蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトル番号 |
1000602012767 |
書誌種別 |
地域資料 |
書名 |
焼津市史 通史編 下巻 |
著者名 |
焼津市史編さん委員会/編集
|
書名ヨミ |
ヤイズ シシ |
著者名ヨミ |
ヤイズ シシ ヘンサン イインカイ |
出版者 |
焼津市
|
出版地 |
焼津 |
出版年月 |
2006.3 |
ページ数 |
863,100p 図版 |
大きさ |
22cm |
言語区分 |
日本語 |
分類 |
S223
|
件名 |
焼津市-歴史 |
目次 |
口絵、序、凡例、目次、第一編、焼津地域の近代、第一章、明治前期の地域と社会、第一節、近代国家形成期の地域行政、静岡藩の統治機構、神仏分離令と社寺領上地令、戸籍法の制定、大区小区制の成立、地方警察制度の整備、壬申地券の発行、官民有区分、壬申地券と地租改正、地租改正の第一段階、地租改正の第二段階、改正地券の発行、三新法体制の成立、連合戸長役場体制への移行、第二節、明治前期の農業と地域経済、一、焼津市域の農業、物産調と農政図、関方村の農業、志太・益津地域の農業、ミカン栽培と焼津市域、農事改良、二、拡栄社、交通網の整備、和田湊通船会社、拡栄社と海軍省木材搬出、拡栄社の衰退、第三節、学校教育の始まり、一、学制頒布と近代学校の設立、学制以前の寺子屋、学制頒布と静岡県、焼津市域の学校設立、二、生田舎・琢磨学にみる創立期の学校、生田舎の設立、学校費と授業料、進生舘の事例、等級制と試験、教員と幹事試補、就学率、学校新築、第四節、困窮する農民たちの騒動、ええじゃないか騒動、打ちこわし騒動、困窮した農民の負債・小作争議、第五節、民権結社と自由民権運動、益志社・扶桑社の結成と国会開設運動、静岡事件と重罪裁判、第二章、明治後期の地域と社会、第一節、焼津市域における町村制の施行、市制・町村制の制定、焼津市域内での町村制施行、区の設置、衛生行政、交通行政、治水・災害、日清・日露戦争と地域社会、第二節、産業の発展、一、鉄道開通と地域社会の変貌、東海道鉄道の開通、鉄道開通が果たした地域への影響、藤枝焼津間軌道会社の創業、民営駿遠鉄道構想とその後、■焼津漁業組合と赤阪音七、二、明治期地主の投資活動、桜井家と軍事公債および京釜鉄道投資、桜井家の金融活動と事業投資活動、三、産業革命期の焼津銀行と小規模金融業、焼津銀行の来歴、焼津町生産組合設立の事情、講の活動、地域の小規模金融事業、第三節、明治後期の学校教育、一、就学率上昇と焼津地域の学校、小学校令と御真影、校長の登場と諸規程、就学率の向上、二、明治二〇年代の学校、旧弊打破と教員、運動会、男女別学級と学校、三、日露戦争後の学校教育、戦争と学校、地方改良運動と学校、家庭連絡と母親、青年と夜学会、実業補習学校、 第四節、小泉八雲の焼津、八雲来焼の奇縁、漁村での生活、八雲の作品、滞在中のことども、八雲滞在のころの焼津、八雲顕彰の意義、顕彰活動と実績その他、第五節、自然災害・海難事故、自然災害・大火災、海難事故、第三章、大正期の地域と社会、第一節、第一次大戦と焼津地域の行財政、焼津町の繁栄、地方財政の膨張、東益津村政の混乱、耕地整理、河川改修、交通・通信の発達、罹災救助・貧困者救済、水産学校県立移管問題、第二節、農業生産の発展、一、豊田村の農業、豊田村の概況、豊田村亀山家の農業経営事例、経営と家計の収支、従事労力と損益、二、柑橘業、