蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトル番号 |
1000910636740 |
書誌種別 |
和書 |
書名 |
変貌する教育学 |
著者名 |
矢野 智司/編
今井 康雄/編
秋田 喜代美/編
佐藤 学/編
広田 照幸/編
|
書名ヨミ |
ヘンボウ スル キョウイクガク |
著者名ヨミ |
ヤノ サトジ |
出版者 |
世織書房
|
出版地 |
横浜 |
出版年月 |
2009.8 |
ページ数 |
10,295p |
大きさ |
21cm |
価格 |
¥2800 |
言語区分 |
日本語 |
ISBN |
4-902163-35-3 |
ISBN13 |
978-4-902163-35-3 |
分類 |
371.04
|
件名 |
教育学 |
内容紹介 |
「限界への教育学に向けて」「生活改革のひび割れた構成物としての新教育」「教育の公共性と自律性の再構築へ」など国内・海外の10編の論文を通して、変貌する教育学を探究する。 |
内容細目
-
1 「教育学の変貌」に関する覚え書
教育学はいかに変貌を生き延びるか
3-20
-
今井 康雄/著
-
2 限界への教育学に向けて
不可能性と可能性とを横断する銀河鉄道
21-44
-
矢野 智司/著
-
3 教師教育から教師の学習過程研究への転回
ミクロ教育実践研究への変貌
45-75
-
秋田 喜代美/著
-
4 去る教師・遺す教師
カベルによる『ウォールデン』解釈と「解釈の政治学」
77-103
-
齋藤 直子/著
-
5 変貌する国際環境と日本の高等教育
高等教育国際化論からの、教育学への問いかけ
105-137
-
米沢 彰純/著
-
6 心理主義批判の核としてフロイトを読むために
<誘惑理論>は<放棄>されたのか?
139-175
-
下司 晶/著
-
7 生活改革のひび割れた構成物としての新教育
田園都市ヘレラウの諸教育施設をめぐる軋轢問題について
177-214
-
山名 淳/著
-
8 儀礼の再発見
ミメーシス・遂行性・儀礼的知-ベルリンにおける儀礼研究
215-248
-
クリストフ・ヴルフ/著 今井 康雄/訳
-
9 『民主主義と資本主義』をふりかえる
Democracy and Capitalism in Retrospect
249-270
-
サミュエル・ボウルズ/著 ハーバート・ギンタス/著 小玉 重夫/訳
-
10 教育の公共性と自律性の再構築へ
グローバル化時代の日本の学校改革
271-291
-
佐藤 学/著
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
資料番号 |
所蔵館 |
請求番号 |
配架場所 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
0021893979 | 県立図書館 | 371.04/ヤノ/ | 書庫1 | 一般和書 | 貸可資料 | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
K.K.P.ジョンソン S.J.レノン 高木 修 神山 進 井上 和子
前のページへ