検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

うそつきとどろぼうとせいぎのみかた   えほんをいっしょに。 13  

著者名 板橋 雅弘/ぶん   竹内 通雅/え
著者名ヨミ イタバシ マサヒロ タケウチ ツウガ
出版者 WAVE出版
出版年月 2014.9


書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトル番号 1002000465588
書誌種別 児童絵本
書名 うそつきとどろぼうとせいぎのみかた   えほんをいっしょに。 13  
著者名 板橋 雅弘/ぶん 竹内 通雅/え
書名ヨミ ウソツキ ト ドロボウ ト セイギ ノ ミカタ  エホン オ イッショ ニ 
著者名ヨミ イタバシ マサヒロ
叢書名 えほんをいっしょに。
叢書巻次 13
出版者 WAVE出版
出版地 東京
出版年月 2014.9
ページ数 [31p]
大きさ 27cm
価格 ¥1400
言語区分 日本語
ISBN 4-87290-913-5
ISBN13 978-4-87290-913-5
分類 E
内容紹介 ぼくは一生懸命うそをつく! 友だちを守るため、ママにダメと言われていたのに、ついうそをついてしまったぼく。友だちは怒ってしまったけれど…。「本当のやさしさ」を子どもといっしょに考える絵本。
著者紹介 東京都出身。中央大学法学部卒。絵本作品に「パパのしごとはわるものです」など。



内容細目

1 <学びとコミュニケーション>の日本語力   アカデミック・ジャパニーズからの発信   3-20
門倉 正美/著
2 教育への新しい挑戦   小さな流れが潮流に変わるとき   21-52
門倉 正美/ほか述
3 日本語学校におけるアカデミック・ジャパニーズ   予備教育の新たな取り組み   55-66
嶋田 和子/著
4 留学生初年次(日本語)教育をデザインする   67-78
堀井 惠子/著
5 タスク・シラバスによる論理的思考力と表現力の養成   79-98
山本 富美子/著
6 アカデミック・ライティングにつながるリーディングの学習   99-113
二通 信子/著
7 大学初年次日本語表現科目でのライティングのコース設計   115-127
大島 弥生/著
8 「共通する視座」の発見   日本語表現、インターネット、NPO、をつなぐもの   131-143
筒井 洋一/著
9 市民としての表現力養成   145-157
向後 千春/著
10 ポスト産業社会における言語教育の課題   159-172
中村 敦雄/著
11 「市民の日本語」へ向けて   173-187
加藤 哲夫/著
12 「ことばの教育」は何をめざすのか   アカデミック・ジャパニーズの地平から見えてきたもの   189-204
三宅 和子/著

この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

※この書誌は予約できません。閲覧を希望される場合は、資料課(054-262-1243)または最寄りの市町立図書館へご相談ください。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 所蔵館 請求番号 配架場所 資料種別 帯出区分 状態 貸出
1 0022688907県立図書館E/タケウ/14.9研究室書庫児童絵本貸禁資料 在庫     ×

マイ本棚へ追加ログインするとマイ本棚を利用できます。


関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

810.7 810.7
日本語教育(対外国人) 国語教育
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。