検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

遊楽と信仰の文化学      

著者名 堤 邦彦/編   徳田 和夫/編
著者名ヨミ ツツミ クニヒコ トクダ カズオ
出版者 森話社
出版年月 2010.10


書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトル番号 1002000053602
書誌種別 和書
書名 遊楽と信仰の文化学      
著者名 堤 邦彦/編 徳田 和夫/編
書名ヨミ ユウラク ト シンコウ ノ ブンカガク   
著者名ヨミ ツツミ クニヒコ
出版者 森話社
出版地 東京
出版年月 2010.10
ページ数 452p
大きさ 22cm
価格 ¥6800
言語区分 日本語
ISBN 4-86405-016-6
ISBN13 978-4-86405-016-6
分類 185.91
件名 寺院-日本 神社
内容紹介 聖と俗が渾然一体となった縁起の様相とは。開帳・巡拝・参詣などの場における略縁起のありようを考察し、絵巻や曼荼羅などの図像、のぞきからくりや浄瑠璃などの芸能に潜む「縁起的なるもの」を見定める。



内容細目

1 縁起学への招待   総論   7-24
橋本 章彦/著
2 一枚刷り略縁起の形成   27-40
久野 俊彦/著
3 略縁起の二形態   41-57
石川 透/著
4 略縁起の書記形態   写本と版本の往還   59-73
藤巻 和宏/著
5 略縁起と掛軸   75-93
和田 恭幸/著
6 創生される「名木」   「鶯宿梅」伝承の中世的変容   97-111
雨野 弥生/著
7 大津絵考   戯画から護符まで   113-132
鈴木 堅弘/著
8 名所と信仰・遊楽   親鸞二十四輩を巡る旅   133-145
渡辺 信和/著
9 近代の開帳法会の成立とその展開   城端別院善徳寺を事例として   147-162
本林 靖久/著
10 はじめに歌枕あり   八橋売茶方厳の三河八橋再興   163-178
末松 憲子/著
11 越中立山温泉と略縁起   温泉の整備・経営と女人禁制をめぐって   179-200
加藤 基樹/著
12 通称寺と縁起   実方説話から更雀寺縁起へ   201-216
鬼頭 尚義/著
13 開帳記録と縁起   近世大坂催物一覧稿   217-231
菊池 政和/著
14 『道成寺縁起絵巻』の再生   寺社縁起の在地化   243-264
徳田 和夫/著
15 勧化本と絵解き   幡随意上人伝の図像化をめぐって   265-286
堤 邦彦/著
16 『伊勢参宮名所図会』の編纂姿勢   銭掛松の記述をめぐって   287-303
義田 孝裕/著
17 「熊野観心十界曼荼羅」の縁起的側面   「観心十方界面図」との関わりから   305-320
小栗栖 健治/著
18 在地伝承における縁起性について   由来語りの変相図   321-354
埴岡 真弓/著
19 のぞきからくり   371-386
根井 浄/著
20 祭文   男女和合呪術を中心に   387-401
花部 英雄/著
21 縁起から浄瑠璃へ   善光寺もの浄瑠璃の系譜   403-416
佐谷 眞木人/著
22 真宗の立体紙芝居「親鸞さま」   417-434
菊池 政和/著

この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 所蔵館 請求番号 配架場所 資料種別 帯出区分 状態 貸出
1 0022094155県立図書館185.91/ツツ/書庫1一般和書貸可資料 在庫    

マイ本棚へ追加ログインするとマイ本棚を利用できます。


関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

リナ・ボルツォーニ 足達 薫 伊藤 博明
237.05 237.05
イタリア-歴史-近代 記憶
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。