検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

「キリスト教学」の探究      

著者名 安酸 敏眞/著
著者名ヨミ ヤスカタ トシマサ
出版者 教文館
出版年月 2023.2


書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトル番号 1006000718288
書誌種別 和書
書名 「キリスト教学」の探究      
著者名 安酸 敏眞/著
書名ヨミ キリストキョウガク ノ タンキュウ   
著者名ヨミ ヤスカタ トシマサ
出版者 教文館
出版地 東京
出版年月 2023.2
ページ数 289p
大きさ 22cm
価格 ¥5200
言語区分 日本語
ISBN 4-7642-7468-6
ISBN13 978-4-7642-7468-6
分類 191.04
件名 キリスト教
内容紹介 キリスト教学の第一人者による集大成的論集。キリスト教学と神学の関係と相違を掘り下げ、フランク、レッシング、ニーバーらの思想の特質を考察。哲学的人間学の確立と人文学の再構築の必要性を説く。



内容細目

1 いま「キリスト教学」を問う   学問史的考察   15-33
2 キリスト教理解とその方法について   キリスト教の反省的自己理解の道   35-51
3 キリスト教と人格教育   朴憲郁先生の主題講演へのコメント   53-65
4 《キリスト教学》の再検討   有賀鐵太郎遺品資料を踏まえて   67-85
5 セバスティアン・フランクの根本思想   「見えざる霊の教会」の思想   89-111
6 レッシングとスピノザ   「ヘン・カイ・パーン」をめぐって   113-135
7 シュライアマハーの『キリスト教信仰』   教義学の新しいモデルの探求   137-159
8 トレルチの「宗教史の神学」の越境性   キリスト教の《文化科学》としての神学   161-180
9 ニーバーの「中間時」の思想   レッシングおよびトレルチとの関連も含めて   181-217
10 恐れ/畏れを生きる   一キリスト教思想史家の視点   219-237
11 人文学をどう再構築するか   新しい人文学への一つの試論   241-258
12 わたしの著書   Einzelgängerの足跡   259-284

この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 所蔵館 請求番号 配架場所 資料種別 帯出区分 状態 貸出
1 0023884174県立図書館191.04/ヤス/閲覧室一般和書貸可資料 在庫    

マイ本棚へ追加ログインするとマイ本棚を利用できます。


関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

379 379
社会教育 生涯学習
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。