検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

トラウマ研究 2    トラウマを共有する 

著者名 田中 雅一/編   松嶋 健/編
著者名ヨミ タナカ マサカズ マツシマ タケシ
出版者 京都大学学術出版会
出版年月 2019.4


書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトル番号 1000410100218
書誌種別 和書
書名 「万博」発明発見50の物語      
著者名 久島 伸昭/著
書名ヨミ バンパク ハツメイ ハッケン ゴジュウ ノ モノガタリ   
著者名ヨミ キュウシマ ノブアキ
出版者 講談社
出版地 東京
出版年月 2004.12
ページ数 246p
大きさ 20cm
価格 ¥1600
言語区分 日本語
ISBN 4-06-212698-2
分類 606.9
件名 万国博覧会 発明
内容紹介 フランスワインも高級ブランドもウクレレもサックスも、みんな万博を通じて大流行したって、知っていましたか? 万国博覧会150年の歴史の中から、おもしろエピソードを厳選。万博の文化史が概観できます。
著者紹介 1959年宮崎県生まれ。米国スタンフォード大学経営学部大学院スローン・プログラム修了。電通2005年日本国際博覧会室企画開発部長等を経て、2005年日本国際博覧会営業室営業部長。



内容細目

1 トラウマを共有する   1-18
田中 雅一/著 松嶋 健/著
2 トラウマと歓待   ホロコースト生存者の声を聴くことと当事者性   21-53
小田 博志/著
3 戦争・紛争体験の語りにおける笑いとユーモア   55-87
酒井 朋子/著
4 癒えることのない傷の語りに向き合うこと   89-120
三田 牧/著
5 恐怖と屈辱の山渓を越えて…   「インドネシアの歴史的トラウマ」と辺境地個人の経験の語り   121-165
青木 恵理子/著
6 パレスチナ問題における承認と和解   集合的トラウマをめぐるポリティクス   167-191
マヤ・カハノフ/著 中屋敷 千尋/訳
7 ナショナルな歴史経験とトラウマ   先住民への謝罪と和解   195-218
窪田 幸子/著
8 日本占領下の記憶とトラウマ   インドネシア西カリマンタン州における語りと表象   219-251
冨田 暁/著
9 トラウマの解体に抗して   在日コリアンのアイデンティティ再構築と拡散   253-282
岡田 浩樹/著
10 自伝的文学から考える加害トラウマ   ジョージ・オーウェルの場合   283-309
北岡 一弘/著
11 民主カンプチア時代の記憶と死者   カンボジア北西部村落部の事例から   311-345
武田 龍樹/著
12 トラウマ・臨床・和解のプロセス   ジェノサイドを経験したカンボジア人を事例に   347-370
吉田 尚史/著
13 化学兵器をめぐる戦争文化   一九一五年以降の展開   371-401
アナ・カーデン=コイン/著 野村 亜矢香/訳
14 「ランペドゥーサの悲劇」後の苦難   コラム   403-411
藤原 久仁子/著
15 家族-国家日本の殖民暴力とトラウマ   脱殖民化と「他人事でなくなること」   415-441
中村 平/著
16 原爆・植民地支配・戦後放置   幾重もの「トラウマ」を生きる在韓被爆者   443-467
松田 素二/著
17 コンバット・ストレスの様相   シェル・ショックから二次トラウマへ   469-502
福浦 厚子/著
18 世代横断的トラウマとショアの記憶   503-523
ニコラ・タジャン/著
19 サバイバーの子どもたちとホロコースト   ホロコースト博物館展示ガイドへの聞き取り調査から   525-548
兼清 順子/著
20 二次トラウマと感情労働   アウシュヴィッツのガイドたちの語りをめぐって   549-578
田中 雅一/著

この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 所蔵館 請求番号 配架場所 資料種別 帯出区分 状態 貸出
1 0023374036県立図書館146.1/タナ/閲覧室一般和書貸可資料 在庫    

マイ本棚へ追加ログインするとマイ本棚を利用できます。


関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2019
762.1 762.1
音楽-日本 音楽家
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。