蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトル番号 |
1009610017451 |
書誌種別 |
地域資料 |
書名 |
東海道駿府城下町 上 東海道中核都市の誕生 |
著者名 |
中部建設協会静岡支所/編
|
書名ヨミ |
トウカイドウ スンプ ジョウカマチ トウカイドウ チュウカク トシ ノ タンジョウ |
著者名ヨミ |
チュウブ ケンセツ キョウカイ シズオカ シショ |
出版者 |
中部建設協会静岡支所
|
出版地 |
静岡 |
出版年月 |
1996.3 |
ページ数 |
225p |
大きさ |
27cm |
言語区分 |
日本語 |
分類 |
S222
|
目次 |
第一部、東海道の成立と整備、第一章、古代・中世の東海道と駿府、第一節、発掘された東海道、静岡市曲金北遺跡、古代の交通制度、東海道と東山道、駅馬と伝馬、第二節、古代の駿府、国府と郡家、古代の駿河国、安倍の市と駿府、木簡が語る古代の駿府、駿河国府への道、古代人の生活、防人の歌、第三節、中世の東海道と駿府、源頼朝と鎌倉街道、紀行文に見る東海道、梶原景時の最期、聖一国師とお茶、第二章、戦国時代と東海道と駿府、第一節、今川時代の駿府、今川氏と駿府、今川館、寿柱尼屋敷と風呂、駿府の概観、大岩に造られた寺町、第二節、今川氏の交通政策、関所、伝馬制度、湊の支配、第三節、富士遊覧の旅、「冨士見」の真意は?、駿府周辺の名所、富士遊覧の地、第四節、今川氏、駿府を去る、今川家臣団瀬名谷に退く、今川氏真、安倍の山中を抜ける、駿府炎上、今川家再興の夢、第三章、駿府への道、第一節、安倍街道、梅ヶ島温泉、安倍金山、飢饉と道、大谷崩れ、なりわいの道、井川からの道、粘土突き歌と船頭さん、駿府を養った道、第二節、藁科街道、海への思い、聖一国師とお茶、岡部に通じる道、二、三男も駿府をめざす、第三節、川根街道、川根から駿府へ、街道を行き交った人と物、第四節、北街道、もうひとつの東海道、女性の旅、水運と北街道、第五節、久能街道、シオンドリの帳面、神の通い路、魚の座と海産物の管理、久能海岸の羽衣伝説、第四章、江戸時代の東海道と駿府、第一節、江戸幕府と東海道、東海道中膝栗毛、十返舎一九と駿府、東海道五十三次、並木と一里塚、家光の上洛と参勤交代、第二節、府中宿の繁栄、十九番目の宿、家康の善隣外交と朝鮮通信使、駿河大納言・徳川忠長の大井川架橋事件、由比正雪と駿府、駿府の遊女屋 二丁町、安倍川餅と駿府の名物、第三節、清水湊と江尻宿、中世の江尻と江尻湊、十八番目の宿 江尻、江尻宿と清水湊、朝鮮通信使と江尻宿、久能山と三保、第二部、駿府城下町の誕生、第一章、天正期の駿府、第一節、家康と天正期の駿府、家康以前の駿府、家康の「五か国領有時代」とは、家康・二度目の駿府、天正期の城と天守、家康の駿府整備 寺社の再興、城の拡張で消えた町々、家康の国替と中村一氏の入府、関ヶ原以降の駿府城主、駿府城下町と駿府城の一新、第二章、大御所時代の駿府、第一節、生まれ変わる駿府、辣腕を振るった「大御所時代」、生まれ変わる駿府城下町、家康はなぜ川辺を選んだか、変更した「幻の川辺城」、第二節、駿府城下町の誕生、城下町とは、駿府町造り三奉行、地理風水の思想と駿府城下町、四神相応から見た駿府城下町、駿府城下町の町割、近世城下町の誕生、武家屋敷地、寺社地、町人地、駿府用水、薩摩土手、第三章、駿府九十六か町、第一節、駿府城下町の町名、駿府九十六か町の町々、駿府の町人たち、町人町の町割(区画)、駿府城下町の魅力、東海道と駿府城、駿府城下町の道の特徴、木戸と夜番、ケンペルの見た駿府城下町、第三部、近代と道、第一章、静岡の誕生と明治時代の東海道、第一節、幕府の崩壊と徳川処分、大政奉還と慶喜の思惑、王政復古の大号令、鳥羽・伏見の戦い、戊辰戦争と駿府、 慶喜追打令と慶喜の恭順謹慎、官軍の東征、徳川処分の決定、西郷と山岡の歴史的会見、慶喜の助命、第二節、駿府府中藩の成立、駿府移封の決定、家達の駿府入府、お泊まりさん、船内の地獄模様、在地幕臣の苦労、士族の商法、第三節、静岡の文明開化、静岡のクラークさん、駿府学問所の開設、クラークの来日、「静岡」の命名、クラークの見た静岡、学問所の廃止、クラークの帰国、第四節、東海道の近代化、明治十一年天皇行幸、安倍川架橋、宇津ノ谷隧道の開鑿、宇津ノ谷隧道変遷図、時の鐘、第五節、徳川慶喜と静岡、慶喜の駿府移住、静岡の人々の慶喜観、大国旗の掲揚、慶喜と狩猟、アマチュアカメラマン慶喜、慶喜と自転車、第六節、東海道線の開通、慶喜の移転、中山道から東海道へ、難航する工事、大火の発生、関口県知事の受難、東海道鉄道の開通、第二章、東海道から国道一号へ、第一節、日本の道路整備の歴史、幕末まで続いた徒歩と荷駄が主役の時代、明治時代の牛馬車交通のための街道改良、大正・昭和前期の自動車交通のための道路改良、戦後の復興と道路整備の本格化、第二節、国道一号の変遷、静清国道の改築、市内国道の改築、安倍川橋の架橋、駿河大橋の架橋、丸子国道の改築、宇津ノ谷隧道の改築、一次改築後の国道 |
注記 |
企画・監修:建設省静岡国道工事事務所 制作:コクサイクリエイティブセンター |
内容細目
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
資料番号 |
所蔵館 |
請求番号 |
配架場所 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
0004838330 | 県立図書館 | S222/145/ | 書庫5 | 地域資料 | 貸禁資料 | 在庫 |
× |
2 |
0005894381 | 県立図書館 | S222/145/ | 閲覧室 | 地域資料 | 貸可資料 | 在庫 |
○ |
3 |
0005986377 | 県立図書館 | S222/145/ | 書庫5 | 地域資料 | 貸禁資料 | 在庫 |
× |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
前のページへ