梨業の発達、関方地区と柑橘業、焼津・大富・和田地域では、志太郡の梨、三、大正期の地主と報徳社組織、農事試験場の役割、大正初期桜井家地主経営の状況、地域の報徳社組織の状況、県立農事試験場の稲作改良、第三節、焼津地域の産業活動と金融機関、焼津町の租税構造に見る商工業発展、大正期焼津の漁業事情、一九二〇年恐慌の焼津銀行への影響、■会社第六期営業報告書、漁業の好循環と船徳システム、富士製氷㈱第三回営業報告書、指導船富士丸と無線電信施設、地域銀行営業状況、志太郡形勢一班のなかでの役割、志太郡の勧業政策、第四節、大正デモクラシーと学校教育、水産学校、一、焼津地域の小学校、大正新教育、綴方教育の発展、教員と女教員、二、学校衛生と体育奨励、学校医とトラホーム、体育奨励、三、試験、卒業後の進路状況、受験戦争、四、裁縫女学校、水産学校、焼津高等裁縫女学校、焼津水産学校の設立、第五節、焼津町の米騒動と小作争議、焼津町の米騒動、窮民の救済と米騒動裁判、農民達の貧困と小作争議、第六節、関東大震災・自然災害・海難事故、関東大震災と救援事業、自然災害・大火災等、海難事故、第四章、昭和戦前期の地域と社会、第一節、昭和恐慌下の地域政治、普通選挙、陪審制度、公益質屋制度、救護法、経済更生運動、都市計画法の適用、町村合併問題と焼津築港問題、知事の提案、町会協議会の協議案、第二節、昭和恐慌と焼津地域経済、焼津地域の産業構成、戦前における缶詰工業、村松善八の鮪油漬け缶詰製造、焼津地域の農村恐慌概況報告、経済更生運動期の申告戸票、焼津水産業の沿革と概況、漁業の発展と■組合経営動向、恐慌期の焼津運輸状況、焼津水産魚市場の成立、鰹節市場の異変、恐慌期の焼津信用組合、 第三節、不況下の教育、昭和初頭の動向、恐慌と寄付問題、健康・衛生・服装、満州事変と学校、焼津水産学校の発展、青年訓練所、第四節、昭和初期の焼津の文学運動、綴方に意欲を燃やした少年達、焼津の同人誌の発行『瀝青』より『白鴎』、『太陽詩人』の発行、『浮標』『鋪道作家』と『氷魚』、『雑木林』、『火耕』の発行と一九三五年の事件、焼津の同人誌文学運動の特色、同人誌作者の活躍、第五節、志太地域における労働・農民運動、志太地域の無産運動、東益津村の小作争議、赤阪鉄工所の労働争議、第五章、戦時期の地域と社会、第一節、戦時下の地方行政、焼津築港事業、町村財政、配給制度、住民の戦争動員、常会と住民動員、焼津地域の戦死者リスト、第二節、戦時下の経済活動、一、戦時経済化の進展、焼津タクシーの創業、井出辰吉と満州重工業投資、金集中運動の指示文書、焼津水産会社の明治銀行への投資、二、戦時下の商工業転換政策、焼津町実業協会の設立と活動状況、自粛委員会を設立、戦時下の商工業転換政策、戦時物資統制のメカニズム、経済道義昂揚座談会の開催、経済警察協議会と経済生活相談所、三、戦時経済統制の本格化と鰹節業界、魚市場への農林省の施策、鰹節の月次出荷状況、全国鰹節即売会の開催と価格統制、日本鰹節類統制㈱の陳情書、四、戦時下の焼津水産会、昭和漁業、■組合、戦時体制と焼津水産会、価格協定委員会の組織化、戦時下の■組合、昭和漁業の発足、第三節、戦時下の教育、一、日中戦争と国民学校、日中戦争の開始と教育、学校少年団、国民学校、二、戦争の長期化と教育、戦争の長期化、錬成・勤労奉仕、空襲・食糧増産・地震・「御真影」疎開、三、戦時下の中等学校と青年教育、戦時下の焼津水産学校、焼津女子商業学校の誕生、青年学校、第四節、戦時下における青少年、東京都より学童集団疎開、軍需工場への学徒勤労動員、満蒙開拓青少年義勇軍、第五節、海軍航空隊藤枝(焼津)基地、海軍航空隊基地の建設、芙蓉部隊の夜間戦闘機隊、第六節、焼津地域の空襲・日本坂トンネル、B29爆撃機の戦略爆撃と焼津空襲、模擬原爆による焼津空襲、弾丸列車と日本坂トンネル、第七節、戦争による軍徴用の焼津漁船、太平洋戦争における徴用漁船の監視艇隊、特殊漁船隊と南方産油輸送漁船団、徴用漁船の被害と戦後補償問題、 