検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 2 在庫数 2 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

磐田の御厨・荘園   磐田市誌シリーズ 第9冊  

著者名 磐田市誌編纂委員会/編
著者名ヨミ イワタシ
出版者 磐田市
出版年月 1988.3


書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトル番号 1005010248798
書誌種別 地域資料
書名 磐田の御厨・荘園   磐田市誌シリーズ 第9冊  
著者名 磐田市誌編纂委員会/編
書名ヨミ イワタ ノ ミクリヤ ショウエン   
著者名ヨミ イワタシ
叢書名 磐田市誌シリーズ
叢書巻次 第9冊
出版者 磐田市
出版地 磐田
出版年月 1988.3
ページ数 244p
大きさ 22cm
言語区分 日本語
分類 S234
件名 磐田市 荘園
目次 口絵、序、凡例、まえがき、第一章、伊勢神宮の御厨成立への過程、はじめに、第一節、御厨とは、(1)御厨の語義、(2)所領としての御厨、皇室の御厨、神社の御厨、注、第二節、神田と神戸、(1)神田、神田の起源、神田の経営、(2)神戸、神戸のある神社とその神戸の数量、注、第三節、(1)私弊の禁、(2)伊勢公卿勅使の祈願、注、第四節、式年遷宮と役夫工米、(1)式年遷宮、(2)式年遷宮費の国庫支弁の困難化、(3)式年遷宮費の全国的賦課=役夫工米、第五節、神宮の経済基盤の変質化と御厨、注、第二章、鎌田御厨、はじめに、第一節、成立期における開発と国衙との関係、皇太神宮神主注進状案、注進状の内容、惣検校村主水永吉と灌漑用水の開発、一式田・絹の貢納、拒捍使の絹疋別米二石の強要、神宮側の対応、注、補注・絹の生産に関連して桑の植栽について、第二節、遠江守・源基俊の処罰、第三節、高康神主同族間での所領紛争、第四節、源頼朝と伊勢神宮、(1)源頼朝の御厨寄進、(2)「私幣の禁」と頼朝の神宮への寄進、(3)安田義定の鎌田御厨侵略と源頼朝、イ、遠江国守護安田義定と在地土豪の対応、ロ、権祢宜度会為保の訴えと頼朝の対応、付、神宮敬神による和田義盛の妻の厚免、注、第五節、「建久神領注文」における鎌田御厨、1、鎌田御厨内、艮角神領、注、第六節、鎌田御厨における在家、(1)国司による鎌田御厨艮角神領横妨と給主の対応、2、十家別在家の在家役、3、十家別在家畠地の領有争い、注、第七節、鎌田御厨給主職とその変遷、A度会行文処分における鎌田御厨領所領の三子への配分、B度会繁行処分状、C度会行連処分状、D権弥宜度会氏行文給物案、注、第八節、室町、戦国期における鎌田御厨をめぐる諸武将の動向、注、鎌田御厨の消長、付一、向笠郷、付二、篠原、第三章、荘園について、第一節、荘園とは何か、第二節、日本における荘園、1、荘園の発生、2、「荘園」の語のよみ方、3、「荘園」の語が史料にあらわれた初見、4、「荘園」と「荘園」、5、「荘」の意味と用例について、6、「園」の意味と用例、7、「荘」と「園」と「荘園」、8、荘園の成立、9、初期荘園の経営、10、寄進地系荘園の成立、11、不輸不入権の成立、12、荘園経済の構造、13、荘園構造の変化、注、第四章、池田荘、二宮荘、第一節、池田荘、1、池田荘の成立と荘域、2、立券状にみる荘園制的領域支配構造、3、立券状における倉所と年貢輸送、4、皇室順としての長野郷、注、第二節、二宮荘、1、二宮荘と三和氏、2、基重言上状について、注、史料、鎌田御厨、一、皇太神宮神主等注進状案、二、中右記、三、中右記、四、某申状写、五、外宮弥宜為保、安田義定の鎌田の御厨押領を訴う、六、伊勢大神宮神領注文、七、外宮弥宜ノ訴ノ諮詢、八、和田義盛の妻、厚免せらる、九、僧某等連署証状写、一〇、遠江国鎌田御厨内田畠事、一一、近重在家布銭進上状、 一二、近重桑代銭送状、一三、近重在家麥注進状、一四、法常住院領雑掌賢範訴状土代、 一五、某状、一六、某目安写、一七、神鳳鈔、一八、度会行文処分状写、一九、度会繁行処分状写、二〇、足利基氏下文、二一、前遠江守南宗継施行状、二二、某導行状、二三、岩滑長範、三浦宗久連署打渡状、二四、今川仲秋沙汰状、二五、今川仲秋書状、二六、度会行連処分状写、二七、権弥宜度会氏行分給物案、二八、庁宣、二九、皇大神宮神主注進状案、三〇、今川氏親充行状、三一、今川氏輝充行状、三二、今川氏真代官職安堵状、三三、今川氏真知行安墸状、三四、松井八郎奏者目録写、三五、徳川家康所領宛行状、三六、徳川家康所領安墸城、三七、武田信玄判物、三八、徳川家七ヶ條定書、史料、向笠、一、伊勢大神宮神領注文、二、年貢契約状、三、遠江国衛領郷保目録、四、今川氏真判物、史料、篠原、一、篠原神戸、二、摂津国勝尾寺請雨勤行目録、三、武田家朱印状、四、武田勝頼判物、五、徳川家七ヶ條定書、史料、池田荘、一、官宣旨案、二、遠江国池田荘立券状、三、神宮ト松尾トノ争、四、遠江池田庄沙太人申状、五、民経記、六、松尾社前神主奏相久陳状、七、足利尊氏、同直義所領目録、八、神領給人引付、九、藤原氏女庭中言上状、一〇、丹波国雀部荘方引付事、一一、御湯殿上日記、一二、正親町院匂當内侍書状、一三、徳川家康安堵判物写、史料、二宮荘、一、基重言上状、二、目安、三、今川範国宛行状、四、今川範国所領安堵状、おわりに、付記



内容細目

この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 所蔵館 請求番号 配架場所 資料種別 帯出区分 状態 貸出
1 0000087346県立図書館S234/16/閲覧室地域資料貸可資料 在庫    
2 0004807129県立図書館S234/16/書庫5地域資料貸禁資料 在庫     ×

マイ本棚へ追加ログインするとマイ本棚を利用できます。


関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

902.09 902.09
文学 ユートピア
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。