蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトル番号 |
1000510141771 |
書誌種別 |
和書 |
書名 |
東アジア世界と儒教 国際シンポジウム |
著者名 |
吾妻 重二/主編
黄 俊傑/副主編
|
書名ヨミ |
ヒガシアジア セカイ ト ジュキョウ コクサイ シンポジウム |
著者名ヨミ |
アズマ ジュウジ |
出版者 |
東方書店
|
出版地 |
東京 |
出版年月 |
2005.3 |
ページ数 |
13,405p |
大きさ |
22cm |
価格 |
¥5800 |
言語区分 |
日本語 |
ISBN |
4-497-20504-5 |
分類 |
124.1
|
件名 |
儒学 |
内容紹介 |
2004年に関西大学で開かれた国際シンポジウムの発表論文を収録。日本の研究者と国立台湾大学を中心とする著名な研究者が協力し、儒教の思想・文化を東アジア世界という地域的広がりのもとに考察する。 |
著者紹介 |
1956年茨城県生まれ。現在、関西大学文学部教授。 |
内容細目
-
1 政治環境からみた朱子学と陽明学
3-20
-
余 英時/述 井澤 耕一/訳
-
2 政治環境からみた朱子学と陽明学
講演のための論稿
21-44
-
余 英時/著 井澤 耕一/訳
-
3 東アジア世界の冊封体制と儒教
47-69
-
甘 懐真/著 奥村 佳代子/訳
-
4 朱子の認識観および認知方式の基本性質
71-111
-
呉 展良/著 佐藤 実/訳
-
5 戴震の共同体意識について
113-150
-
鄭 吉雄/著 橋本 昭典/訳
-
6 連横『台湾通史』における「民族」概念
151-172
-
陳 昭瑛/著 山田 明広/訳
-
7 近世儒教の祭祀儀礼と木主・位牌
朱熹『家礼』の一展開
173-208
-
吾妻 重二/著
-
8 近代日本の国家形成と儒教
211-222
-
子安 宣邦/述
-
9 荻生徂徠の『論語』解釈における三つの軸
政治学としての経書解釈学の特色
225-254
-
黄 俊傑/著 中尾 一成/訳
-
10 伊藤仁斎と荻生徂徠の『中庸』注解
その思想史的意義
255-281
-
蔡 振豊/著 城山 陽宣/訳
-
11 朱子学の正統論・道統論と日本への展開
285-307
-
土田 健次郎/著
-
12 「教育宗教衝突」事件の背景に関する再考
井上哲次郎の『敬宇文集』批評を手がかりに
309-331
-
陶 徳民/著
-
13 李退渓と王陽明
335-373
-
李 明輝/著 井澤 耕一/訳
-
14 安淳煥の鹿洞書院と「朝鮮儒教会」を通じてみた一九三〇年代韓国の儒教復興運動
375-385
-
崔 在穆/著
-
15 近代ベトナムにおける「国語」と「漢字」の関係
387-405
-
岩月 純一/著
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
資料番号 |
所蔵館 |
請求番号 |
配架場所 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
0021105853 | 県立図書館 | 124.1/アス/ | 書庫1 | 一般和書 | 貸可資料 | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
前のページへ