育実践を見る眼、学習者主体の活動、そして実践研究へ
2-3
-
細川 英雄/著
-
2 教育環境空間の設計・設定をめざして
実践を拓き、研究を紡ぐ教師へ
4-16
-
細川 英雄/著
-
3 まなざしの問題としての活動型
非活動型とのイメージ対比から
17-29
-
山本 冴里/著
-
4 活動型日本語教育における「学習者主体」を考える
教室活動を支える教師の主体性をめぐって
30-40
-
牛窪 隆太/著
-
5 協働による学びのデザイン
協働的学習における「実践から立ち上がる理論」
41-56
-
舘岡 洋子/著
-
6 教室をデザインする
協働的な学び、自律へ向けた学び、そして評価へ
58-59
-
舘岡 洋子/著
-
7 協働学習としての対話的問題提起学習
大学コミュニティの多文化共生のために
60-79
-
池田 玲子/著
-
8 研究計画を協働で書く試み
日本語学校の教室を公共性の場として捉える
80-97
-
佐藤 正則/著
-
9 日本語の会話分析活動クラスの実践の可能性
学習者のメタ認知能力育成とアカデミックな日本語の実際使用の試み
98-122
-
中井 陽子/著
-
10 学習者が評価する日本語教育実践
自律学習に向かって
123-141
-
市嶋 典子/ほか著
-
11 社会文化の中の日本語教室
教室の中の社会的学び、教室文化と社会をつなぐ、活動型教育がもたらすもの
144-145
-
池田 玲子/著
-
12 教室文化再考
対話型の日本語教室活動における教室文化作りについて
146-168
-
塩谷 奈緒子/著
-
13 教室から世界へ向けて
ポッドキャストを使った社会文化的アプローチの実践
169-183
-
深井 美由紀/著 佐藤 慎司/著
-
14 ブログを使った総合活動型日本語教育の実践
文化を批判的に捉えることによるステレオタイプ打破の試み
184-205
-
高宮 優実/著
-
15 「対話の場」としての日本語教室の意義
韓国の外国語高校における授業実践から考えたこと
206-221
-
三代 純平/著
-
16 活動型日本語教育の実践から言語教育学実践研究へ
岐路に立つ日本語教育とこれからの方向性
224-236
-
細川 英雄/著
-
17 新しい日本語教育実践のための議論へ向けて
あとがきにかえて
237-238
-
三代 純平/著
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
資料番号 |
所蔵館 |
請求番号 |
配架場所 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
0021741103 | 県立図書館 | 810.7/ホソ/ | 書庫3 | 一般和書 | 貸可資料 | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
前のページへ