蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトル番号 |
1000410089429 |
書誌種別 |
和書 |
書名 |
社会福祉の動向 2004 |
著者名 |
社会福祉の動向編集委員会/編集
|
書名ヨミ |
シャカイ フクシ ノ ドウコウ |
著者名ヨミ |
シャカイ フクシ ノ ドウコウ ヘンシュウ イインカイ |
出版者 |
中央法規出版
|
出版地 |
東京 |
出版年月 |
2004.11 |
ページ数 |
498p |
大きさ |
26cm |
価格 |
¥2500 |
言語区分 |
日本語 |
ISBN |
4-8058-4562-7 |
分類 |
369
|
件名 |
社会福祉 |
内容紹介 |
年金、医療保険制度など社会保障制度の主要分野の概要と最新の動向を図表を多用し解説。今後の福祉の方向性を考えるうえで必携の書。 |
内容細目
-
1 版画 美術になる技術
10-23
-
中谷 至宏/著
-
2 泉茂パイオニアであるということ
28-51
-
奥村 泰彦/著
-
3 吉原英雄越境する表現者
54-80
-
谷藤 史彦/著
-
4 木村光佑版表現の冒険者
82-108
-
安來 正博/著
-
5 黒崎彰木版画とその赤色
110-134
-
瀬尾 典昭/著
-
6 井田照一版画の思考
136-160
-
吉竹 彩子/著
-
7 木村秀樹中間領域としてのシルクスクリーン
162-189
-
清水 佐保子/著
-
8 京展における版画の独立が意味するもの
192-199
-
原田 平作/著
-
9 大阪発・版画コンクールの頃
200-205
-
高橋 亨/著
-
10 和歌山版画ビエンナーレ展
206-217
-
寺口 淳治/著
-
11 大阪トリエンナーレの版画について
218-226
-
中塚 宏行/著
-
12 美術記者のころ
228-229
-
安黒 正流/著
-
13 関西版画:一九八〇年代の光芒
229-231
-
太田垣 實/著
-
14 大阪の三人の版画家
231-234
-
菅谷 富夫/著
-
15 「関西の版画」で思い浮かぶ二、三の事柄
235-238
-
杉野 秀樹/著
-
16 関西の版画工房
239-246
-
谷山 文衞/著
-
17 「現代版画の18人」展のころ
246-250
-
平野 重光/著
-
18 京都と版画
251-254
-
藤 慶之/著
-
19 もうひとつの京都現代版画
ある日本画家の銅版画と彫刻家のリトグラフ
254-259
-
松山 龍雄/著
-
20 シリーズ「版画にこだわる」展を振り返る
259-261
-
森口 まどか/著
-
21 わが記憶のプリント
一九七〇年代前半の京都
261-265
-
山村 悟/著
-
22 技術は確かに光っているのだが
265-268
-
吉村 良夫/著
-
23 MAXI GRAPHICA版画という謎
272-301
-
木村 秀樹/著
-
24 MAXI GRAPHICAと言語様態分析
「版画」という言葉を考古学することの意義
302-314
-
三脇 康生/著
-
25 1990年代以後の版画表現・作家へのアンケート
315-338
-
-
26 芸術系大学における版画教育
339-364
-
-
27 関西現代版画史年表1951-2005
365-410
-
-
28 関西現代版画史作家名鑑
411-568
-
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
資料番号 |
所蔵館 |
請求番号 |
配架場所 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
0020920088 | 県立図書館 | 369/シヤ/ | 書庫1 | 一般和書 | 貸可資料 | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
前のページへ