蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
資源を見る眼 現場からの分配論 未来を拓く人文・社会科学 8
|
著者名 |
佐藤 仁/編
|
著者名ヨミ |
サトウ ジン |
出版者 |
東信堂
|
出版年月 |
2008.3 |
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトル番号 |
1000810438705 |
書誌種別 |
和書 |
書名 |
資源を見る眼 現場からの分配論 未来を拓く人文・社会科学 8 |
著者名 |
佐藤 仁/編
|
書名ヨミ |
シゲン オ ミル メ ゲンバ カラ ノ ブンパイロン ミライ オ ヒラク ジンブン シャカイ カガク |
著者名ヨミ |
サトウ ジン |
叢書名 |
未来を拓く人文・社会科学
|
叢書巻次 |
8 |
出版者 |
東信堂
|
出版地 |
東京 |
出版年月 |
2008.3 |
ページ数 |
12,228p |
大きさ |
19cm |
価格 |
¥2000 |
言語区分 |
日本語 |
ISBN |
4-88713-817-9 |
ISBN13 |
978-4-88713-817-9 |
分類 |
333.8
|
件名 |
国際協力 経済協力 資源 分配 |
内容紹介 |
2002年度から5年間にわたり実施された日本学術振興会人文・社会科学振興事業のひとつ「資源分配メカニズムと公正」の成果をまとめた書。ルーティン化した開発援助を超えて、資源を活かし分配する人類知の可能性を探る。 |
内容細目
-
1 今、なぜ「資源分配」か
3-31
-
佐藤 仁/著
-
2 資源はどこにあるのか
東北タイ・動く人々の村で
35-57
-
渡部 厚志/著
-
3 進化する資源へのまなざし
沖縄から
58-76
-
永田 淳嗣/著 新井 祥穂/著
-
4 貧しきマイノリティの発見
アイデンティティを資源化する
77-99
-
青山 和佳/著 受田 宏之/著
-
5 正しさとコストと同情のはざまで
インドネシアのNGOによる小規模援助プロジェクト
103-127
-
東方 孝之/著
-
6 援助が生み出す新たな資源
ベトナムにおける石川プロジェクトの事例
128-147
-
小林 誉明/著
-
7 灌漑用水の慣行に習う
「稀少化」した資源の分配メカニズム
148-164
-
杉浦 未希子/著
-
8 資源への働きかけの媒介としての技術
目に見える人工物に隠れる見えない影響
167-186
-
湊 隆幸/著
-
9 取り外された開発
ソウル市清渓川復元計画を事例に
187-206
-
趙 公章/著
-
10 資源であり続ける貯水池
ボリビア農村部の援助プロジェクトから
207-226
-
宮地 隆廣/著
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
資料番号 |
所蔵館 |
請求番号 |
配架場所 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
0021620745 | 県立図書館 | 333.8/サト/ | 書庫1 | 一般和書 | 貸可資料 | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
前のページへ