検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 2 在庫数 2 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

狩野川台風誌  付:昭和36年集中豪雨    

著者名 田方郡教育研究会/〔編〕
著者名ヨミ タガタグン キョウイク ケンキュウカイ
出版者 田方郡教育研究会
出版年月 1970


書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトル番号 1005010142073
書誌種別 地域資料
書名 狩野川台風誌  付:昭和36年集中豪雨    
著者名 田方郡教育研究会/〔編〕
書名ヨミ カノガワ タイフウシ ショウワ サンジュウロクネン シュウチュウ ゴウウ  
著者名ヨミ タガタグン キョウイク ケンキュウカイ
出版者 田方郡教育研究会
出版地 韮山町
出版年月 1970
ページ数 250p 図
大きさ 27cm
言語区分 日本語
分類 S363
件名 水害 狩野川
目次 第1部、災害編、Ⅰ、荒れくるった狩野川台風、1、台風22号の概況、2、台風22号の特徴、3、被害の大きかった原因、4、被害の内容、5、台風22号の進路、6、台風22号による降雨状況、(1)降雨の分布、(2)伊豆地方の豪雨、7、暴風の概況、(1)最大風速分布、(2)各地の暴風の時間、8、洪水の概況、(1)河川の出水状況、(2)狩野川洪水の概況と現地報告、(3)狩野川台風被害概況、9、おそろしかった台風、Ⅱ、被害のおそろしさ、1、被災者の状況(田方郡下の被害)、2、農業の被害、(1)農家の被害、(2)農作物の被害、(3)わさび田の被害、3、山林の被害、(1)水害の特性と森林との関係、(2)流木とについて、4、橋梁道路の被害、5、水産関係の被害、6、家畜の被害、7、電気通信の被害、8、学校の被害、ア、大東小学校の流失、イ、熊坂小学校の被害、ウ、流された修善寺中学校、9、観光商工業の被害、10、公衆衛生施設の被害、11、社会教育施設の被害、12、文化財関係の被害、13、医療関係の被害、14、狩野川洪水史年表、第2部、復興編、Ⅰ、応急対策、1、応急対策本部の設置、2、伊豆災害応急対策本部の設置、(1)緊急編成、(2)組織の再編成、3、被災市町村へ県職員の派遣、4、応急活動、(1)人命救助と救護、(2)行方不明者の捜索と遺体の収容、(3)医療防疫、給水及び死体検索、ア、医療救護、イ、防疫、ウ、給水、エ、死体検索、(4)罹災救助、ア、災害救助法の発動、イ、応急救助の方針、ウ、応急仮設住宅、エ、住宅の応急修理と生業資金調べ、(5)食糧の配分、ア、主食及び調味料、イ、罹災者救援同情米搬出運動、ウ、副食物類、(6)家畜の収容と家畜衛生、ア、家畜の収容と処理、イ、家畜衛生、ウ、家畜飼料、(7)義捐金品、ア、受付処理、イ、救援物資の配分基準、ウ、配分輸送、エ、搬送人夫と搬送奉仕者、(8)救援動員と活動状況、ア、動員数、イ、自衛隊、ウ、海上保安庁、エ、消防団、オ、学徒、カ、青年団、婦人団体、その他、(9)応急資材の提供と斡旋、(10)鉄道による物資の輸送、Ⅱ、応急復旧、1、道路、橋梁、河川の復旧、2、鉄道及びバス路線の復旧、3、通信施設の復旧、4、電力施設の復旧、5、学校の再開、(1)小中高の開校状況、(2)応急給食、ア、応急給食対策、イ、救恤品の調達、ウ、応急給食打切り問題、エ、補助金の実績 6、流出物の処理、(1)、流材、(2)、流材の処理方法、(3)、その他の流失物、7、事故防止対策活動、(1)、台風直後における防犯活動、(2)、災害復旧工事に伴う防犯活動、ア、防犯体制の強化、イ、地域住民に対する防犯指導、ウ、工事担当者に対する防犯指導、エ、労務者の完全掌握、3、復興、1、伊豆災害復興本部の設置、2、復興の基本方針、3、農業の復興、(1)、計画、(2)、復旧状況、(3)、農地復旧事業の年度別推移、(4)、植付面積の年度別推移、(5)、農業経営指導、ア、農林金融対策、イ、食糧対策、ウ、新農山漁村建設対策、エ、農業協同組合対策、オ、水稲等保険金支払状況、カ、種子対策、キ、共同利用施設、ク、営農復興の指導、ケ、農業指導員の配置、コ、蚕糸復興対策、サ、畜産対策、シ、水産対策、ス、林業の復旧と促進、セ、山葵田の復旧、4、土木の復興、(1)、狩野川水系と冶水計画、(2)、狩野川の改修計画、ア、支流、イ、本流、ウ、川幅の変化、(3)、道路、橋梁の応急工事、ア、33年災応急工事、イ、34年災応急工事、ウ、橋梁の本工事、(4)、護岸工事、ア、町村別護岸工事の状況、イ、狩野川堤防の高さの変遷、(5)、砂防工事、ア、概要、イ、計画区域、ウ、崩かい地の状況、エ、計画と工事、オ、冶山事業崩壊地復旧年度別実績、(6)、狩野川放水路、ア、工事の沿革、イ、年度別事業費、ウ、平面図、エ、分流堰、オ、進展状況、カ、補償、キ、その他の要目、ク、工事のあゆみ、5、文教施設の復興、(1)、大東小学校、(2)、熊坂小学校、(3)、修善寺中学校、6、家屋の復興、(1)、住宅建設、(2)、大仁町白山堂部落本建築状況、4、復興に伴う諸問題、1、地域住民の要望意見、(1)、建設関係、(2)、生活再建関係、(3)、町村別要望及び問題点、ア、函南村、イ、韮山村、ウ、伊豆長岡町、エ、大仁町、オ、北狩野村、カ、修善寺町、キ、中狩野村、ク、上狩野村、ケ、中伊豆町、2、各地の動き、(1)、中伊豆町八幡部落(区の日誌より)、ア、遺体捜査、イ、用水路復旧、ウ、八幡災害復興委員会発足、(2)、大仁町白山堂地区の動き、ア、災害直後の状況、イ、堤防復旧と労務者対策、ウ、共同田植え、エ、狩野川改修(ショートカット)、オ、公民館、カ、外部からの援助、キ、農業経営の変化、(3)、函南村塚本付近、(4)、修善寺町熊坂、ア、熊坂共同耕作組合、苗代、本田植付、稲作の管理、収穫、イ、災害救援物資報告、ウ、災害救援物資受払表、物資比率表、物資の配分法、米の配給、衣類配給、奉仕人夫の受入れ、(5)、韮山村南条付近、5、復興がもたらした諸影響、1、狩野川水系の冶山冶水、2、農業の近代化、3、林業の開発、4、商工業の発展、5、農村の都市化、6、現況と展望、1、変豹する町村、(1)、江間せぎの撤去、(2)、江間地域、(3)、熊坂地域、(4)、中伊豆地域、2、狩野川台風災害復興記念公園、 第3部、昭和36年集中豪雨編、1、未曾有の豪雨、1、災害のあらまし、2、災害の要因と集中豪雨、3、各地の出水状況、4、 各地の被害状況、(1)、修善寺町、(2)、天城湯ヶ島町、(3)、土肥町、(4)、戸田村、(5)、中伊豆町、(6)、大仁町、(7)、韮山村、(8)伊豆長岡町、(9)、函南村、2、災害の総括規模、1、農地、農業用施設の災害状況、2、土木関係災害状況、3、冶山、林道関係の被害状況、4、その他の災害状況、5、災害を示す生徒の作品、3、災害後旬日の模様と応急対策、1、災害の様相、2、応急対策、(1)、区長会、(2)、避難所の設置、(3)、炊出しの状況、(4)、仮橋の架設、(5)、救援活動、(6)、障害物除去の状況、(7)、仮設住宅の設置、3、災害救助法による救助の実態、4、避難の状況、5、自衛隊による救援活動、4、災害より復旧へ、1、災害復旧の基本方針、2、災害復旧の機構、3、農地・農業施設の復興実績、(1)、中伊豆町、(2)、大仁町、(3)、天城湯ヶ島町、(4)、修善寺町、(5)、土肥町、(6)、戸田村、4、土木関係の復興実績、(1)、中伊豆町、(2)、大仁町、(3)、天城湯ヶ島町、(4)戸田村、(5)、土肥町、(6)、修善寺町、5、林業の復興実績、(1)、冶山、(2)、冶山施設の復興、(3)、林道の復興、(4)、各町村の冶山、林業の復旧、6、学校災害の復興、(1)、土肥中学校、(2)、松崎高校土肥分校(現在の土肥高)、7、水道災害の復興、8、都市災害の復旧、9、温泉の復旧、10、山葵田の復旧、11、共同利用施設の設置、12、耕地の区画整理、共同管理柑橘園の造成、5、災害がもたらした諸問題、1、耕地に対する考え、2、災害と隣人愛、共同愛、3、災害がもたらした諸影響、4、災害の反省と教訓、6、将来への課題と展望、第4部、将来の展望編、1、災害復旧と県総合開発計画の推移、2、第6次総合開発計画、1、概要、2、地域開発の方向、3、伊豆地区の開発について、3、第6次開発計画より第7次計画の立案へ、4、第7次総合開発計画、1、立案経過と概要、2、計画の実施期間、3、開発の基本目標、4、地域開発の方向、5、東部都市圏における地域開発の方向と課題、6、昭和50年の第7次計画完了後の姿、7、土地利用の合理化、5、田方地域に関係ある総合開発の地域協議機関、参考資料等の一覧、編集後記、



内容細目

この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 所蔵館 請求番号 配架場所 資料種別 帯出区分 状態 貸出
1 0000157008県立図書館S363/49/書庫5地域資料貸可資料 在庫    
2 0000157016県立図書館S363/49/書庫5地域資料貸禁資料 在庫     ×

マイ本棚へ追加ログインするとマイ本棚を利用できます。


関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

289.3
Morris William
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。