蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
王朝文学と物語絵 平安文学と隣接諸学 10
|
著者名 |
高橋 亨/編
|
著者名ヨミ |
タカハシ トオル |
出版者 |
竹林舎
|
出版年月 |
2010.5 |
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトル番号 |
1002000046455 |
書誌種別 |
和書 |
書名 |
王朝文学と物語絵 平安文学と隣接諸学 10 |
著者名 |
高橋 亨/編
|
書名ヨミ |
オウチョウ ブンガク ト モノガタリエ ヘイアン ブンガク ト リンセツ ショガク |
著者名ヨミ |
タカハシ トオル |
叢書名 |
平安文学と隣接諸学
|
叢書巻次 |
10 |
出版者 |
竹林舎
|
出版地 |
東京 |
出版年月 |
2010.5 |
ページ数 |
542p |
大きさ |
22cm |
価格 |
¥14000 |
言語区分 |
日本語 |
ISBN |
4-902084-90-0 |
ISBN13 |
978-4-902084-90-0 |
分類 |
910.23
|
件名 |
日本文学-歴史-平安時代 絵巻物 |
内容紹介 |
王朝文学と物語絵を中心とした絵画との関連について考究。物語本文とその絵画や詞書をも対等なテクストとして扱うことにより、新たな研究の視野を拓く。物語絵と王朝文化をめぐる諸問題を総括的に展望する対談も収録。 |
著者紹介 |
名古屋大学大学院教授。 |
注記 |
布装 |
内容細目
-
1 源平盛衰記の三百年
11-25
-
松尾 葦江/著
-
2 祇園精舎の鐘攷(序章)
祇【オン】寺図経覚書
28-46
-
黒田 彰/著
-
3 『源平盛衰記』形成過程の一断面
47-60
-
原田 敦史/著
-
4 『源平盛衰記』の成立年代の推定
後藤盛長記事をめぐって
61-72
-
大谷 貞徳/著
-
5 『源平盛衰記』の山王垂迹説話
73-88
-
橋本 正俊/著
-
6 『源平盛衰記』における文覚流罪
渡辺逗留譚を中心に
89-105
-
小助川 元太/著
-
7 頼朝伊豆流離説話の考察
106-118
-
早川 厚一/著
-
8 『源平盛衰記』の天武天皇関係記事
頼朝造形の一側面として
119-134
-
辻本 恭子/著
-
9 『平家物語』に見られる背景としての飢饉
木曾狼藉と猫間殿供応・頼朝饗宴の場面を通して
135-149
-
セリンジャー・ワイジャンティ/著
-
10 与一射扇受諾本文の諸相
150-165
-
平藤 幸/著
-
11 『源平盛衰記』における京童部
弱者を嗤う「ヲカシ」
166-180
-
北村 昌幸/著
-
12 『源平盛衰記』と『太平記』
説話引用のあり方をめぐって
181-199
-
小秋元 段/著
-
13 『源平軍物語』の基礎的考察
200-223
-
伊藤 慎吾/著
-
14 長門切の加速器分析法による14C年代測定
226-245
-
池田 和臣/著
-
15 中世世尊寺家の書法とその周辺
「長門切」一葉の紹介を兼ねて
246-266
-
橋本 貴朗/著
-
16 古活字版『源平盛衰記』の諸版について
267-282
-
高木 浩明/著
-
17 『源平盛衰記』巻第三に収められた澄憲の「祈雨表白」をめぐって
三宝院本『表白集』、実蔵坊真如蔵『澄憲作文集』との関係
283-295
-
志立 正知/著
-
18 『源平盛衰記』語法研究の視点
296-308
-
吉田 永弘/著
-
19 源平盛衰記に見られる命令を表す「べし」
309-317
-
秋田 陽哉/著
-
20 軍記物語の奈良絵本・絵巻
320-327
-
石川 透/著
-
21 水戸徳川家旧蔵『源平盛衰記絵巻』について
328-338