第二編、焼津地域の現代、第一章、戦後改革と地域社会の変貌、第一節、戦後の地方自治、アメリカ軍の進駐、復員者等援護業務、地方自治制度改革、自治体警察、「町」から「市」へ、第二節、焼津市域における農地改革、農地改革の実施、大富村の農地改革、焼津町の第一次農地改革、焼津町の第二次農地改革、土地区画整理事業と農地改革、第三節、戦後経済統制下の漁業再編と金融経済、残存軍事用船払い下げと新造船、昭和漁業の造船再開、燃料油等と漁獲物のリンク制、戦争直後の昭和造船、昭和漁業社長の状況報告、ドッヂライン下の■組合、■焼津信用組合の発足、焼津信用金庫への改組、焼津信用金庫の地域的役割、第二次大戦後の漁業民主化方針、戦争直後の漁獲変化、漁民に対する文化的啓蒙事業、漁業金融の自主化、焼津の漁業と漁業協同組合の概況、朝鮮戦争下の漁業、昭和漁業の船元会組織化、戦後の水産業の状況、第四節、地域の教育再編、教育の民主化政策、民主化による新学制の発足、志太郡教育組合の結成、新しい高等学校、焼津水産高校、定時制課程、焼津高校の発足、第五節、新生青年団の活動と女性運動、新生青年団の成立、青年団活動の模索、女性たちによる生活改善運動、焼津市婦人会の平和運動、第六節、第五福竜丸事件と原水爆禁止運動、ビキニ水爆実験と第五福竜丸事件、水爆実験による漁業被害、補償問題と慰謝料の配分、世論が支えた原水爆禁止運動、事件当時の経済社会、原水爆禁止と平和産業の流れ、第五福竜丸問題と焼津市民の責務、第二章、高度成長期の地域と社会、第一節、合併後の焼津市政、発足時の焼津市役所、焼津神社屋根工事と憲法問題、財政再建団体の指定、国と県の総合開発計画、二市二町合併問題、第二節、市街地整備事業の進展、漁港周辺地区土地区画整理事業、焼津駅周辺地区整備事業、小川地区の土地区画整理、第三節、焼津地域の農業および産業の発展、戦後の産業発展構造、戦後の缶詰工業、戦後のはごろもフーズの発展、福一漁業、柳屋本店、石原水産、焼津の工業立地、焼津信用金庫の戦後、東海瓦斯の創立と発展、第二次大戦後の焼津タクシー、静岡鉄道バスと自主運行バス、焼津商工会議所と地域経済界、第四節、高度成長期の漁業動向、焼津漁協の漁獲推移、小川漁協の漁獲推移、焼津遠洋漁業の変化、第五節、高度成長期の教育、教育の変質と学校、焼津市域の小・中学校、学校給食、 幼稚園と保育所、焼津中央高校の新設、焼津高校と水産高校の発展、第六節、旧海軍藤枝飛行場と基地問題、藤枝飛行場跡地の農地開放運動、航空自衛隊と静浜基地問題、基地拡張反対と基地問題、第七節、自然災害・海難事故等、自然災害・火災、海難事故、マリアナ海域の漁船大量遭難、第三章、低成長期の焼津の地域と社会、第一節、都市化の進行と都市基盤整備、急激な宅地化の進行、新都市計画法の施行、農振法の施行、土地区画整理事業の進展、下水道事業の始まり、第一次焼津市総合計画、第二次焼津市総合計画、第三次焼津市総合計画、第二節、地域政治構造の変化、市会議員選出母体の変動、対立と提携、取り残された地域、中