検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 2 在庫数 2 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

吉原市史 中巻     

著者名 富士市史編纂委員会/編
著者名ヨミ フジ シシ ヘンサン イインカイ
出版者 富士市
出版年月 1968


書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトル番号 1005010047191
書誌種別 地域資料
書名 吉原市史 中巻     
著者名 富士市史編纂委員会/編
書名ヨミ ヨシワラ シシ   
著者名ヨミ フジ シシ ヘンサン イインカイ
出版者 富士市
出版地 富士
出版年月 1968
ページ数 997p
大きさ 22cm
言語区分 日本語
分類 S214
目次 第一章、明治維新と吉原宿、第一節、農兵と赤心隊-維新前夜の素顔-、(1)プチャーチンのディアナ号、(2)農兵吉原小隊、(3)幕末の政治的動向と旗本領、(4)駿州赤心隊の結成とその周辺、(5)討幕軍の東進、第二節、静岡藩の内山開墾、(1)静岡藩の成立と吉原宿の解体、(2)静岡藩の内山開墾、第二章、明治維新の諸改革、第一節、戸長と戸長役場、(1)戸籍法と大小区制、(2)地方三新法と吉原地域、(4)村会と財政、(4)村会規則-富士岡村会規則-、第二節、地租改正と農村構造、(1)地租改正の理由、(2)地租改正の進展、(3)地租改正と農村構造、第三節、穆清舎や仰成舎のなりたち、(1)寺子屋と藩立小学校、(2)仰成会と初期の学舎、(3)教育令時代から小学校令時代へ-穆清舎を中心にして-、(4)就学状況と学校財政、(5)生駒藤之と山口信邦、第四節、徴兵令と人々、第五節、押しよせる文明の波、(1)国際的経験の高まり-文明開化の環境-、(2)文明開化の波、(3)郵便と郵便局、(4)キリスト教や海外渡航、第三章、殖産興業の人々-町づくり村づくりの先覚者たち-、第一節、茶と養蚕、(1)幕末期の農業事情、(2)明治二〇年前後の農業生産、(3)野村一郎と内田平四郎-殖産興業の思想-、(4)茶と養蚕、第二節、栢森貞助と鈎玄社、(1)鈎玄社と勧業社と繁殖社、(2)栢森貞助の鈎玄社、(3)鈎玄社のあととさき、第三節、浮島沼の開拓、(1)幕末期における浮島開拓、(2)沼川水門の構築、第四節、農漁集談会への道、(1)殖産興業家の挫折、(2)農漁集談会への道、第四章、吉原町や今泉村、-町村制の施行-、第一節、町や村の成立、(1)連合戸長役場と村の成立、-地方三新法から一七年改正へ-、(2)地方自治制制定の経過、(3)町と村の成立、第二節、町村会と町村財政、(1)新しい町と村の出発、(2)町村会と町村会議員、(3)町や村の財政、(4)明治四〇年の町村合併の動き、第三節、教育の充実と発展、(1)小学校教育の充実と女子技芸学校、(2)富士実科高等女学校から富士高等女学校へ、(3)青年夜学会と実業補習学校、(4)富士郡教育会、(5)工業学校設立の上申、第五章、東海道線の開通と富士製紙の進出、第一節、東海道線の開通と鈴川停車場、(1)英国人の鉄道見分、(2)「東海道鉄道停車場御設置之儀ニ付請願」の周辺、(3)「鈴川」停車場の設置、第二節、「鈴川」停車場と交通網の形成、(1)「鈴川」停車場前の変貌、(2)馬車鉄道の開通と道路網、第三節、東海道線と吉原町、(1)明治二五年、「吉原町宿泊帳」、(2)東海道鉄道と吉原町、第四節、富士製紙株式会社の操業、(1)富士製紙の創立、(2)富士製紙と水、(3)富士製紙の発展、(4)富士製紙から岳南製紙業地帯へ、第五節、日清・日露戦争と内田軍曹、(1)日清戦争、(2)日露戦争、(3)内田軍曹と歩兵第三四連隊、第六章、地域社会の変貌、第一節、水利組合と耕地整理、(1)稲作の発展、-農業生産向上への歩み- 、(2)集約農業と地主制の発展、(3)水利組合の結成と河川の改修、(4)耕地整理、(5)富士郡米穀同業組合と産業組合、第二節、内山造林と浮島沼放水路の建設、(1)町村合併と内山組合、(2)新組合の発足と造林事業、(3)浮島開拓と放水路、第三節、紙都吉原への道程、(1)大正六年富士郡工業調書、(2)二つの途、(3)紙都吉原への過程、第四節、根方軌道計画とその挫折、(1)富士駅の開設と身延線の開通、(2)根方軌道の計画、(3)計画の挫折、第五節、米騒動と地方行政、(1)第一次世界大戦の影響、(2)米騒動の波及、(3)廉売米の展開、(4)米騒動と地方行政の新展開、第六節、電気と活動写真、(1)鉄道馬車と人力車、(2)自転車、(3)電報と電話、(4)電燈と活動写真、第七章、工業化の進展、第一節、不景気と人々、(1)不景気と人々の生活、(2)教化動員・興国運動展開、(3)一色青年団の活動と青年学校、-不況下の青年団とその変質-、(4)不況から戦争へ、第二節、工業化の進展、(1)大正期の産業、(2)昭和初期における製紙業を中核とする工業化、(3)大昭和製紙の誕生、(4)機械すき製紙工業の確立過程、(5)戦前における製紙工業の発展、(6)製紙工業試験場の設立、(7)地区別にみた工業化、第八章、新しい町づくりの途、第一節、戦時下の統制経済、(1)戦時下の統制経済、(2)戦時下の製紙工業、(3)戦意■揚の精神運動、第二節、都市化への展開、(1)都市化の実態、(2)都市化の性格、(3)都市化における課題、第三節、吉原町と島田村、伝法村、今泉村の合併、-その経緯-、(1)吉原町をめぐる大合併前史、-吉原町と島田村の合併-、(2)騒然たる伝法村の合併、-本格的合併への幕あけ-、(3)市制施行への準備、-今泉村の合併-、



内容細目

この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 所蔵館 請求番号 配架場所 資料種別 帯出区分 状態 貸出
1 0000030155県立図書館S214/15/書庫5地域資料貸禁資料 在庫     ×
2 0006273015県立図書館S214/15/閲覧室地域資料貸可資料 在庫    

マイ本棚へ追加ログインするとマイ本棚を利用できます。


関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

E E
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。