-
工藤 早弓/著
-
22 寛文・延宝期の源平合戦イメージをめぐって
延宝五年版『平家物語』の挿絵を中心に
339-352
-
出口 久徳/著
-
23 寛文五年版『源平盛衰記』と絵入無刊記整版『太平記』の挿絵
巻四十四「三種宝剣」と『太平記』「剣巻」の挿絵の転用をめぐって
353-370
-
山本 岳史/著
-
24 舞の本『敦盛』挿絵考
明暦版と本問屋版を中心にして
371-383
-
宮腰 直人/著
-
25 屛風絵を読み解く
香川県立ミュージアム「源平合戦図屛風」の制作をめぐって
384-397
-
小林 健二/著
-
26 久留米市文化財収蔵館収蔵「平家物語図」・「源平合戦図」について
398-411
-
伊藤 悦子/著
-
27 平家納経涌出品・観普賢経の見返絵と『源平盛衰記』の交差
「銀ニテ蛭巻シタル小長刀」の説話から貴女の漂流譚へ
412-433
-
相田 愛子/著
-
28 「平家物語」の「忠度都落・忠度最期」から展開した芸能・絵画
能<俊成忠度>の変遷と忠度・俊成・六弥太の造型に注目して
436-455
-
岩城 賢太郎/著
-
29 小袖を被く巴の造型
『源平盛衰記』における能摂取の可能性をめぐって
456-470
-
伊海 孝充/著
-
30 君の名残をいかにせん
能《巴》「うしろめたさ」のナラトロジー
471-487
-
玉村 恭/著
-
31 狂言「文蔵」のいくさ語り
もう一つの石橋山合戦物語
488-501
-
稲田 秀雄/著
-
32 土佐少掾の浄瑠璃における軍記の利用方法
「故事来歴」の趣向化
502-512
-
後藤 博子/著
-
33 浄瑠璃正本における<平家>考
文字譜<平家>の摂取と変遷をめぐって
513-539
-
田草川 みずき/著
-
34 治承・寿永内乱期における和平の動向と『平家物語』
542-559
-
川合 康/著
-
35 『源平盛衰記』の史実性
殿下乗合事件の平重盛像再考
560-572
-
曽我 良成/著
-
36 『平家物語』にみえる夢の記事はどこからきたのか
573-591
-
松薗 斉/著
-
37 和田義盛と和田一族
歴史・文学・芸能におけるその位置づけ
592-607
-
坂井 孝一/著
-
38 『山田聖栄自記』と平家物語
平家物語享受の一齣
608-619
-
高橋 典幸/著
-
39 静嘉堂文庫蔵賜蘆本『参考源平盛衰記』の注釈姿勢
奈佐本『源平盛衰記』の引用を中心として
620-635
-
岡田 三津子/著
-
40 源平盛衰記写本の概要
638-640
-
松尾 葦江/著
-
41 源平盛衰記の古活字版について
641-646
-
高木 浩明/著
-
42 『源平盛衰記』漢字片仮名交じり整版本の版行と流布
敦賀屋久兵衛奥付本・無刊記整版本・寛政八年整版本・寛政八年整版関連本をめぐって
647-664
-
岩城 賢太郎/著
-
43 源平盛衰記絵入版本の展開
665-674
-
山本 岳史/著
-
44 源平盛衰記テキスト一覧
675-676
-
山本 岳史/著
-
45 平家物語・源平盛衰記関連絵画資料
調査報告
677-695
-
石川 透/ほか著
-
46 フランス国立図書館蔵「源平盛衰記画帖」場面同定表
696-721
-
伊藤 悦子/編 大谷 貞徳/編
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
資料番号 |
所蔵館 |
請求番号 |
配架場所 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
0022082804 | 県立図書館 | 910.23/ヘイ/ | 閲覧室 | 一般和書 | 貸可資料 | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
前のページへ