検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

幕末期不二道信仰関係資料  不二道願立御糺に付御答書 岩田書院史料叢刊 5  

著者名 岡田 博/編   加藤 信明/校閲
著者名ヨミ オカダ ヒロシ カトウ ノブアキ
出版者 岩田書院
出版年月 2011.7


書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトル番号 1006000888405
書誌種別 地域資料
書名 幕末期不二道信仰関係資料  不二道願立御糺に付御答書 岩田書院史料叢刊 5  
著者名 岡田 博/編 加藤 信明/校閲
書名ヨミ バクマツキ フジドウ シンコウ カンケイ シリョウ フジドウ ネガイタテ オタダシ ニ ツキ オコタエショ  
著者名ヨミ オカダ ヒロシ
叢書名 岩田書院史料叢刊
叢書巻次 5
出版者 岩田書院
出版地 東京
出版年月 2011.7
ページ数 391p
大きさ 22cm
価格 ¥7900
言語区分 日本語
ISBN13 978-4-87294-700-7
分類 S089.1
件名 富士講
目次 序(岩科小一郎)、刊行によせて(梅澤ふみ子)、刊行にあたって(加藤信明)、一、弘化四年六月一〇日、大杉村庄七訴状、永井要右衛門願上状、二、同年六月一三日、大原町田十訴状、三、同年七月、庄七願書、四、同年七月一一日、鳩ケ谷宿庄兵衛申上状、五、同年八月一九日、大目付役所呼出し、不二信心について、食行・三志の教えについて、不二信心と日常生活について、庄七の不二道入信経過申立て、六、同年八月二七日、大目付役所呼出し、七、同年九月六日、勘定奉行役所呼出し、上訴取り下げ願い不許可御糺し継続、庄七の人穴断食願行の背後関係尋問、上訴と利兵衛の態度について、信心について公儀の見解、八、弘化四年九月二三日、勘定奉行役所呼出し、庄七の人穴願行の背後関係尋問、九、同年一〇月六日、勘定奉行役所呼出し、庄七の人穴断食中の状況、不二道の宇宙観、一〇、同年一二月二日、勘定奉行所役所呼出し、御糺役寺社奉行へ移る、庄七・利兵衛へ年末年始帰村許可、一一、嘉永元年二月二九日、御糺担当寺社奉行所移管申渡し及請書、一二、同年二月二九日、寺社奉行所御糺、角行より三志までの不二道代々系図、田十・庄七の信心経歴について、不二道主要世話方住所名前、一三、同年三月一日、寺社奉行所呼出し、江戸在住不二道主要世話方呼出し、日光御参詣沓草鞋上納関書類提出仰せ付け、一四、同年三月六日、寺社奉行所呼出し、書き物提出のみ御糺無し、一五、同年三月一七日、寺社奉行所呼出し、江戸在住世話人、鳩ケ谷庄兵衛呼出し出頭、不二道の恩礼礼拝の仕様、御大息神語の意味、三志による「ちゝはゝ」寄せ字体改めの理由、不二道に秘法無しの答、角行見抜の意味解釈、参行六王の七ケ条の伝え解釈、庄兵衛・食行の伝書無しとの答弁、石屋源兵衛落涙して師三志の往時を語る、一六、同年四月二三日、寺社奉行所呼出し、利兵衛、気の世について述べる、利兵衛、一命にかえて何かを述べんとす、大日如来印について、一七、嘉永元年四月二四日、寺社奉行所呼出し、下総猿島郡内門村彦兵衛出頭、風々(夫婦)の道について、庄七の信心、一八、同年五月四日、寺社奉行所呼出し、内門村彦兵衛、三志の布教を語る、御大息神語説明、禅定について、三志生存中の三志宅会合の模様、一九、同年五月一二日、寺社奉行所呼出し、寺社奉行役人大息の文の意味を案ず、不二道の幼児教育法、徳大寺行雅の大日如来印解釈、二〇、同年五月一八日、寺社奉行呼出し、食行身禄筆五行身抜解釈、二一、同年五月二五日、寺社奉行所呼出し、利兵衛・庄兵衛出頭、書面提出、二二、同年六月一日、利兵衛差上書面、大息文解釈、二三、同年六月二日、寺社奉行所呼出し、御大行之巻完本について、枝講について、二四、同年六月二一日、系図書上、冨士講系図(不二道系図世代と弟子)書上げ、 二五、同年七月二二日、寺社奉行所呼出し、江戸在住不二道世話役呼出し、二六、同年八月二三日、寺社奉行所呼出し、焚上講中(旧来富士講)について、二七₋一、同年、焚上講中寺社奉行所呼出し、二七₋二、同年八月二日、京都町奉行伊奈遠江守申渡、二八、同年九月一六日、寺社奉行所呼出し、理性院代人、東宮寺宅道・高田大炊両人呼出し、二九、同年九月二三日、上吉田御師寺社奉行所呼出し、三〇、同年一一月五日、覚書、十一月五・六日理性院僧正出頭記録、三一、同年一一月一〇日、利兵衛御届文、上訴反対派(鳩ケ谷派)の動き、三二、嘉永元年一一月一八日、理性院行雅出頭、三三、同年一一月一九日、理性院行雅口上書、三四、同年一一月二一日、上訴三名より理性院行雅宛口上書、三五、同年一一月二三日、上訴三名願上書、鳩ケ谷派の理性院下向妨害について、三六、同年一一月二六日、寺社奉行所呼出し、上訴三名と理性院僧正の供述の違いについて、三七、同年一一月三〇日、寺社奉行所呼出し、理性院申立て、三八、(同年一二月一七日)、理性院行雅口上書覚え、三九、同年一二月一七日、上訴三名窺状、四〇 - 一(同年カ)、理性院僧正出頭、寺社奉行役人と儀礼対話、四〇-二、嘉永二年二月二九日、寺社奉行所呼出し、四一、同年三月二日、寺社奉行所呼出し、不二道各国(武蔵・下総・遠江・常陸・駿河・参河・大坂・信濃・江戸府内・京都・奈良・尾張)三十一名書き上げ、四二、同年三月六日、寺社奉行所呼出し、砂井村利兵衛へ東海道各国郡村不二道世話方書き上げ指示、利兵衛「聢と改め」の猶予願い、四三、同年三月九日、呼出し差紙、不参者曲事と為す、四四、同年四月一三日、不二道各国世話方十三人出頭、武州二人・下総四人・信州三人・参州・遠州一人・江戸二人、角行より理性院まで不二道系図読み上げ、一同三志の弟子かの確認、各人差添村役へ「同気か」の質問、一同「ヘイ」、御神言解釈糺し、一同異存なし、加持祈祷について一同絶無の答、一同個々へ入信経過尋問、一同へ入信経過と存念書上提出指示、四五、同年四月一七日、不二道世話方十三人差出状、壱、信州伊那郡栗谷村、九右衛門、弐、下総国結城郡北南茂呂村、庄右衛門、参、武州葛飾郡八子新田、久左衛門、四、下総国結城郡平塚村、源六、五、信州安曇郡南大妻村、儀十郎、六、信州伊那郡飯田城下、ちよ、七、下総国猿島郡山田村、松右衛門、八、三州渥美郡吉田宿、藤助、九、遠州敷地郡大崎村、新助、十、下総国猿島郡仁連宿、友吉、十一、武州埼玉郡越谷宿、治郎右衛門、十二、深川森下町善兵衛店、藤兵衛、十三、深川八名川町、平十郎、四六、嘉永二年四月二五日、寺社奉行所呼出し着到七人、下総平塚村源六・北南茂呂村庄右衛門、武州越ケ谷宿治郎右衛門、信州栗谷村九右衛門、大妻村藤助、遠州大崎村新助、三州吉田宿藤助、右七人帰村申付けられる、 四七 - 一、同年六月三日、利兵衛差出し文書、参行禄王■御山御前いとま乞の十音、参行禄王娘いよについて、四 七₋二(同年カ)、参行禄王■一代の覚、四八、同年九月四日、不二道文書差出し請書、四九、(同年カ)、差上申一札之事、不二道申書差出し仲介請書、庄七外二十五人、理性院行雅、伊藤八太郎母いよ、五〇、同年九月四日、書物差出請書、大杉村庄七、五一、同年九月四日、二十六人連署御請け証文、甲州都留郡上吉田村師職田辺近江他二人、同村浅間神主、同村村役惣代、駿州大宮浅間別当宝幢院、大宮司、村山浅間別当修験三坊、人穴村善左衛門、江戸麹町十三町目伊兵衛以下、江戸富士講中八講先達「本所相伝之他異体之義不致」と、書物差出し請書、五二、同年九月四日、差出し請書、麴町十三丁目伊兵衛以下江戸府内七講社先達の、仲間内所持書き物回収差出しと、多数集結行事取り止めの請書、五三、同年九月一〇日、差出し請書、富士講吟味落着仰せ渡し、上吉田浅間社地の「書行之社」取払と、吉田神道家筆の額は同家へ返上請書に付き御師代表・神職連署、五四、同年九月一〇日、富士浅間師職差出し請書、上吉田浅間社地内「書行之社」取払い請書、七合五勺岩室「食行之堂」及堂内食行木像取払いは山中降雪の為明春迄猶予願い、五五、嘉永二年九月一八日、信州飯田ちよ差出し請書、五六、嘉永二年九月一八日、寺社奉行所触書廻状写し、解説、謝辞
注記 解説 岡田博:p296~390



内容細目

この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

※この書誌は予約できません。閲覧を希望される場合は、資料課(054-262-1243)または最寄りの市町立図書館へご相談ください。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 所蔵館 請求番号 配架場所 資料種別 帯出区分 状態 貸出
1 0007045479県立図書館S089.1/63/書庫5地域資料貸禁資料 在庫     ×

マイ本棚へ追加ログインするとマイ本棚を利用できます。


関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

岡田 博 加藤 信明
詩(日本)-歴史 戦争文学
やまなし文学賞
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。