蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトル番号 |
1005010079733 |
書誌種別 |
地域資料 |
書名 |
犬居城主天野氏と戦国史 |
著者名 |
小沢 舜次/著
|
書名ヨミ |
イヌイ ジョウシュ アマノ シ ト センゴクシ |
著者名ヨミ |
オザワ シュンジ |
版 |
改訂追補 |
出版者 |
犬居城址顕彰会
|
出版地 |
春野町 |
出版年月 |
1985 |
ページ数 |
273p 図版 |
大きさ |
22cm |
言語区分 |
日本語 |
分類 |
S233
|
目次 |
著者緒言、改定出版に際して、第一章、天野氏系譜とその子孫、(1)天野氏の略譜、(2)初代犬居城主天野経顕と、其の子孫、(3)天野宮内右衛門景貫と、其の一族、(4)秋葉城主天野景顕と其の末裔、尾張藩士天野信景、第二章、天野氏中興の祖、天野遠景と源頼朝、第三章、初代犬居城主天野経顕と、南北朝時代、(1)天野経顕と犬居庄地頭職、(2)天野経顕と、宗良親王並びに興良親王、(3)足利時代の天野氏一族、(4)秋葉城主天野景顕と、尹良親王、追録(一)、第四章、天野氏と戦国時代、(1)応仁の乱当初の天野氏、(2)天野氏と戦国時代、(3)天野宮内右衛門と見付端城乗崩の事、(4)今川義元桶狭間に不慮死と天野氏、(5)註・弓の事、第五章、天野宮内右衛門と武田信玄、(1)天野小四郎を以って武田氏と通ず、(2)天野宮内右衛門景貫父子、武田信玄と結び活躍、(3)宮内右衛門景、家康に偽装降伏の起請文、(4)徳川家康と秋葉寺別当職光幡、(5)武田信玄遠江出征と、犬居城逗留、(6)宮内右衛門、秋山晴近と三河北部の山家三方衆を降す、(7)武田信玄上洛の途を決行、宮内右衛門遠信国境青崩峠に迎える、(8)宮内右衛門、信玄の二俣城攻略並びに天竜河渡河策戦に活躍す、(9)武田・徳川三方ヶ原に激突す、(10)信玄病気療養中、信州駒場の旅宿に於いて死す、(11)宮内右衛門、勝頼の譴責に逢い駿府へ人質を命ぜられる、第六章、天野宮内右衛門と徳川家康の対決、(1)家康軍を犬居城下に進め、犬居城攻略に惨敗す、(2)藤枝市蔵田の犬居人重蔵塚、(3)勝頼遠州に進行、高天神城を攻略、この戦に穴山信君麾下として宮内右衛門活躍、(4)武田勝頼、織田・徳川の連合軍と長篠町設楽原に対決、この戦に天野小四郎参戦、無事帰城し勝頼より感状を受く、(5)徳川家康、天野宮内右衛門の守る光明城を攻略、(6)家康総勢を卒いて勝坂砦に天野勢を撃破、犬居城陥落し、天野氏一族甲州に遁送す、第七章、落城後の犬居城址並びに本丸跡へ建設された望楼、(2)落城後の遠州並びに天野氏一族、(3)北条氏滅亡により天野氏一族一統各関係者を頼り各地へ亡命す、古文書に依る天野氏系図、犬居城主天野氏年譜、あとがき |
注記 |
書名は標題紙等による 背の書名:県指定史跡・犬居城主天野氏と戦国史 |
内容細目
-
1 <東アジア>を語ること、その可能性について
座談会
5-27
-
孫 歌/ほか述
-
2 中国革命とアジア論
「中国社会主義」の経験をアジアは共有できるか?
30-36
-
賀 照田/著
-
3 「中国革命とアジア論」に寄せて
37-41
-
鈴木 将久/著
-
4 我らが世代の世界認識
42-53
-
銭 理群/著
-
5 私たちは、結局、何を求めているのか?
中国農村問題について途上国から学んだこと
54-63
-
温 鉄軍/対談 劉 健芝/対談
-
6 中国に<アジア>はあるのか?
韓国人の視角から
66-76
-
白 永瑞/著
-
7 台湾における中国イメージの変容
77-90
-
鄭 鴻生/著
-
8 日本人にとって中国研究とは何だったのか?
91-114
-
溝口 雄三/対談 丸川 哲史/対談
-
9 なぜ「ポスト<東アジア>」なのか?
歴史の脈動の中で、観念的東アジア論を超えるために
115-123
-
孫 歌/著
-
10 植民地朝鮮におけるアジア連帯論の行方
一九二〇年代を中心に
126-136
-
趙 慶喜/著
-
11 東亜協同体から朝鮮人民共和国へ
朴致祐の思想
137-150
-
崔 真碩/著
-
12 <東アジア>を問うということ
竹内好を通した註釈
151-162
-
柳 浚弼/著
-
13 <東アジア>の歴史的現在性と連帯の可能性
163-171
-
韓 洪九/著
-
14 日本における台湾研究の歴史的位置
172-183
-
松永 正義/著
-
15 ポスト<東アジア>
新たな連帯の条件
184-189
-
米谷 匡史/著
-
16 思考の習慣
東京裁判と戦後東アジア
192-200
-
孫 歌/著
-
17 自己に叫喚する
民主運動とアメリカ帝国主義
201-208
-
陳 光興/著
-
18 日本の「独立」とアジアの「屈辱」
東アジア冷戦構造の形成をめぐる断章
209-218
-
丸川 哲史/著
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
資料番号 |
所蔵館 |
請求番号 |
配架場所 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
0021323035 | 県立図書館 | 302.2/スン/ | 書庫1 | 一般和書 | 貸可資料 | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
前のページへ