蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
日本海学の新世紀 7 つながる環境 海・里・山
|
出版者 |
角川学芸出版
|
出版年月 |
2007.3 |
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトル番号 |
1000710361876 |
書誌種別 |
和書 |
書名 |
日本海学の新世紀 7 つながる環境 海・里・山 |
書名ヨミ |
ニホンカイガク ノ シンセイキ ツナガル カンキョウ ウミ サト ヤマ |
各巻書名 |
つながる環境 海・里・山 |
出版者 |
角川学芸出版
|
出版地 |
東京 |
出版年月 |
2007.3 |
ページ数 |
255p |
大きさ |
21cm |
価格 |
¥1300 |
言語区分 |
日本語 |
ISBN |
4-04-621057-9 |
ISBN13 |
978-4-04-621057-9 |
分類 |
292
|
件名 |
アジア(東部) 極東地方 |
内容紹介 |
日本海学は環日本海地域をひとつの循環・共生体系と捉え、地域・地球の自然環境と人間との関わり等を学ぶ学問。第7集は「つながる環境」をテーマに、海・里・山をはじめとする生命、自然、環境、文化のつながりについて考察。 |
注記 |
企画:富山県国際・日本海政策課 日本海学推進機構 |
内容細目
-
1 講演
14-29
-
平井 信行/述 大田 希生/述
-
2 パネルディスカッション
30-81
-
中井 徳太郎/ほか述
-
3 日本海文化論を世に問うて二八年
水がつなぐ環境を見つめて
84-94
-
富山 和子/著
-
4 崩壊する里山!里山再生への私たちの取り組み
95-107
-
中村 浩二/著
-
5 里山における人と生物の共存
108-119
-
山本 茂行/著
-
6 <エッセイ>ホタルイカ、GDPと本当の幸せ、そして持続可能な漁業
120-124
-
枝廣 淳子/著
-
7 <エッセイ>環日本海に環境樹を育てる
125-131
-
三橋 規宏/著
-
8 <エッセイ>海から始まる国づくり
132-135
-
木内 孝/著
-
9 海と里をつなぐ日本海の「里海」論
136-145
-
柳 哲雄/著
-
10 つながる海が語る海洋環境
東シナ海〜日本海 植物プランクトンの視点から
146-154
-
石坂 丞二/著
-
11 「緑の国土軸」をつなぐ
155-166
-
小泉 格/著
-
12 環日本海におけるサステナビリテイー経済圏の意義
167-181
-
鶫 謙一/著
-
13 日中「異文化」の彼方へ
西洋と東洋の間で揺れ動く日本をどう見るか
182-199
-
王 敏/著
-
14 <エッセイ>森の中の<むら>で知った「生き続ける営み」から
200-205
-
足立原 貫/著
-
15 <エッセイ>若者にもっと海を語ろう
206-211
-
石森 繁樹/著
-
16 <エッセイ>環日本海交流の方向
日本海との共生を目指して
212-217
-
野村 允/著
-
17 <エッセイ>海の恵みとの共生
地域資源・富山湾深層水を活かす
218-223
-
葭田 隆治/著
-
18 <インタビュー>海峡の町に生きる
青森県下北郡大間町長・金澤満春氏に聞く
226-236
-
熊谷 健一郎/著
-
19 <エッセイ>国境を越えて
237-244
-
佐藤 文一/著
-
20 日本海学の提唱
245-250
-
富山県国際・日本海政策課/編
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
資料番号 |
所蔵館 |
請求番号 |
配架場所 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
0005958111 | 県立図書館 | 292/ニホ/2007 | 書庫1 | 一般和書 | 貸可資料 | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
前のページへ