蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
よみがえれ里山・里地・里海 里山・里地の変化と保全活動
|
著者名 |
重松 敏則/編
JCVN/編
|
著者名ヨミ |
シゲマツ トシノリ ジェーシーヴイエヌ |
出版者 |
築地書館
|
出版年月 |
2010.10 |
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトル番号 |
1002000050555 |
書誌種別 |
和書 |
書名 |
よみがえれ里山・里地・里海 里山・里地の変化と保全活動 |
著者名 |
重松 敏則/編
JCVN/編
|
書名ヨミ |
ヨミガエレ サトヤマ サトチ サトウミ サトヤマ サトチ ノ ヘンカ ト ホゼン カツドウ |
著者名ヨミ |
シゲマツ トシノリ |
出版者 |
築地書館
|
出版地 |
東京 |
出版年月 |
2010.10 |
ページ数 |
15,265p |
大きさ |
21cm |
価格 |
¥3600 |
言語区分 |
日本語 |
ISBN |
4-8067-1408-8 |
ISBN13 |
978-4-8067-1408-8 |
分類 |
519.81
|
件名 |
環境保全 里山 里海 |
内容紹介 |
生物多様な環境を維持するのに欠かすことのできない里山、里地、里海、川をどのように保全し、利用するべきか。日本の里山、里地の変化を詳しく追い、保全活動の実践事例を数多く紹介しながら今後の展望を切り拓く。 |
著者紹介 |
1945年愛媛県生まれ。NPO法人日本環境保全ボランティアネットワーク理事長、九州大学名誉教授、自然環境復元学会九州支部長、NPO法人自然環境復元協会理事。農学博士。 |
内容細目
-
1 里山・里地の自然
2-18
-
重松 敏則/著
-
2 里山・里地の変貌
19-30
-
重松 敏則/著
-
3 人工林の実態と管理・活用
31-43
-
佐藤 宣子/著
-
4 新たな里山・里地の提案
44-52
-
重松 敏則/著
-
5 里山マップの作成による実態把握
53-63
-
朝廣 和夫/著
-
6 里山・里地の保全・活用計画手法とその潜在力評価
64-79
-
上原 三知/著
-
7 竹林拡大の実態と制御・活用
80-92
-
藤井 義久/著
-
8 市民参加による里山の保全管理の契機と効果
94-104
-
重松 敏則/著
-
9 BTCVとの連携による国際ワークの取り組み
105-124
-
重松 敏則/著
-
10 NICEによる国際ワークキャンプの展開とトチギ環境未来基地の取り組み
125-140
-
塚本 竜也/著
-
11 都市と農山村が連携する山村塾の取り組み
141-151
-
小森 耕太/著
-
12 都市部の里山保全活動
こうのす里山くらぶを事例に
152-164
-
志賀 壮史/著
-
13 リーダー・人材養成の必要性と実践
165-173
-
朝廣 和夫/著
-
14 生ゴミの自家堆肥化による波及効果と活用の展開
176-192
-
平 由以子/著
-
15 庭や公園、学校におけるビオトープづくりと効果
193-214
-
小野 仁/著
-
16 川や水田の生物多様性復元と触れ合い体験による効果
215-234
-
島谷 幸宏/著 林 博徳/著 皆川 朋子/著
-
17 博多湾の現状と市民参加による里海再生
235-246
-
渡辺 亮一/著
-
18 音楽を通した市民活動の展望
247-256
-
志村 聖子/著
-
19 JCVNの発足と今後の活動展開
257-265
-
重松 敏則/著
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
資料番号 |
所蔵館 |
請求番号 |
配架場所 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
0022092373 | 県立図書館 | 519.81/シケ/ | 書庫1 | 一般和書 | 貸可資料 | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
五十嵐 脩 大森 正司 鈴木 平光 日本茶と和食に親しむ女性の会
前のページへ