央部都市改造事業計画、地元住民の批判・不満、住民運動と計画撤回、第三節、地域社会と学校、一九八〇年代以降の教育、高等学校の現状、漁業高等学園、中部看護専門学校、精華短大から福祉大学へ、第四節、焼津市域の今後の展望、高度成長から低成長への日本経済、産業発展の現代とその課題、第四次焼津市総合計画、第三編、焼津の文化財、第一章、焼津市の文化財概観、第一節、焼津の文化財、文化財とは、焼津の文化財、第二節、建造物、指定文化財、第三節、美術工芸品、焼津の美術工芸品、西尾忠知奉納の絵馬、本多正珍奉納の絵馬、江戸後期の遊行僧、木喰上人とは、遠江・駿河の木喰上人、焼津の木喰上人、木喰上人の信仰、第四節、天然記念物、焼津の天然記念物、第五節、民俗文化財など、焼津の民俗文化財、第二章、焼津市の文化財、第一節、建造物、1、建造物、一、神社建築、大井神社本殿、焼津神社本殿、若宮八幡宮本殿、那閉神社本殿、大井八幡宮本殿、青木神社本殿、須賀神社本殿、二、寺院建築、香集寺仁王門、法華寺仁王門、永豊寺山門、林叟院経蔵、林叟院鐘楼、海蔵寺本尊厨子、林叟院本堂、林叟院開山堂、林叟院禅堂、林叟院衆寮、林叟院庫裡、法華寺本堂、海蔵寺本堂、青峯山教会本堂、正行院教念寺本堂、成道寺山門、貞善院總門、三、民家建築、海岸通民家(城之腰)、平野部民家(本中根)、山間部民家(花沢)、土蔵建築等(浜通り界隈)、小泉八雲避暑の家、2、石造物など、香集寺石灯籠、那閉神社常夜燈、林叟院宝篋印塔、成道寺宝篋印塔、若宮八幡宮の石橋、那閉神社末社青木神社(祠)、那閉神社鳥居、当目隧道、 第二節、美術工芸品、1、絵画、絹本墨画彩芦葉達磨図、一遍上人縁起絵、弘徳院の絵馬、香集寺の絵馬、海蔵寺の絵馬、2、彫刻、聖観音立像、大日堂の吉祥天像、大日堂の不動明王像、宝積寺の地蔵菩薩像、勢岩寺の弘法大師像、常楽寺の薬師如来像(焼損)、法華寺の二十八部衆像、3、工芸品、猪之谷神社の六鈴鏡、成道寺の百萬塔、光心寺の麒麟の笙、貞善院の鰐口、普門寺の半鐘、海蔵寺の厨子、脇差、銘、虎徹入道興里、太刀、銘、備前長船長義、太刀、銘、備州長船住成家、太刀、銘、景次、4、書跡・典籍・古文書、若宮八幡宮の棟札、5、歴史資料、海蔵寺の御戸帳、第三節、史跡・名勝・天然記念物、1、史跡、笛吹段古墳群、2、名勝、大崩海岸、石津・和田浜海岸、3、記念物、ナギの木、ホルトの木、マツ(臥竜の松)、マツ(旭伝院の松)、キスミレ、アブラギリ(毒荏)、第四節、有形・無形の民俗文化財など、1、無形民俗文化財、焼津神社の獅子木遣りと神ころがし、関方の山の神祭り、2、無形文化財、焼津鰹節製造技術、あとがき、執筆分担、焼津市史編さん関係者名簿、文化財調査一覧、主要参考文献一覧、図・表一覧、索引 |
内容細目
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
資料番号 |
所蔵館 |
請求番号 |
配架場所 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
0005891635 | 県立図書館 | S223/126/ | 閲覧室 | 地域資料 | 貸可資料 | 在庫 |
○ |
2 |
0005891643 | 県立図書館 | S223/126/ | 書庫5 | 地域資料 | 貸禁資料 | 在庫 |
× |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
前のページへ