蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
韮山代官江川家と地方支配
|
著者名 |
高橋 敏/著
|
著者名ヨミ |
タカハシ サトシ |
出版者 |
岩田書院
|
出版年月 |
2011.1 |
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトル番号 |
1002000111918 |
書誌種別 |
地域資料 |
書名 |
韮山代官江川家と地方支配 |
著者名 |
高橋 敏/著
|
書名ヨミ |
ニラヤマ ダイカン エガワ ケ ト ジカタ シハイ |
著者名ヨミ |
タカハシ サトシ |
出版者 |
岩田書院
|
出版地 |
東京 |
出版年月 |
2011.1 |
ページ数 |
173p |
大きさ |
21cm |
価格 |
¥2200 |
言語区分 |
日本語 |
ISBN13 |
978-4-87294-661-1 |
分類 |
S212
|
件名 |
日本-歴史-江戸時代 代官 江川家 |
内容紹介 |
江戸時代代官の代表例とも言われる韮山代官についての研究をまとめたもの。「韮山代官の財政と地方支配」「東海地方における天保改革前夜の情勢」などの論考を収録。 |
目次 |
第一章、初期代官江川家、はじめに、一、史料の検討―家譜と由緒書について、二、伊豆国の兵農分離、三、江川家と星谷家、四、代官取立て前の江川家、五、江川家の代官取立て、六、初期代官江川家、七、初期代官江川家の終焉、第二章、韮山代官の財政と地方支配、はじめに、一、韮山代官の成立、韮山代官成立の背景、韮山代官の成立年次について、二、韮山代官の地方支配、代官江川氏の危機と地方支配、韮山代官の地方支配と財政、代官財政と貸付金、結語、第三章、打毀しと韮山代官、はじめに、一、下田町打毀し、米穀の流通と米価、下田町の社会構成、町方支配の変質、打毀しの主体勢力と若者組、代官と豪農差出金の論理、二、大磯宿打毀し、宿内小前と米価、宿駅経営と宿財政の破綻、大磯宿の社会構成と打毀しの主体、両成敗の裁きと仕法改革の前提、韮山代官の対応と二宮尊徳大磯仕法の展開、江川英龍と二宮尊徳、三、八王子宿騒立、おわりに―意義にかえて―、第四章、東海地方における天保改革前夜の情勢、はじめに、一、一揆・打毀しの展開と入組支配体制の破綻、三河国加茂郡・額田郡百姓一揆、駿河国志太郡・益津郡打毀し、駿河国富士郡強訴、二、幕藩領主金融の破綻と幕藩領主内部の分裂、公金貸付けと私領、幕府貸付金政策の破綻、韮山代官と貸付金、三、天保改革への展望―幕府再生産体制立直し策の失敗―、上知令の意義、棄損令の意義、第五章、韮山代官の天保改革、はじめに、一、天保期韮山代官所、江川英龍の代官就任と改革方諮問、韮山代官と内憂外患、二、韮山代官の天保改革、代官役所機構の刷新と人材登用、幕府御料所改革と韮山代官、地方支配の刷新、勝手方の改革と武器製作、韮山代官の独自化構想と農兵、三、幕府天保改革と韮山代官、改革派幕吏江川英龍と幕府天保改革、韮山代官天保改革の意義、おわりに、補論、韮山代官の地方支配と宿駅、幕府の宿駅維持策、宿駅財政の実態、代官地方支配からみた宿駅、地方都市と農村の対立、再生産構造の破綻と宿内小前・農民の抵抗、あとがき |
内容細目
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
資料番号 |
所蔵館 |
請求番号 |
配架場所 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
0006230684 | 県立図書館 | S212/185/ | 閲覧室 | 地域資料 | 貸可資料 | 在庫 |
○ |
2 |
0006230692 | 県立図書館 | S212/185/ | 書庫5 | 地域資料 | 貸禁資料 | 在庫 |
× |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
前のページへ